すがわらギター&ウクレレ教室(マリア・デュオ クラブ)

MusicArt Society JAPAN
ネパールの恵まれない子供達に音楽的な支援をしています。

日本人の誇れる所(マリア・デュオ Sです)

2011年03月13日 | 日記

地震の後に、世界各国の友人知人から私のところにもメールが来ていますが、
イタリアの友人など
「日本人の地震への対応の素晴らしさにイタリア中で賞賛を送っています」
というコメントをくれたりしています。


ネットでこういう記事を見ました。



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

  毎日新聞社JPより 転載 2011.3.13


東日本大震災:中国のネット 日本人の対応「冷静」と絶賛


 地震多発国で東日本大震災への関心が高い中国では12日、非常事態にもかかわらず日本人は「冷静で礼儀正しい」と絶賛する声がインターネットの書き込みなどに相次いでいる。
 短文投稿サイト「ツイッター」の中国版「微博」では、ビルの中で足止めされた通勤客が階段で、通行の妨げにならないよう両脇に座り、中央に通路を確保している写真が11日夜、投稿された。「(こうしたマナーの良さは)教育の結果。(日中の順位が逆転した)国内総生産(GDP)の規模だけで得られるものではない」との説明が付いた。

 この「つぶやき」は7万回以上も転載。「中国は50年後でも実現できない」「とても感動的」「われわれも学ぶべきだ」との反響の声があふれた。
 湖南省から東京に留学し、日本語学習中に地震に遭った中国紙、瀟湘晨報の中国人記者は、日本語教師が学生を避難誘導、「教師は最後に電源を切って退避した」と落ち着いた対応を称賛。ネット上に掲載された記事には「日本人のマナーは世界一」「人類で最高の先進性が日本にある」などの書き込みが相次いだ。

 「日本の学校は避難所だが、中国の学校は地獄だ」といった中国政府や中国人の対応を批判する書き込みも。2008年5月の四川大地震では、耐震性の低い校舎が多数倒壊、5000人を超える子どもが死亡。生徒を置き去りにし、真っ先に逃げた教師が批判された。

 東日本大震災を1面で報じた12日付の中国紙、環球時報も「日本人の冷静さに世界が感心」との見出しで、東京の街頭で避難する日本人のマナーの良さを紹介した。(北京・共同)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



日本人として嬉しい限りですね。
日本ではこういう時に略奪など起こりませんし、助け合いますね。
沢山の人が雑魚寝している避難所などでも、盗みもないですしね。

日本人万歳です!!!




ある日突然!(マリア・デュオ Yです)

2011年03月12日 | 日記
二日目の夜です~~~

地震の前日、母との電話で、ニュージーランド地震の話を致しました。
関東大震災もそろそろ危ない。
地震は、何時何処で起こるか分からない。

地面が動くなんて、本当に怖い。

分からない事に、心配ばかりしてもしょうが無いから、
今日を精いっぱい感謝して、頑張ろう


そんな話をしたばかりでした~~~


津波

現実の恐怖~~~


瞬間・人生が一変します。


今一度覚悟し、感謝をしたいと思います。


一人でも多くの御無事を、心からお祈り申し上げます。

感動のご対面(マリア・デュオ Sです)

2011年03月12日 | 日記
なんとか、埼京線で帰って来ました。

普段の1/3の本数で、しかも超ゆっくり運転の、超満員。
それでも、電車に乗れて帰って来れたのは、幸せです。



家の中は、地味に地震の痕跡を残しておりました。
旦那の遺影が、壁から外れてましたが、倒れずにきちんと立っていました。
偉い、お父ちゃん、ふんばったんですね~~!!


マンションの壁にはひび割れがあり、給湯器が止まっていました。

姉の部屋は、確かにもっとひどい状態で、本箱は倒れ、
食器棚の中身が1/4くらい壊れていましたね。
ガラスは危ないです。


で、娘!!

「ママ~~~~~~!!」

と胸に飛び込んできました。
感動のご対面です。

こんなに娘に会えることが、胸に抱けることが、幸せだなんて、
いつも思っていましたが、本当に幸せを噛み締めました。

子供が無事であることが一番です。



そう思うと被災地の方には、、心からお見舞い申し上げます。




小学校では、地震の時は、まず机のしたに隠れ、
ちょっとおさまったら、防災ずきんをかぶって上履きのまま校庭に出たそうです。
ランドセルは教室に置いたまま。

親のお迎えがない子は、友達の家に避難させてもらっていたそうです。


家のちびは、同じマンションの友達の部屋におじゃましてたらしいですね。
姉が学校にお迎えに行った時には、すでにいなくて、慌てたということでした。
そりゃそうですね。
ランドセル置いたままだから家の鍵もありませんからね。


先生もこんな状況はあまり経験ないでしょうから、大変だったことでしょう。


感謝です。















朝になりました(マリア・デュオ Sです)

2011年03月12日 | 日記


眠れないまま朝になりました~~
おはようございます。



被災地はもっとでしょう、、本当に、、、、

会社にはテレビがないので、リアルタイムには映像を見られないのですが、
ワンセグで少しは見ましたが、、、すごいことになっていますね


余震だか、新しい別の地震だかが日本列島のあっちこっちで起きているし、
何がどうなったのでしょう。

こわいですね~~~~




会社の中を先日断捨離して、毛布などを捨ててしまったので、
こういう風にお泊まりするなんて、想定外だったので、
大変でした。


発送梱包用のプチプチをつないで、簡易毛布を作って、
くるまりましたが、
結構暖かかったです。

感謝です。



JRは今日も運行しないとのこと。。。


どうやって帰りましょ????










