笑撃的な〜〜〜いや衝撃的なネーミング!ですが!
このお団子、薩摩川内市では有名なお団子だそうです!!!!!
お名前の由来は諸説あるようでして…
ネット情報を見てみますと…
観光物産協会によりますと「ちんこだんご」は「しんこだんご」とも呼ばれ、
ネーミングの由来は諸説あり、次の三つが有力。
第一は、新しい粉「しんこ」という意味で、
新米の米粉だけを使って作っていたことから、
「しんこだんご」と名付けられた説。
そこから転じて…ってことですね
第二は、1386年(元中3年)の飢饉の際、
幽遠山深固院の和尚が、落穂を拾い、籾を粉にして餅をつき、
醤油をかけて焼いた団子を皆に食べさせて飢饉を救った。
お寺の名・深固(しんこ)が由来ということだ。
「しんこだんご」がなまって「ちんこだんご」になった。
第三は、鹿児島弁で小さい団子のことを「ちんかだんご」
と言うことから「ちんこだんご」になった説。
…どれを採用するかは皆様の御心次第、ということで…
早速実食!!!!
外袋から出てきましたのは、↑ 真空パックになっているお団子とタレでございます。
お団子を真空にする技術が出てくるなんて…世の中進んでますね〜
で、このお団子をこのまま、レンジに投入〜〜
500Wで2分…いい香りがしてきましたね…
ご覧ください!お団子です!!!!
しょうゆ団子
付属のタレをつけて、いただきます……
おおっ!侮れませんね!なかなかの美味しさ!
お団子は結構弾力性に富んでおりまして、ほんのり甘さもあります。
噛めば噛むほどおいしい(笑
タレは、みりんじょうゆのような、
香りがなんか…お味噌みたいな?なんだろ、
単なるお醤油ではありませんね。
ごろんたはもうちょっと甘みが欲しかったので
邪道かもしれませんが、ちょっとお砂糖足しました。
うん、これはこれでウマウマ〜〜
薩摩川内市名物というこのお団子
人気店もあるそうで、そのお店では
午前中に売り切れちゃうこともしばしばだそうです。
ということで今日のおやつも大変おいしくいただきました。
Tさん↓↓、衝撃(笑撃)のネタありがとうございました!
私服だと自衛官には見えぬ……
いやあ〜〜今日はあっついですね〜〜〜
そちらは夏日とおききしましたが…
でも室内は寒いんです。
暖房入れちゃってます。
足先冷たい〜〜〜〜
やはり改名時の動きに呼応しちゃったんですね〜
あ、そっか合併して大きくなったし
いっちょかっこええ名前に…?
丸出しのキャラが、強烈!!!
ガリガリくんなみのインパクト
いやそれ以上のディープインパクト!
すごいですねえ…いやいやこれはなかなか〜〜
うははっっっ
昔の赤ちゃん写真って裸が多いんですよね。
白黒だからいいですけど…
時代だわ〜〜〜・:*+.\(( °ω° ))/.:+
そうなんです、
私も未だに川内市で薩摩いる?って感じです。
市町村改名みたいな動きがあったときに、
それまで川内市だったのが、周辺の市町村も合併して、
薩摩川内市になったそうです。
ち○こすこうはキャラが可愛いからって露出していいの?って(笑)
でも昔(半世紀近く…)はこんな子が近所をウロウロしてたと思います。
そういう私も小さい頃下半身露出の写真が残ってます…
(もちろん白黒写真です…)
今日はなんか…ちょっと肌寒いですねえ…
一体いつになったら季節相応の気温に
なるんでしょうか…
ホビーショウ!!!
今年は開催とお聞きしてましたが!
無事開催されたんですね〜よかったです!!!
がしかし、お疲れ様でした。
薩摩 、当初はなかったんですか?!
なんか、あれですかね。
いっとき、市町村改名みたいな動きがあって
南アルプス市 とか誕生しちゃってますから
その時あたりに「薩摩つけた方がかっこええやん」
とか「仙台と区別できるやん」とか…?
ち○こすこう…
ぐぐりました。ごろんたも「ちんすこう」では?
と思ったんですが!!!
ありました!!!!!ち○こすこう!
