ミリミリなアムちゃん +時々マカロン小隊

自衛隊好きによるまったり応援ブログ
自衛隊ネタ+αのコマ漫画メインに
自衛隊記念行事ルポなどをお届けします

あまり、大きな声でご報告できないのですが… その2

2017年09月07日 | スペシャル 制作物などなど
「修武䑓記念館」
航空自衛隊のパイロットさんが(それ意外の自衛官さんもだと思いますが)
航空機がどのように開発されたのか、又その用途と歴史を学ぶための資料館です。
前回掲載した「櫻花」のような、第二次世界大戦末期に特攻目的に
作られた滑空機体も、歴史の証としてそこに鎮座していました。
戦争は愚かな行為であるのですが、技術革新のバネになるという皮肉な側面もあります。
たとえば…缶詰。
瓶詰めの方が先に開発されていました(ナポレオン時代)が、瓶は割れる上に
蓋が蝋付けされていて、簡単に開けることはできませんでした。
戦場で重く割れやすい瓶を持ち歩く事は、非常に不便。
そこで開発されたのが、缶詰。
これなら軽く開けるのも簡単、しかも瓶詰めより食料の持ちが良いとあって
戦場でも重宝されました。
(といっても、殺菌方法に問題があった初期には、密封に大量のはんだが使われ、鉛中毒をひきおこしました)
「修武䑓記念館」では、航空機の歴史、空の戦場の歴史を時系列で知ることができます。
残念だったのは、ここでの時間が短かったこと…。
じっくり回ると、一時間以上はかかるらしいです。
とはいえ、2度とは来れないでしょうから、隅々まで目を凝らしてみて参りました。






空自年表






ナイキアジャックス と F-15J


VADOS-IIです!
ここでお目にかかれようとは〜♩

数ある展示ケースには、亡くなられた英霊の「遺書」または
制服や勲章などが展示されていましたが、
故人寄贈物であるので、「撮影はご遠慮ください」とのこと。
分かりました…と、納得して一切カメラには収めませんでした。
昔の方は達筆でいらっしゃいますね。
ピンと背筋を伸ばして、この文字をしたためられたのだろうなあ…と、
在りし日のお姿に思いを馳せます。

残してゆく者、叶えられなかった想いなどを
抱えながらそれでも国のために散っていかれた英霊の御霊が
安からんことを、ただただ祈るばかりです…

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あまり、大きな声でご報告で... | トップ | あまり、大きな声でご報告で... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (堀倫)
2017-09-07 10:09:53
おはようございます〜

「修武䑓記念館」行ってみたいです。
500円くらいの入場料取ってもいいような展示に感じます。
軍用航空機の歴史を楽しく学べますね〜

ミグ15の出現が西側に衝撃を〜〜
そりゃゼロ戦を駆逐したP51でもジェット機にはかないませんよね〜
ジェット機版ゼロ・ファイターって呼ばれてたみたいですね。
気球みたいなのはひょっとして風船爆弾だったのでしょうか…
ナイキアジャックスってブースター1本だったんですね。
空自版のナイキJはブースターが4本のナイキ・ハーキュリーズだったので、
てっきり開発当初からブースターが4本だと思ってました。

築城基地の史料館でも撮影はNGでした。
理由もまったく同じです、故人寄贈物ですからね。
築城の史料館は平日しか見学できないそうなので、
航空機地祭の時は閉まっているということでした…

鉛中毒ってあるんですね…
実は実家に昔、台所に(キッチンではない、笑)ガス湯沸かし器があったんですが、
そこに水道管から繋がれてたパイプは鉛だったんですよ。
ぎょえ〜、ガクブルっす…。

缶切りも刃物も無い時に缶詰開ける方法ご存知ですか。
大きな平たい硬い石に缶をガリガリと擦り付けるだけ…
ええ、ひたすら〜〜
すると缶の蓋になってる金属が削れて中身をいただけます。
こすりすぎるとグチャグチャになるかも…
ご存知だったらすいません〜〜
返信する
おはよございます〜♪ (ごろんた)
2017-09-07 10:35:38
掘倫さん

自分も機会があれば、ゆっくり行ってみたいです。
時間なさすぎで〜〜ほぼ館内小走り移動してました。
本来は2時間くらいの予定で見回るコースがあり、
シアター上映なんかもあるらしいんですが…
簡単には入れないっていうのが、つらいです…
誰もがいつでも入場できる施設にして欲しいところですが。
せめて図録を作って売って欲しいです。

装備品にお詳しい掘倫さんにはぜひ行っていただきたいところです!
自分は、メカ音痴なんで(すきだけどわからん)ナイキ?スニーカーか?
ってアホな思考にいっちゃいました〜〜
掘倫さんのように、機械にお強いと、とっても楽しいと思います!!

