自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

1輪の椿

2023-03-01 | ガーデニング・ベランダ菜園

今日はすっかり春らしくなりましたね

今朝ベランダの椿が、初めて1輪咲きましたよ〜!

 

椿
(名前は判りません)

左の椿は「紫式部」の名前にぞっこんで購入してしまいましたが

蕾も無いので、来年に期待しましょう

 

2月26日には、まだ蕾

(左の椿は、名札だけ

 

 

こちらは、今日 3月1日 撮影です

 

 

今年の冬の寒さで葉も焼けてしまいました

 

ゴールデンクラッカー

 

2月26日は、まだ開花も少しでしたね

↑ の3月1日の写真ではたくさんお花も開いて来ています

 

 

今日はイチゴの肥料を買って来ました

 

 

紅枝垂れ梅

もうこれが最後の写真になると思います

(2月26日撮影)

 

 

いっぱいお花を咲かせてくれてありがとう 

 

 

パンジーのハンギング

 

 

ビオラのハンギング

 

 

やはりベランダにお花が有りますと、毎朝が楽しみですね (^_−)−☆

お花たちの春を喜ぶ歌が聴こえて来ます 🎶


アロエの開花

2023-02-11 | ガーデニング・ベランダ菜園

昨日と一変して今日は穏やかな暖かいお天気になりましたね

もうすっかり春と言う感じです

 

今年は1月の大寒波でだいぶダメージを受けたアロエの蕾でしたが

南側へ移動してビニールの袋を被せて置いたアロエは何とか頑張って漸く開花しました!

 

アロエ

(全部スマホ写真です)

アロエさんも本当に良くがんばったわね 

一時はもうダメかと蕾を切ってしまおうかとさえ思いました

諦めないで、切らないで良かったです

 

 

きれいなお花を観せてくれてありがとうね

 

 

一部でも咲かせてくれたことに感謝ですね

 

 

今朝のよろこびも解ります

枝垂れ梅の蕾

 

 

 

イチゴはスタンドの鉢に植えました

 

 


イチゴ と ゼラニューム

2023-02-10 | ガーデニング・ベランダ菜園

お寒うございます

関東や東北の方は雪が降っているようですが

皆さんお住まいの地域ではいかがでしょうか?

 

トルコの大地震の被災地では、寒さの中救助活動が続いていますが寒さも心配ですね・・・

1人でも多くの方々を救助できます様に願っております

 

こちらは冷たい雨の1日です

お昼にはあったか〜いおでんを作って美味しく頂きました

 

今日はこの寒さを少しでも吹き飛ばせたらとの想いから

我が家のまだわずかのお花ですが UP してみましょう

宜しかったらどうぞご覧下さい

 

先ず今年の新入りから

 

イチゴ

なっていた2つのイチゴは、写真を撮ってすぐこの後2人で頂きました

その数日後もう一つも頂けましたが、この後は日にちがかかるでしょうね(^_−)−☆

 

 

セラニューム

 

 

 

 

 

以前よそのお宅の「ゴールデンクラッカー」(黄色いお花)を UP したのを覚えていらっしゃいますか?

お花やさんでも出会ったので、つい買っちゃいました〜 

 

今年の1月の寒波の時、紅白で植えていたシクラメンはダメになってしまい、かわいそうな事をしてしまいました

 

北側に有ったアロエの蕾もダメになってしまい残念です

後から蕾を持った1本は、北側でも頑張ってだんだん蕾が大きくなっているようで安心しました

南側で袋を被せて置いた方は、少しダメージを受けながらも何とかお花を咲かせ初めています

 

先日UPした枝垂れ梅は、春の喜びに心を震わせてながら元気にしています

 

イチゴの鉢は、このままそお〜っと大きいスタンド型の鉢に移し替えました

お花も咲いていますし、少しずつ成長してくれたら嬉しいですね 

 

 

 

今日のおまけは、鳥さんです

 

ジョウビタキ ♀

可愛いジョビ姫ちゃんの肩に、梅の枝の影が・・・

 

 

あっち向いてホイ!

 

 

高いビルの上の塔に、ムクドリの群れ

 

今日は大変気温も低くなりました

皆さんどうぞ暖かくしてお過ごし下さいね  

 


ふくらむ春

2023-02-04 | ガーデニング・ベランダ菜園

今日は「立春」です

それでもこちらの今朝の最低気温は −1度 でした

日中は穏やかなお天気になりそうで、最高気温は 11度 2桁の予想が出ていて嬉しいです

 

ある日のスロージョギングの時、帰り道はいつもと違う道を走り

小さなお花屋さんで嬉しい枝垂れ梅との出会いもありました!

 

紅枝垂れ梅

 1月 21日 

 

こちら今日の写真も写してみました

多少膨らんで来ているようですね

 2月 4日 

 

毎日ベランダで梅の蕾を観るのがとても楽しみになりました

すこ〜しずつですが蕾の色も増して来ています

 

もっとズームしてみましょう

 

 

 

 

昨年外装工事の長い間避難所に避難させていたアロエは

工事が終わる頃には早くも蕾を持っていたのには大変驚きました

例年ですともっと遅いはずです

 

 

クリスマス寒波の時は大丈夫でしたが

 

この後1月の寒波の時蕾がだいぶ痛んでしまいました

この鉢は南側に避難していたので蕾の半分くらいは大丈夫そうです

北側のプランターに植えてある蕾は、霜げてダメになり可哀想な事でした

 

 

 

今日のおまけ

  

スーパーで初めて出会った、セロリーの鉢植えです!

セロリーの全株買いを良くする私、わあ〜欲しい!と一瞬思いましたがとても運べる大きさではありません

お陰で諦めもつくというものですね 

写真だけでした


アロエ

2023-01-10 | ガーデニング・ベランダ菜園

昨年秋から冬にかけてマンションの外装工事が行われていました

ベランダのたくさんの鉢物は、植物好きなお友達に貰って頂きほっとしました

多肉植物のアロエの鉢やプランターは、工事中鉢物など植物を避難する指定場所へ置いていました

” 水は天からの貰い水 ”

そちらはとても元気に育ち、なんと早くも蕾が付いていました!

日当たりの良い所でしたから、ベランダより環境は良かった訳です 

 

この時試験的に根本から生えていた子供3本のアロエを

土から上げて水洗いし、そのまま北の出窓に飾ってみました

およそ3〜4ヶ月程で2度お水の中に少しの間入れて

その後は又室内土なし水なしで放置していました

根元は紙袋の中です

 

こちらがその4ヶ月あまり経ったアロエです(外で撮影)

さすが多肉植物は逞しかったですね〜

多分ですが、全然お水無しでも大丈夫だったかもしれません

 

 

 

やはり多肉植物は逞しかったです

私もアロエの様な逞しさが欲しいですね〜

多分ですが、全然お水無しでも大丈夫だったかもしれません

 

 

昨年末で工事も終了、残して置いた小さめの鉢に(土の中に)2鉢植えてあげました

 

 

 

我が家は特にアロエを食べたり使ったりする訳でもありませんが

他の鉢同様に、飾ってある事で少しでも防犯に役立てたらと思います

春になったら又少しずつ植え替えもして行きたいと思っています