3日目も
(8月27日木曜日)

↓部屋から見えた朝焼け~


↓朝食は、
たっぷりパンやら洋食食べた後に、
〆は鯛茶漬け(爆笑)

↑この鯛茶漬けが激うまで


↑この鯛茶漬けが激うまで

これまた食べに行きたい(笑)
3日目も海🌊に行く予定だったけど、
体力無さすぎてヨレヨレで、海断念

城崎温泉からの帰り道の、
出石に寄って帰ることに~🚗 

但馬の小京都って呼ばれてる出石~

↓明治4年完成の辰鼓楼(しんころう)

↑車の中から撮ったから、反射してるね

資料読むと、日本最古の時計台。
隣閣自体は明治4年だけど、
時計台としては明治14年からだって

札幌時計台も明治14年からで、
どちらが先かは不明らしい(苦笑)

↓出石城跡

↑立派な赤い鳥居が並んでるらしいけど、


↑立派な赤い鳥居が並んでるらしいけど、
近くに行かなかったから見えなかった

でも帰りに車の中から見えた

左の方に、有りましたァ~

ちょっと登ったら見えたのに、
しんどくて下の駐車場から撮ったから
ランチは名物の出石そば~

ランチは名物の出石そば~

↓歩かなくていい、
駐車場横の「花水木」ってお店へ~(笑)

↓ちゃんと食べ方書いてた

↓こちらが名物出石そばでぇ~す

書いてる通りに、

↓ちゃんと食べ方書いてた


↓こちらが名物出石そばでぇ~す


書いてる通りに、
まずは何も薬味を入れずに一口食べて
そしてネギとわさびで食べて、
↓大根おろしも入れて食べて、

↓その次はとろろ入れるんだけど、

↓その次はとろろ入れるんだけど、
とろろ入れすぎて溢れそうで焦った(笑)

おじさん、卵しか入れない派だから、

おじさん、卵しか入れない派だから、
とろろ全部貰ったからね(笑)
↓海苔はいつ入れるんだろ

っと思ったら、おそばに乗せるんだった(笑)
最後は卵入れて美味しく完食



↓食べ終わったらそば湯が来たので
出汁に入れて飲んでまったり


小さい頃は蕎麦が嫌いで

でもここ出石の皿そばだけは
いつも食べてた(笑)
そば粉買って帰って、
いつもおばあちゃんがそば粉汁作ってくれてたの思い出して

そば粉買おうと思ったら、
いつも買ってたお店、定休日だった

↓そば粉ソフトクリームも食べたよ


↓狭いテーブルに、ちゃんとパネルしてあって笑えた


だいたい毎回、
海の帰りは出石そば食べて帰るんだけど、
夏のお盆の時期でも、
それほど混んでるのを見た事無いんだけど…
今回、
コロナ禍で誰も居ないかもと思ったら…
今までで一番人多かったかも



ビックリ

何でだろ
って言いながら帰ったら、

途中休憩で寄った、
福知山で理由が分かった

福知山も、
観光地な訳では無いのに人が多く…
スーパーに旗があって、
それを撮ってる人達が居たから
何だろ
っと思ったら…

↓NHK「麒麟がくる」のせいだったんだァ~


福知山城ってのがあるのね

行った事ないから
行ってみようかと思ったけど
これまた人多そうだから辞めた

明智のみっちゃん(光秀)が気づいた福知山の城下町が舞台のドラマって事ね

ドラマも見てないから知らないけど

劇中に出てくるだけかな



なもんで、福知山や出石、
ロケ地巡りで人が多かったんだ

納得~(笑)
そして夕方には無事に大阪に戻って来ましたァ~



GO TO キャンペーン満喫して帰ってきましたなり~
