こう暑いと外出も殆どしないが、たまの外出時に乗り物に乗り感心することは
バスでも電車でも殆どの人がスマホに向かってニラメッコしている。
さあ?6~7割以上の多数ではなかろうか。
スマホの前はケータイだった。
ケータイの頃は話しをしなけりゃならんとばかり、うるさかった。
その結果、電車に乗ると「ケータイは電源を切るかマナーモードにして下さい」と。
今ではケータイまたはスマホで“電話”している人は殆どいないのに・・・
ケータイの当初はメールで、たしか「一文字いくら」という料金体系で
さあ?6~7割以上の多数ではなかろうか。
スマホの前はケータイだった。
ケータイの頃は話しをしなけりゃならんとばかり、うるさかった。
その結果、電車に乗ると「ケータイは電源を切るかマナーモードにして下さい」と。
今ではケータイまたはスマホで“電話”している人は殆どいないのに・・・
ケータイの当初はメールで、たしか「一文字いくら」という料金体系で
みんないかにしてメールの文言を少なくするか考えたようだ。
結果、「おは」「おけおめ」とかの略語?が流行った。
その前は移動電話でショルダーバッグの形の重い電話機だった。
それは1990年代京都勤務の頃、会社のクラウンに付けられた。
自動車の中から仕事の相手先に電話したものだ。
ふっと暇つぶしに思い出した。
ワタシのガラケーは鞄の中で殆ど居眠りしている。
結果、「おは」「おけおめ」とかの略語?が流行った。
その前は移動電話でショルダーバッグの形の重い電話機だった。
それは1990年代京都勤務の頃、会社のクラウンに付けられた。
自動車の中から仕事の相手先に電話したものだ。
ふっと暇つぶしに思い出した。
ワタシのガラケーは鞄の中で殆ど居眠りしている。