この話題。実は今まで避けてきました。
我が家も現在真っ只中におります。
私の母はず~っと、私が仕事をセーブするものだと思っていたようで、今現在去年と同じペースで働いていることが信じられないようです。
何故急に書いたかと言うと、1月20日から都内の出願が開始になり、倍率が出てきたのでそれをチェックしながら、色々な方がお書きになっているブログを拝見しました。
皆さん、親子二人三脚で、やってあげられることは全てやっているようです。
これを読んでいるほとんどの方も当たり前だとおっしゃるでしょう。
が、しかし、私は何もしていな~い!
中断していることは唯一、自分自身のピアノレッスン。
あとは全部いつも通り。だから娘も私も緊張感ゼロ。
娘なんてまだお絵かき教室行ってるよ~
ちなみに私自身はお酒をやめて願掛けする何てことは出来る訳もなく、仕事もいつも通りこなし、息子のサッカーの試合だ何だってちゃんと付き合っちゃうよ。
話はそれたが、皆さん12歳の子が受けるには厳しい試練だ何だとお書きになっておりますが、ピアノを長年やってきた方たちは、もっともっと小さい時から試練を与えられているのですよ。発表会、コンクール、グレードなどなど、早い子なら3~4歳で、大きな大きな舞台にたった一人で出て行って、もちろん誰の手助けもなく演奏してくるわけです。
そんな状況を12歳まで繰り返していれば、大勢の中で試験を受けることくらいなんてことないと思いませんか?
実際娘は全く動揺してません。
おっ、こんな声が聞こえてきましたよ。
発表会はその子の人生がかかっているわけじゃないんだから・・・などと思った方はいませんか?
中学受験だって、人生かかってないですよ~。まだまだ高校も大学も就職も結婚も離婚?も介護も老後も色々待っているのですよ。
人生何事も多く経験したほうが勝ちだと思います。
受験も合格不合格両方味わってこそ、両者の気持ちがわかるし、全部ダメだって、余裕な顔して公立に通えば良いのです。だって勉強してきたことはその子の財産になっているのだから。
私はよく娘に言います。「受験終わったらいっぱい勉強しようね。」と。
だってせっかく頭の引き出しがいっぱいになってるのに、それをバージョンアップさせなきゃ意味ないでしょ。
受験のために勉強してる人は、その後知識の使い方がわからなくなっちゃうよ。きっと。
ちなみに発表会も同じ。発表会のために練習するんじゃなくて、その時身に付けた習慣やテクニックを後に生かそうね。
公にこんな生意気なことを書いちゃったけど、あくまで私個人の意見なので、軽くスルーしてね。
我が家も現在真っ只中におります。
私の母はず~っと、私が仕事をセーブするものだと思っていたようで、今現在去年と同じペースで働いていることが信じられないようです。
何故急に書いたかと言うと、1月20日から都内の出願が開始になり、倍率が出てきたのでそれをチェックしながら、色々な方がお書きになっているブログを拝見しました。
皆さん、親子二人三脚で、やってあげられることは全てやっているようです。
これを読んでいるほとんどの方も当たり前だとおっしゃるでしょう。
が、しかし、私は何もしていな~い!
中断していることは唯一、自分自身のピアノレッスン。
あとは全部いつも通り。だから娘も私も緊張感ゼロ。
娘なんてまだお絵かき教室行ってるよ~

ちなみに私自身はお酒をやめて願掛けする何てことは出来る訳もなく、仕事もいつも通りこなし、息子のサッカーの試合だ何だってちゃんと付き合っちゃうよ。
話はそれたが、皆さん12歳の子が受けるには厳しい試練だ何だとお書きになっておりますが、ピアノを長年やってきた方たちは、もっともっと小さい時から試練を与えられているのですよ。発表会、コンクール、グレードなどなど、早い子なら3~4歳で、大きな大きな舞台にたった一人で出て行って、もちろん誰の手助けもなく演奏してくるわけです。
そんな状況を12歳まで繰り返していれば、大勢の中で試験を受けることくらいなんてことないと思いませんか?
実際娘は全く動揺してません。
おっ、こんな声が聞こえてきましたよ。
発表会はその子の人生がかかっているわけじゃないんだから・・・などと思った方はいませんか?
中学受験だって、人生かかってないですよ~。まだまだ高校も大学も就職も結婚も離婚?も介護も老後も色々待っているのですよ。
人生何事も多く経験したほうが勝ちだと思います。
受験も合格不合格両方味わってこそ、両者の気持ちがわかるし、全部ダメだって、余裕な顔して公立に通えば良いのです。だって勉強してきたことはその子の財産になっているのだから。
私はよく娘に言います。「受験終わったらいっぱい勉強しようね。」と。
だってせっかく頭の引き出しがいっぱいになってるのに、それをバージョンアップさせなきゃ意味ないでしょ。
受験のために勉強してる人は、その後知識の使い方がわからなくなっちゃうよ。きっと。
ちなみに発表会も同じ。発表会のために練習するんじゃなくて、その時身に付けた習慣やテクニックを後に生かそうね。
公にこんな生意気なことを書いちゃったけど、あくまで私個人の意見なので、軽くスルーしてね。