長女:4歳 Pre-K4(年中組)
次女:1歳 Toddler1歳児クラス
私:30代後半 ICUナース/ナースプラクティショナー
私が働く病院にはICUが5病棟あり、疾患によって入院するICU病棟が違ってきます。例えて言うと、内科系、外科系、循環器系など。COVID-19(コロナウィルス)陽性や、陽性が強く疑われる患者さんは、性質的に私が働くICU病棟である為、うちの病棟で担当しています。
最近、COVIDの患者さんを病棟ごと隔離する事になり、新しくCOVID専用隔離病棟が出来ました。最近はこのCOVID病棟で連日勤務しております。
みんな(私から)逃げてーーーーーε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
ちゃんとガウン着て、手袋して、PAPR(マスク、下の写真参照)してケアしてますよ( ̄^ ̄)ゞ
PAPR
ただ、医療従事者への感染が多いのは事実。正しいPPEを着けていてもどこまで感染を防げるかわかりません。私がしっかりPPEをしていても、病院で働いている時点で感染リスクは高い。もしかしたら、院内のカフェテリアに行った時にCOVID感染者と遭遇してるかもしれない。どこで接触があるかわからないんですよね。ちなみに、うちの病院は全面的に面会禁止です。COVIDでもそうでなくても、家族などの訪問者は一切不可。例外は、出産する患者さんのみ家族1名が付き添えるだけ。
COVID怖いです。ICUナースという職業柄色んなタイプの患者さんを見てきてるけど、COVID本当に怖いです。急変の仕方がハンパじゃない。落ちる速度が速い。こっちも全然気が抜けない。だって「安定してるな」と思ったそばから「気管挿管しなきゃマズい!」「コードブルー!!!」ってなるんだもの。そして、一旦気管挿管になってしまうと厳しいです。私が見た少ないサンプル数(=正確性に欠けます)で言うと、気管挿管まで行ったケースは誰一人として快方に向かってない………
だからこそ、まずは感染予防を徹底して欲しい。そして、少しでも風邪の症状が出たら、水分を充分に取って休養してください。COVIDはほとんどが軽症で済むと言われています。100%感染を防ぐ事は無理。ただ、たっぷり養生して己の持つ免疫力で重症化を防ぐ事は多くの人が可能です。みなさん無理せずご自愛ください。
covidを恐れて休む人はいませんか?
うちの病院はあるフロアーをdesignated areaに選んだので今後まだ陽性患者がいるなら、うちや他のユニットからフロートする確率が高く、皆ドキドキしています。
気を付けて下さいね。
これしか言えません!!!
実は…2週間前まで1:1だっCOVID患者、今週から通常の2:1なんですーーーーー(´;Д;`)今週はそのうちの1人が予想外のコードブルーだったので、その人に付きっきり。もう1人の患者さんは幸い安定し続けていたので、同僚達がカバーしてくれました。COVID患者は毎シフト誰かしらが急変したり、CRRTになったりしています。COVID専用ICUという特徴から、同僚に応援を求めたくても、みんな忙しいし、一旦患者の部屋に入るとそう簡単には出て来れない。1:1に戻すことが1番の安全策ですが、それが病院的にNGならば2:1のままで、せめてResource nurseを1人付けて欲しいと切実に思います。
COVIDを恐れて来ないナースはいませんが、風邪の症状があると念の為に休むナースはいます。また、咳をしていると同僚の風当たりが強いのは確かですね(⌒-⌒; )
気を付けてても感染は100%防げないので、風邪ひいたら養生が第一です。
もう十分に気を付けてはいらしゃっているとは思いますが、どうぞお体ご自愛下さい。
4月が近いとは言え風邪がまだまだ流行る時期なので充分健康には気を付けてください!私も免疫力アップ⤴️するように頑張ります。
私は仕事柄COVIDにかかるのを前提に働いています。と言うか、もうすでにCOVIDにかかったと思ってます。なので、調子が悪かった時、と言っても軽い症状(喉の痛み、鼻水、咳、倦怠感のみ)で、普段なら仕事は休まないんですが、キッパリ割り切って休みました!COVIDにかからない事に越したことは事はありませんが、100%防げないのと、かかったとしても他の風邪との見分けがつかないので、とにかく***風邪の症状が出たら悪化させない***事が一番だと思っています。なので、ななみさんもお体には気を付けてご自愛くださいね。お互い頑張りましょう!