あの気球なんですが、そばに寄っても説明らしきものがなく…
でも、あの展示からいくと「気球に乗ってどこまでも♪」で
あるはずもないですから、やっぱり風船爆弾?
まさに航空戦の黎明期の代物ですよね(^^)

そげな缶詰の開け方知りませんでした!
大きい石をぶつけるとか、投げるとかするのかな?と…
あと、銃を持っている時は、撃つ!!!と
聞いたことがありました。
銃持ってないと不可能じゃん!とツッコミましたけど〜
石に…こすりつけていく…なんと地道で
根気のいるお仕事なんでしょうか!
ごろんた無理っす〜〜きっと缶を石に向かって投げてます。
缶を開けるときって、おそらく空腹だと思うんです。
空腹だと凶暴化するので……

昔は化粧品にも鉛が入っていたとか聞きますよね。
それだけ鉱物に対して知識もなく、危険性もわからなかったんですよね。
公害が出てきて初めてわかったという…
今は今で、わけのわからん公害やらアレルギーやら。
人間の方が弱っちくなった気も致します(^^;)


返信する
Unknown (あおりどめ)
2017-09-07 11:53:35
公害被害もあったのですね…
知らなかったです。
大仏を作る時と同じですね。
先人のみなさまには本当に感謝ですね。

無料のテレビでは、このような放送があまりなく
(どこかの圧力がありそうだし…)、
ごろんたさんの投稿は本当に貴重なものだと
おもいます。ブログアップしてくださって
本当にありがとうございます。
次回にワクワク(表現がよくないかもしれませんが)
しています。

あおりどめの地域では激しい雷雨で
瞬時の停電ですが繰り返しております。
ネットも切れるわ切れるわ(笑)
ごろんたさんのお住まいの地域も
雷雨にはご注意くださいね。
返信する
雷こわひ…(/ _ ; ) (ごろんた)
2017-09-07 13:14:39
あおりどめさん

ごろんたチャンネルで〜す。ウソです。(^^;)
お喜びいただけて、とってもありがたいです。
ぜひワクワクしてくだされ!!!
ごろんた、がんばるぞ〜〜〜オーッ

奈良の大仏の時も、中毒が起きて大変だったんですよね。
当時の医療技術では、なんともできなかったでしょうから
本当に悲惨だったと思います…
文明・文化の進歩の影には、人命が犠牲になっていることすら
あるのだと、若者たちは知っているのでしょうか?
今の教育現場で、どのように教えているのかなあ〜〜と、ちと不安でございます。

雷雨ですか
自分、雷すごく嫌いなんですよ〜〜
遠くで雷鳴なっただけで、机の下に入り込んでました。
昔、家のそばのトランスに落雷、我が家のコンセントに
さしてあったテレビのコードから一瞬にして火が!!
火災の再現現場で見るのと同様の状況に
すっごいびっくりして、泣き叫んだのを覚えてます(当時小学生)

あおりどめ先生のことなので、雷にうたれることは
ないとは思いますが…くれぐれもお気をつけくださいませ。

こちらは雨が降ったり止んだりです。
雷は夕方とか言ってましたね。
了解であります( ̄^ ̄)ゞ
十分に気をつけたいと思います。





返信する
クールビスは終わった…泣 (あおりどめ)
2017-09-07 17:28:15
おかげさまで、なんとか雷がおちつきました。

ごろんたさん。怖かったですね~
雷でテレビが爆発するところに遭遇され、
こども心にトラウマになりそうですね…
あおりどめも、雷がなっても家電のコンセントが
入っているので、電源抜こうと思います。
(え?雷去った今さらですか~(笑))

父上の葬儀を知った職場関係の方から、ご香典をいただき…
「家族葬なのでご香料やお花はご遠慮いたします~」と
ご連絡したのですが、気を使っていただき送ってきて
下さった方が多く、今日の休みはその対応に追われています。
あおりどめの母は嫁のフォローでアチラへ。
あおりどめ1人では大変なので、人を雇用しました。
副業では有、限会社あおりどめ企画の社長ですので(笑)
直接お金を払うより、雇用したほうが喜ばれたので。

先ほどハローワークへ行って従業員の雇用保険の手続き
をしたのですが、エアコンが入ってなくてとても
蒸し暑かったです~ヒャッハー(ふなっしー声でw)!!
あおりどめは、ダブルワーク可の職場でよかったです。

長野県に有限会社あおりどめ企画支社がもしできた場合、
ごろんたさんにもお世話になるかもしれませんね。
そのせつはどうぞよろしくお願いしますね
返信する
ひゃっはっは〜〜〜〜♩ (ごろんた)
2017-09-07 20:42:37
あおりどめさん

