仕事は今まで通りフルタイムで週3日勤務。
以前は3連勤で入り
2週間に1回の割合でOT(超過勤務)入ってたけど
今は2連勤後に休みを挟んで1日働く形態にしています。
もしくは1日働いて、休みを挟んで2連勤。
妊娠してから仕事中・仕事後の疲れ方がハンパなく
3連勤は非常にキツいです
あと、OTで入る事もやめて完全に週3日勤務。
ホリデーシーズンだった先月は
クリスマス直後に1回だけ
例外的に3連勤だったんですが
最終日の3日目は疲労で悲惨な思いをしました
体は痛いわ、寒くてブルブル震えてるわ、
体がダルくて動きが鈍いわ、
休憩何回入れても少しも良くならないわ、
「このまま風邪引いてダウンするかも
」
という感じだったんです。
何とか12時間勤務を生き抜いて帰宅後
すぐベッドに飛び込みました
10時間ほど寝た翌朝は特に風邪の症状も無かったので
純粋な疲れだった模様。
でもこれで、3連勤は今後絶対に出来ないと実感
妊婦だからと言って業務の軽減とかはないので
今まで通りにこなしているけど
同僚の気遣いが普通にある、
妊婦への理解が普通にあるというのは大きいです
例えば、体位交換で仲間の手伝いが必要な時、
えいやが手伝いに行こうとすると
他の同僚が率先して手伝いに行ってくれるし、
みんな体調を気にかけてくれるし、
色々な面でヘルプの手が伸びてきます
うちの病棟は常に誰かが妊娠しているので
その点では全く困る事が無く大変ありがたい
コードブルーなどは基本的に参加してません。
と言うかヘルプに入らせてくれない・・・
例外はえいやの患者さんがコードブルーになった時。
受け持ちナースとして部屋の中にいて
状況説明とか指示出しとかはするけど
胸骨圧迫とかはしないし、
その後の処理とか担当ナースとして諸々やる事があるんですが
結構な部分を他のナースが手伝ったりしてくれます。
今後の仕事の予定としては出産予定日ギリギリまで働いて
産後2.5-3ヶ月で職場復帰する計画。
充実した産前産後休暇・育児休業制度のないアメリカでは
最長3ヶ月までしか休職出来ません。
FMLAという法律・制度があって
これが産前産後休暇的なものに当たります。
ただ、日本のように給付金が出る制度は一切ないので
FMLAで休んでいる間は無給
多くの人は、今まで溜めてきた有給を消化して
休みの間も給与を確保するのが一般的。
もちろん、充分な有給日数が無い人は
無給で休むか早めに復帰する事になります。
以前働いていた職場では
出産前日まで働いて、翌週復帰したツワモノもいたっけ
えいやも有給を消化して休む予定ですが
溜まってる有給日数が3ヶ月にはちょっと満たないので
2ヵ月半くらいで復職するか
無給期間があっても丸々3ヶ月休むかは今のところ未定
まだ4ヶ月先の事なので、追々決めればいいかな。
←日本帰省で有給大幅消費
以前は3連勤で入り
2週間に1回の割合でOT(超過勤務)入ってたけど
今は2連勤後に休みを挟んで1日働く形態にしています。
もしくは1日働いて、休みを挟んで2連勤。
妊娠してから仕事中・仕事後の疲れ方がハンパなく
3連勤は非常にキツいです

あと、OTで入る事もやめて完全に週3日勤務。
ホリデーシーズンだった先月は
クリスマス直後に1回だけ
例外的に3連勤だったんですが
最終日の3日目は疲労で悲惨な思いをしました

体は痛いわ、寒くてブルブル震えてるわ、
体がダルくて動きが鈍いわ、
休憩何回入れても少しも良くならないわ、
「このまま風邪引いてダウンするかも

という感じだったんです。
何とか12時間勤務を生き抜いて帰宅後
すぐベッドに飛び込みました

10時間ほど寝た翌朝は特に風邪の症状も無かったので
純粋な疲れだった模様。
でもこれで、3連勤は今後絶対に出来ないと実感

妊婦だからと言って業務の軽減とかはないので
今まで通りにこなしているけど
同僚の気遣いが普通にある、
妊婦への理解が普通にあるというのは大きいです

例えば、体位交換で仲間の手伝いが必要な時、
えいやが手伝いに行こうとすると
他の同僚が率先して手伝いに行ってくれるし、
みんな体調を気にかけてくれるし、
色々な面でヘルプの手が伸びてきます

うちの病棟は常に誰かが妊娠しているので
その点では全く困る事が無く大変ありがたい

コードブルーなどは基本的に参加してません。
と言うかヘルプに入らせてくれない・・・

例外はえいやの患者さんがコードブルーになった時。
受け持ちナースとして部屋の中にいて
状況説明とか指示出しとかはするけど
胸骨圧迫とかはしないし、
その後の処理とか担当ナースとして諸々やる事があるんですが
結構な部分を他のナースが手伝ったりしてくれます。
今後の仕事の予定としては出産予定日ギリギリまで働いて
産後2.5-3ヶ月で職場復帰する計画。
充実した産前産後休暇・育児休業制度のないアメリカでは
最長3ヶ月までしか休職出来ません。
FMLAという法律・制度があって
これが産前産後休暇的なものに当たります。
ただ、日本のように給付金が出る制度は一切ないので
FMLAで休んでいる間は無給

多くの人は、今まで溜めてきた有給を消化して
休みの間も給与を確保するのが一般的。
もちろん、充分な有給日数が無い人は
無給で休むか早めに復帰する事になります。
以前働いていた職場では
出産前日まで働いて、翌週復帰したツワモノもいたっけ

えいやも有給を消化して休む予定ですが
溜まってる有給日数が3ヶ月にはちょっと満たないので
2ヵ月半くらいで復職するか
無給期間があっても丸々3ヶ月休むかは今のところ未定

まだ4ヶ月先の事なので、追々決めればいいかな。


いくら日本よりナースマンが多いとはいえ(うちの病院では7:3)女子職員がマジョリティなので既婚、未婚を問わず1年中誰かしら妊娠しています。妊婦さんナースへの配慮、理解はある、、とは思いますが先日、妊婦ナースがFluの患者さんの受け持ちを他ナースAに担当変更を申し出たところ、ナースAが部屋が遠いというだけで断ってました。。結局年配のナースBが担当することになり解決。チャージナースが配慮すべきところだったとは思いますが、まあそこは人それぞれで。そこがダメなら他で解決できるという点ではよいのかな。
勤務先の病院でご出産予定ですか?
私も妊婦さんには極力協力しますよ!
産休ですが、経済的にそれほど問題が無ければ最低でも3ヶ月産休を取ることを強くお勧めします。新生児の育児は想像をはるかに超えてます!それに新米ママさんでしょうから手こずることもあります。その時の貴重な時間は一回しかないし、2.3時間おきに授乳させなくてはならなく体力もかなり落ちてる上、睡眠不足でさらに長時間のシフトをこなすのはかなりのものです。
私の知ってる出産したみんな看護師、もっと仕事休みたかった~って言ってました。一人病院に6週間で復帰しろと言われた人がいましたが、泣いてたって言ってました(双子だったのもあるけど)
仕事はどこにもいきませんので、愛しい赤ちゃんとの時間を。大切にしてくださいね。
配慮のないアサイメント、あるあるある~~~。
私も400lb超、600lb超の患者や、非常に重篤で忙しい患者を持たされたりした事あります。私も同僚も「このアサイメントどうなのよ
私は勤務病院ではなく、自宅から近い系列の姉妹病院で出産予定です