ひょんな事から「天空率算定書」なるものを求められ、ようやく提出準備が出来ました。(この間の事とは別件です)
こんなものです。
↑これなら解るかな?。「測定座標」といったところでしょうか。
次はこんなの。
「天空率比較表」です。
次はこんなの。
「建築物三斜図」。です。
これ以外にも算定書は数枚あります。
「へぇ~。逢坂さんって、頭いいんだな~。」って、ちょっと思ったでしょ?。
でもね。
作図・算定の建築士名は「一級建築士 逢坂 誠」となっていますが・・・、
全くわかりません!。(笑っとけ)
今回は、優秀な設計事務所さんに協力して頂きました。
こんな計算出来るって、すごいです。
こんな複雑な書類を「フリーソフトで簡単に出来ますよね?。いつ出せるんですか?。」と笑っていた方がおられましたが、この方もすごいですね。(おっと、また愚痴った・・・)
もう、いいや。
いい機会だから、これを見て勉強しようと思っていましたが、40秒であきらめました。
今後は「天空率」なんて事にならない様に注意します。
↑ブログ更新の励みになります。
記事ごとに「クリック」お願いします。