子供が持っている能力は、子供自身がその使い方を一番良く知っている気がする。
本能だと思う。
だから親が心配しなくても大丈夫だと思う。
でも余計な心配をしてしまうのが親。
「こんなに褒めてばかりいたら、調子にのっちゃうんじゃないか?
私ぐらいはしっかり叱ってしつけなきゃ。」なんて事を思ったりしてしまう。
よく聞く台詞「うちの子は才能無いんでしょうか?」才能って何だ?
それぞれの子が発揮できる範囲で、しっかりやってるよ。
楽譜を読むのが得意な子、ピアノを弾くのが得意な子、歌を歌うのが得意な子、
リズム打ちが得意な子、聴音が得意な子、伴奏付けが得意な子、
移調が得意な子、楽典が得意な子。
裏を返せば苦手な子も居るってことで。
何でもオールマイティにこなせなくちゃいけないの?
得意なことをたくさん伸ばして、あとの苦手な部分は少しずつくっついてくればいいじゃない。
そんなことを思っていつも指導をしている。
でも何とか苦手意識を持たずに続けて欲しいから、楽しく出来る方法をいつも考えている。
クリスマス会もそう、発表会もそう、教材選びや、指導法を勉強するのもその為。
お恥ずかしい話ですが、私自身バイエルが終わったのは小4、ブルグミュラーは小5~6年、ツェルニーに入ったのは中学生だったような???
ソナチネ、ソナタを中・高でやっとやっと。
ショパンなんて今でもアップアップ・・・
でも、ピアノを楽しむことはとてもよく知っているし、音の美しさを感じる心も持っているし、楽典・ソルフェージュは子供の頃から得意だし。
歌は飛び切り下手だし
声低いし・・・
何が言いたいかって「大丈夫」ってこと。
親も子もみんな大丈夫だよ!
本能だと思う。
だから親が心配しなくても大丈夫だと思う。
でも余計な心配をしてしまうのが親。
「こんなに褒めてばかりいたら、調子にのっちゃうんじゃないか?
私ぐらいはしっかり叱ってしつけなきゃ。」なんて事を思ったりしてしまう。
よく聞く台詞「うちの子は才能無いんでしょうか?」才能って何だ?
それぞれの子が発揮できる範囲で、しっかりやってるよ。
楽譜を読むのが得意な子、ピアノを弾くのが得意な子、歌を歌うのが得意な子、
リズム打ちが得意な子、聴音が得意な子、伴奏付けが得意な子、
移調が得意な子、楽典が得意な子。
裏を返せば苦手な子も居るってことで。
何でもオールマイティにこなせなくちゃいけないの?
得意なことをたくさん伸ばして、あとの苦手な部分は少しずつくっついてくればいいじゃない。
そんなことを思っていつも指導をしている。
でも何とか苦手意識を持たずに続けて欲しいから、楽しく出来る方法をいつも考えている。
クリスマス会もそう、発表会もそう、教材選びや、指導法を勉強するのもその為。
お恥ずかしい話ですが、私自身バイエルが終わったのは小4、ブルグミュラーは小5~6年、ツェルニーに入ったのは中学生だったような???
ソナチネ、ソナタを中・高でやっとやっと。
ショパンなんて今でもアップアップ・・・
でも、ピアノを楽しむことはとてもよく知っているし、音の美しさを感じる心も持っているし、楽典・ソルフェージュは子供の頃から得意だし。
歌は飛び切り下手だし

何が言いたいかって「大丈夫」ってこと。
親も子もみんな大丈夫だよ!