雷、コンセント抜かない内に去ってくれましたか、よかったですね〜
今家電多いですからね、いちいち抜くのも大変ですよ。
火が家の中であがると(小さかったですが)むっちゃ
怖いもので、雷鳴るとそこら中のコンセント抜いてました。
でも電話だけは抜けなくて、近寄らないようにしてましたっけ。

タップ電源をお使いの方もいると思いますが
あれも雷サージついてないと、落雷したとき
いっぺんにダメになりますから〜〜
とりあえず、落ちなくてよかったよかった(^^)

そうですか、お母様があちらへ…
お嫁様も、女手があった方が心強いでしょうから安心ですね。

お嫁様&マモくん&お母様がお帰りになるまで、あおりどめ先生お一人ですか。
お休みの日でも、あれやこれやとお忙しいと思いますけど
ご飯はしっかり食されてくだされ。

…っとっとっと、なんですって???
あおりどめさん、副業オッケーなのですか??
とゆーか、一体何を作る?販売する?会社なんでしょう?
きっとあおりどめ社長のことだから……
通訳派遣会社とか?? 医療関係??? (*´-ω・)ン?
謎だ……!!!

なんもない長野県で、これといって特技もない自分ですが、
ご縁ありましたらよろしくです〜〜♩
ヒャッハア〜〜〜〜♩♪
返信する
フレアにご用心! (あおりどめ)
2017-09-08 16:11:38
あおりどめの先輩たちは、
日本でおもいどおりに稼げなくなると、
ドバイで仕事するかたも多いですよ~
実力のある先輩は、あちらの王族の方の専属になる方も…
日本よりも健康意識が高いですからね~
あおりどめも30代半ばで定年を迎えますから
副業として準備しております~♪

話は変わって、日本時間の昨日早朝から
ノルウェーでは非常事態宣言のように
村の人や軍人さんがドタバタされていたようです。
フレアの影響をみなさん恐れていました。
嫁も村の人と助けあって何やらしていたようです。
今現在あちらでは通信機器の異常などが発生し、
一部連絡が取れない所も…
日本では太陽表面でフレアが発生した、一部で異常が
現れたとしても、あまりニュースになりませんねw
どーしても政府優先経済優先になるからだとか。
今日の日本の新聞の朝刊の一面にフレアのことが
書いてあるのはどちらかといえば左よりw。
一番最後の三面記事に小さく記事が書いてある新聞は、
政府優先経済優先であることが多いですねw。
ま、黒電話氏のミサちゃんは、宇宙のエネルギーから
見ればゴミ以下の存在なのですが、マジで嫌ですね…。

さて、今夜はフレアの影響で体調不良者が増えそう
なので、あおりどめは夕方から出勤いたします~
(満月の夜の場合も忙しいので大変で…(泣))
ごろんたさん。今夜は自転車運転にお気をつけて、
はやくお休みくださいね。

返信する
フレア〜〜!! (ごろんた)
2017-09-08 17:07:28
あおりどめさん

ドバイの大金持ちさんがお客様ですか〜
ゴージャスですね〜〜(^^)
経済的に余裕のある方は、健康に気も使えば
お金もお使いになる。
かたや、貧しくなりますと、まず健康維持には
お金使えなくなりますね〜
ほんとはそれではいけないのですが、
健康後回しで、働け働けになりますから(泣

地球の極に近いところは、電磁波の影響モロに
受けるでしょうから(違いました?)
それはもう大騒ぎになりますよね。
翻って、こちら日本、のんきなもんですよね〜
周りのだ〜れも「フレア」なんて言わない…
うちの母くらいですかね。
心臓のペースメーカー大丈夫かなあ…って、心配してました。
「当事者」でないと、心配ってしないものかもしれません。

でもなあ、ミサイルは「当事者」だと思うんですよね
にもかかわらず「どうせ撃ってこないよね〜」とか
「撃たれても空飛んでくだけでしょ」みたいな輩が多くて!
万が一にも土地に落ちることあるから!
…なんてことは塵も思っていないようです。ヤレヤレ…

フ、フレアで具合悪くなる…んですね?
人体、電気帯びてますし〜磁場の影響も受ければ電磁波の影響も
受けますもんね。
それでかな、なんかイライラする〜〜〜(笑
いけませんね、八つ当たりとかしないように、今日は早く寝みます。
あおりどめ先生もお気をつけて、お仕事行かれてください。(^^)
ごろんた、自転車…注意しまっす〜〜〜〜!
返信する

コメントを投稿

スペシャル 制作物などなど」カテゴリの最新記事