あっという間に,酒浸りのお正月も過ぎて行き

このだらだら感・・・

明日から仕事です
大丈夫かしら・・・
さて
奄美に来てから,3年目にして初めて
奄美のお正月料理をいただきました

いつもお世話になっている,あゆみちゃんのおうちに行きました
年の初めに食べるごはんの儀式を「三献(さんごん)」というそうです.

赤のお椀に奇数(7種類)の具が入っているお汁です.

これは,あゆみちゃんのお母様手作り
喜界島みかんを黒糖焼酎に漬けたとってもフルーティーなお酒です
これを,膳の前に毎回飲みます

二の膳は,お刺身(このときは赤松)2切れと生姜を添えたもの
お刺身は何でも良いそうですが,「2切れ」と「生姜」は決まっているそうです

三の膳は黒椀で,普通は鶏肉のお汁と言うことですが
今回はお父様の獲った,「いのしし」のお肉がはいったお汁でした

その狩りについて行く!?らっきーも新年早々,ごちそう「ほねっこ」を食べていました
ここまでが「三献(さんごん)」でしたが
引き続きおせちまでいただきましたが

こちらはお母様出身,住用地区の大晦日に食べるお料理だそうです
島の友達に「年越しそば」を出したら,「憧れていた」と言われました(笑)
私としては「ウァンフネ
」の方に憧れますが

こちらはお父様の出身,小湊地区のおせち料理
「フル(にんにくの芽)」をふんだんに使う炒め物だそうです
どちらも,とてもおいしくて大満足なお正月料理の数々でした
最近は「三献」をやらない家庭も多くなってきているそうです
とても貴重な体験をありがとうございました
ただいま~

こちらは寝正月ね~
まめこたちが毎日いるから寝不足なようです

今年はもう少し癒しの寝顔を期待して..ぽちっ

このだらだら感・・・


明日から仕事です


さて
奄美に来てから,3年目にして初めて
奄美のお正月料理をいただきました


いつもお世話になっている,あゆみちゃんのおうちに行きました

年の初めに食べるごはんの儀式を「三献(さんごん)」というそうです.

赤のお椀に奇数(7種類)の具が入っているお汁です.

これは,あゆみちゃんのお母様手作り
喜界島みかんを黒糖焼酎に漬けたとってもフルーティーなお酒です

これを,膳の前に毎回飲みます

二の膳は,お刺身(このときは赤松)2切れと生姜を添えたもの

お刺身は何でも良いそうですが,「2切れ」と「生姜」は決まっているそうです


三の膳は黒椀で,普通は鶏肉のお汁と言うことですが
今回はお父様の獲った,「いのしし」のお肉がはいったお汁でした


その狩りについて行く!?らっきーも新年早々,ごちそう「ほねっこ」を食べていました

ここまでが「三献(さんごん)」でしたが
引き続きおせちまでいただきましたが

こちらはお母様出身,住用地区の大晦日に食べるお料理だそうです

島の友達に「年越しそば」を出したら,「憧れていた」と言われました(笑)
私としては「ウァンフネ



こちらはお父様の出身,小湊地区のおせち料理
「フル(にんにくの芽)」をふんだんに使う炒め物だそうです

どちらも,とてもおいしくて大満足なお正月料理の数々でした

最近は「三献」をやらない家庭も多くなってきているそうです
とても貴重な体験をありがとうございました

ただいま~

こちらは寝正月ね~

まめこたちが毎日いるから寝不足なようです


今年はもう少し癒しの寝顔を期待して..ぽちっ
