今週をもってSpring2010が終了しました~~~パチパチパチ~
Anatomy & Physiologyは難しいよ~
一発ではパス出来ないよ~
と色んな人に脅されていたものの蓋を開けてみると簡単でした
苦戦している人も多かったけど(実際に生徒数は半減してたし)
Fall2009に履修したBiologyの基礎コースの方がえいやには難しかったな~
Final examは100点中36点さえ取ればAを貰える事もあって
Exam5が終了した時点で今学期はすでに終了した気分
先週から心は夏休みモードに突入しちゃってました
Finalに挑むのに当日3~4時間しか勉強しなかったけど
Cumulativeなので今学期の前半に学習した内容を復習しただけで
何とか乗り越えられました
A&P1でカバーした主な内容は
・Integumentary(外皮)
・Skeletal(骨)
・Muscular(筋肉)
・Nervous (神経)
で残りはA&P2でカバーするそうです。
4つのシステムの中で好き嫌いは特になかったけど
敢えて言うならば神経系が難しめだったかな~
中枢神経(CNS)は結構好きだったんだけど
末梢神経(PNS)はもう少し時間をかけて奥深くまで勉強したかったかも。
消化不良気味で終わっちゃった感じがします
A&Pは専門用語がたくさん出てくるし
時間をかけて勉強しなければならない科目なので
大変な事には大変なんですけど
えいやは結構好き、と言うか楽しめたほうですね
Biologyの基礎コースも大変だったけど内容自体は好きだったので
Biologyとの相性は良さそうです
この調子でA&P2、Microbiologyも乗り切っていきたいです
←昔から理系が得意
Anatomy & Physiologyは難しいよ~
一発ではパス出来ないよ~
と色んな人に脅されていたものの蓋を開けてみると簡単でした
苦戦している人も多かったけど(実際に生徒数は半減してたし)
Fall2009に履修したBiologyの基礎コースの方がえいやには難しかったな~
Final examは100点中36点さえ取ればAを貰える事もあって
Exam5が終了した時点で今学期はすでに終了した気分
先週から心は夏休みモードに突入しちゃってました
Finalに挑むのに当日3~4時間しか勉強しなかったけど
Cumulativeなので今学期の前半に学習した内容を復習しただけで
何とか乗り越えられました
A&P1でカバーした主な内容は
・Integumentary(外皮)
・Skeletal(骨)
・Muscular(筋肉)
・Nervous (神経)
で残りはA&P2でカバーするそうです。
4つのシステムの中で好き嫌いは特になかったけど
敢えて言うならば神経系が難しめだったかな~
中枢神経(CNS)は結構好きだったんだけど
末梢神経(PNS)はもう少し時間をかけて奥深くまで勉強したかったかも。
消化不良気味で終わっちゃった感じがします
A&Pは専門用語がたくさん出てくるし
時間をかけて勉強しなければならない科目なので
大変な事には大変なんですけど
えいやは結構好き、と言うか楽しめたほうですね
Biologyの基礎コースも大変だったけど内容自体は好きだったので
Biologyとの相性は良さそうです
この調子でA&P2、Microbiologyも乗り切っていきたいです
←昔から理系が得意
プログラムに入るともっと忙しくなるので、それを想像するとちょっと落ち込みますが、一緒に頑張りましょう!
医療系に進むにも関わらず、私も血液や傷口を見たりするのが苦手です(汗)自分の体まで痛くなっちゃったりしますよ~。精神的なもので客観的に物事を見ないと行けないな~と思いつつ、ついつい感情移入しちゃって気分が下がっちゃいます↓
理系が得意なえいやさん、スゴイです!
私はもうどうにもこうにも文系で。
特に、中学高校の時の授業で出てくる
「人体」系の話がなぜか苦手で、血液の成分の話や循環器系の働きの話になると、
気分が悪くなって机に座ったままクラクラしていました。
とても医療関係にはすすめそうにないなぁと、思ったものです。笑
なぜあんな現象が起こるのでしょうね…?
(と、えいやさんに相談する私。汗)