ブラジルサッカーのドキュメンタリー『GINGAジンガ』です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
プロを目指す、あるいは目指していたサッカー好きの少年少女10人のオムニバス。
日本人にとってのサッカーはスポーツの中の1種目。
でもブラジル人にとっては身近な遊びであり、夢であり、なくてはならない物。
子供も大人も、男も女も、誰もが楽しんでるのはまさにサンバと同じノリ♪
だからサッカーをやるのに、条件なんて必要無し!
道路だって、ビーチだって、部屋の中って平気で遊ぶもの。
驚いたのは「フットバレー」と言うもの。
初めて知ったんだけど、ビーチバレーのサッカー版!?
みんな器用に足でバレーをするの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
しかも女の子達がすごく上手にやってるのには驚いた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
それからサッカーの世界では白人であったり、スラム出身ではないどちらかと言えば富裕層である事が、逆マイノリティであるって事。
暗黙の了解なのか、サッカーが上手なのはスラム出身者の有色人種と言う観念が浸透しているらしい。
だからブラジルでは白人がサッカーをやると、最初は相手にされないらしい。
意外や意外。お国事情って色々あるんだと実感。
そしてすごかったのは、松葉杖をついた片足の選手。健康な人間と混じってやってもしっかりシュートを決める![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
とにかく誰もがサッカーをやるのが当たり前のブラジル。
この間のワールドカップは結果が出せなかったけど、世界王者になって当たり前の背景を見たような気がする。
ところでタイトルの『ジンガ』という言葉。
ポルトガル語で“ゆれる”と言う意味らしい。
サッカーにおいてはフェイントの時の足捌きを意味するらしい。ブラジル人特有のリズム感と身のこなし方で、ブラジル人として心の拠り所となる深い意味を持った言葉でもあるらしい。
エンディングタイトルで、気に入ったメッセージが流れたので・・・
「ジンガは苦境を気楽に乗り切るもの」
すごく気に入ってしまいました~
さすがブラジル人的感覚![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
どんな時でも深刻にならず、気楽に行こうよ♪
まさに私へのメッセージ!?
これからは、これで行こうっと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
プロを目指す、あるいは目指していたサッカー好きの少年少女10人のオムニバス。
日本人にとってのサッカーはスポーツの中の1種目。
でもブラジル人にとっては身近な遊びであり、夢であり、なくてはならない物。
子供も大人も、男も女も、誰もが楽しんでるのはまさにサンバと同じノリ♪
だからサッカーをやるのに、条件なんて必要無し!
道路だって、ビーチだって、部屋の中って平気で遊ぶもの。
驚いたのは「フットバレー」と言うもの。
初めて知ったんだけど、ビーチバレーのサッカー版!?
みんな器用に足でバレーをするの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
しかも女の子達がすごく上手にやってるのには驚いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
それからサッカーの世界では白人であったり、スラム出身ではないどちらかと言えば富裕層である事が、逆マイノリティであるって事。
暗黙の了解なのか、サッカーが上手なのはスラム出身者の有色人種と言う観念が浸透しているらしい。
だからブラジルでは白人がサッカーをやると、最初は相手にされないらしい。
意外や意外。お国事情って色々あるんだと実感。
そしてすごかったのは、松葉杖をついた片足の選手。健康な人間と混じってやってもしっかりシュートを決める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
とにかく誰もがサッカーをやるのが当たり前のブラジル。
この間のワールドカップは結果が出せなかったけど、世界王者になって当たり前の背景を見たような気がする。
ところでタイトルの『ジンガ』という言葉。
ポルトガル語で“ゆれる”と言う意味らしい。
サッカーにおいてはフェイントの時の足捌きを意味するらしい。ブラジル人特有のリズム感と身のこなし方で、ブラジル人として心の拠り所となる深い意味を持った言葉でもあるらしい。
エンディングタイトルで、気に入ったメッセージが流れたので・・・
「ジンガは苦境を気楽に乗り切るもの」
すごく気に入ってしまいました~
さすがブラジル人的感覚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
どんな時でも深刻にならず、気楽に行こうよ♪
まさに私へのメッセージ!?
これからは、これで行こうっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)