「五鬼助」さんが寝屋川市におられます。
この方は役行者の家来の子孫で61代目だとか。
五鬼助義之さん毎年(毎月?)山上が岳・大峰山寺へ参拝されているとか・・・
大峰山は役行者が修行した女人禁制のお山で有名ですが、ワタシも先日大峰山で修行してきました。(単に登っただけですが)
大峰山
「五鬼助」さんというのは、役行者像を見れば分かることですが役行者は常に二匹?(二人)の鬼を足下に従えています。
この鬼が家来で一人が前鬼、もう一人が後鬼です。
役行者は奈良の葛城出身で、大峰山で修行するに当たりその前に生駒の山でこの鬼を従えて修行しました。
この鬼が住んでいたところが現在の「生駒市鬼取町」でした。
鬼を家来にしたから「鬼取町」なのでしょうね。
そして修行した生駒山が「元山上」です。
大峰山山上が岳の前に修行したから「元(初め)山上」なのです。
こういった歴史を感じる名字や町名はいつまでも続いてほしいものです。
前鬼の里
この方は役行者の家来の子孫で61代目だとか。
五鬼助義之さん毎年(毎月?)山上が岳・大峰山寺へ参拝されているとか・・・
大峰山は役行者が修行した女人禁制のお山で有名ですが、ワタシも先日大峰山で修行してきました。(単に登っただけですが)
大峰山
「五鬼助」さんというのは、役行者像を見れば分かることですが役行者は常に二匹?(二人)の鬼を足下に従えています。
この鬼が家来で一人が前鬼、もう一人が後鬼です。
役行者は奈良の葛城出身で、大峰山で修行するに当たりその前に生駒の山でこの鬼を従えて修行しました。
この鬼が住んでいたところが現在の「生駒市鬼取町」でした。
鬼を家来にしたから「鬼取町」なのでしょうね。
そして修行した生駒山が「元山上」です。
大峰山山上が岳の前に修行したから「元(初め)山上」なのです。
こういった歴史を感じる名字や町名はいつまでも続いてほしいものです。
前鬼の里