もうめっっさ、そっち狙ってるね!っていう…(笑
こういう、ちょっと際どい
ネームつけた人の頭の中覗いてみたいですよ〜〜
昨夜は静岡ホビーショウより帰還して、疲れちゃいましたので手短かにしちゃいました。
薩摩川内市、以前は「薩摩」は付けてなかったんですが・・
紛らわしいという声があったんですかね?
ちんこすこう?
「ちんすこう」じゃなくって?
注文のとき、途中で切るとエライことですね(爆笑)
お疲れ様です〜〜
すっかり遅くにアップしたので
明朝まで、発見されないのではないかと
思ってましたが、はつたかさんも堀倫さんも
見つけてくださって…ホッとしてます〜〜
あああ、すでに、テレパシー?で
お団子名が明かされていましたかっ(驚
そういうシンクロって、あるらしいですね(^^)
きっとごろんたの念が〜〜〜〜(飛ばしてないです)
「さつませんだい」なんですよね
最初転属先をお聞きしたとき、「せんだいなのになぜ九州?」
ってなって「字が違うんですよ〜」と…
だけど川内と書いて「せんだい」と読むとは思ってなくて!
駐屯地名見たときも「かわち」「かわうち」って
読んでました!!!!!
お餅自体は甘めな感じで、タレは醤油ベースで…
風味がいいですね♪
あ、お腹すいてきた……
あそうです、みたらしの醤油感が強い感じで
でも塩っけとはまた違うような〜〜〜(語彙不足
甘いお醤油大好き♪です♪
最近しょっぱいものが苦手に…信州はなんでもしょっぱいですから…
え、九州でも場所が違えば方言も違うとは!
東北みたいな感じでしょうか?
やっぱり大きいところは違うんですね〜〜
下ネタ狙いのお菓子って(冷や汗
いろいろあるんだなあと思うと同時に
ネームつけた人、どういう人???って疑問が〜〜〜
Tさんの湿布…実は…パソコンにかじりつくお時間が
長くなったそうで…それが肩にきちゃってるみたいです〜
我々の仲間入り!ということでしょうか(←ちょっと嬉しそう)
さて〜またネタかんがえなきゃ〜〜〜♪
ちんこ団子〜〜
実は昨日奥さんが昨日テレビのローカル番組で見たらしく、
ちんこ団子ってあるってよ〜
って言ってた所だったんです。
まさかちんこ団子だったとは(笑)
薩摩川内市の名物なんですね。
ちなみにご存知かもしれませんが、さつませんだいって読みます〜
あ、パッケージに書いてあった(笑)
竹の皮デザインが雰囲気いいですね。
私はこのお団子いただいたことはないのですが、
甘いお団子というより醤油が強めのお団子なんですか〜
九州のお醤油というと甘いのですが、
刺身醤油はさらに甘くなります。
みたらし感覚だと醤油辛かったって感じなのでしょうか〜
お味噌も入ってたのかもですね。
九州は甘いものが多いのですが、
甘いものばかりでもないでしょうからね。
同じ九州でも北部と南部では、
言葉や文化もかなり違うんですよね。
ちんこ団子ネタ楽しかったです〜
ちなみに変なネーミングお菓子で探してて、
沖縄のちんこすこうってのがありましたが、
こっちは完全に最初から下ネタ狙いのお菓子です…
Tさん僧帽筋に湿布が〜
訓練で痛めたのか肩こりなのか気になっちゃいました…
お疲れ様です〜〜〜
はいっっ!!!
これでございます〜〜〜〜
うひひっっ
いやいや、ほんとに若い女の子たちが
売り場で「きゃ〜やだ〜〜」とか言いながら
レジにこの団子を持っていくであろう姿が浮かびます…
ごろんたは、もうなんでもこいなので
抵抗なくいけます!(爆笑
団子やさんの焼き団子を注文するときは…
それしかメニューなければ、「お団子ください」で済みますが
団子メニューがいくつもあったら…と想像しちゃいましたよ〜〜〜♪
しんこ団子にしなかったあたりが
もう受け狙ってるだろ、としか思えません。
もしかして、わざと訛ってたりして〜〜〜
買うときに若い女性が頬を赤らめる、というのは(嘘です)。
オバサンは堂々と注文するとか(ホントかもしんない。笑)
しかし他にも名前はあったやろうに・・
やっぱり新粉が訛ったんでしょうね。