真夜中の会社に1人、、、(マリア・デュオ Sです)

2011年03月11日 | 日記


、、、。眠れません。。


娘と離れて1人で真夜中の会社にいるなんて、、、、、

私にとっては、なんという非日常でしょう!!



ライフラインが正常なのが、本当に救いです。
電気も水道もすべて使えます。
恵まれていることに、感謝です。ありがとうございます。



こういう大きな天災の直後と言うのは、
この世の現象のすべてがなんだか夢の中のような気がします。

日常の小さなことなんか、どうでもよくなりますね。
せっかく会社にいるのだから、仕事すれば良いようなものですが、、、、できませんね。



今日この地震のせいで亡くなった方々も、まさか今日死ぬなんて思ってもいなかったことでしょう。
人生はわかりません。

次に何があるか本当にわかりません。




いろんな人のことが頭に浮かびますが、
地震の最中に真っ先に浮かんだのは、やはり娘のことでした。
「今、どこにいるのか、大丈夫か、怖いだろうに。無事でいて!!」
そういうことばかりが、頭に浮かんで、
無事を祈っておりました。





守りたい存在がいることは、生きる活力になります。



あ、余震、、、







怖い!(マリア・デュオ Yです)

2011年03月11日 | 地震
観測以来最大

自宅に居ましたが、流石に外に出ました。

鏡が倒れたり、陶器のギターグッズが壊れたり、こんな事は初めてです。

今のところ、大丈夫です。



浦安から、自転車を借りて、帰ってきた娘の話では、
とにかく液状化現象が凄くて怖かったそうです。


電柱の根元から水があふれたり、歩道は盛り上がり、道路には亀裂が入り、そこから水が~~~

浦安は、埋め立て地が多い為に、いたる所で~~~


今、、、まさに余震です。


今日は、まだまだ安心出来ないので、すぐに行動出来るように気をつけます。

津波で、どんどん死者が増えています~~~


本当に恐ろしいです。


お守り下さいませ。


行列!!(マリア・デュオ Sです)

2011年03月11日 | 地震
 そういうわけで、会社にいます。

先ほど、今夜のために食料品とお泊まりセットを買いに行きました。


道路は、帰宅の方で行列!!50センチとあけずにずっと続いていました。
どこまで帰るのでしょうね?


どこかのマンションでは、4,5人の集団が
「お、ここが君のマンションか」「良いね、近くて」
「綺麗じゃん」「入れるの?」

などと言いながら入っていましたので、察するに
会社の同僚の皆さんを家にお泊めするのかなあと。。



で、コンビニ!!

食料がない!!!
棚がほとんど空っぽ!!

こんな光景は初めてです。 


 思わず、棚に残っている食料を多めに買い込んでしまいました~~。



 公衆電話で、やっと娘の声が聞けて安心しました。
公衆電話を使ったのは何10年ぶりでしょうか。
話したあと、お金が戻ってきました。
偉いですね。
皆さんに電話を開放しているのですね。
携帯がつながらなくても公衆電話はつながるのですね。



   被害が大きくなりませんように。






 いつ帰れるかな。。。

すごい地震!!!!(マリア・デュオ Sです)

2011年03月11日 | 地震

 いや~~~~~~~~、すごかったですね~~~

生涯初めて位の大きな地震でしたね~~~~生きていますが、、、
宮城近辺の方々はよほどだったことでしょう。
被害に遭われた方には本当に。。。。


私は、電車が動かないので会社に足止めされてて、これを書いております。


埼玉の家は、姉のところが7階で、本箱や食器棚が倒れたそうです。
我が家は3階ですが、何も倒れていないらしく、よかったです。


は、まだ地震の時間には幸い学校にいたので、無事みたいです。

姉に迎えに行ってもらっていますが、、、
の顔を見るまでは心配。


余震がまたどんどんですね~~~~。。
怖いですね~~~。。。


いつになったら帰れるやら
の顔見るまでは何となく心配です。










ちょっと面白い心理クイズ!(マリア・デュオ Yです)

2011年03月10日 | 日記
随分春らしくなりました。


時々通る道端に、もくれんの木があります。
つぼみが見る度に大きく膨らんでいます~~~



以前やった心理テストですが、何だかうなずいてしまいました。

お約束・・・もういいよ!と言うまで、下を見ないでね。

 恋人(旦那様もOK)に求める条件は何ですか?
3っお答下さい。

1~~~
2~~~
3~~~

3っ決まりましたか?


では、後もう1っ付け足すとしたら、何でしょう?

4~~~


さー4っ考えましたね!


もういいよ



答え・・・実は一番相手に求めるものが、4番目に付け足した答えです!!!


如何でしたか?

ちょっとしたお遊びです。


今日も一日お疲れ様でした。

ありがとう(マリア・デュオ Sです)

2011年03月10日 | 日記
 娘が通っている学習教室の教材に、こんな文章が載っていました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 私たちは、人から物をもらうと「ありがとう。」と言います。
「ありがとう。」と言わなかったら、物をくれた人はきっとがっかりするでしょう。

 ところが、アフリカのある所では、物をもらった方の人ではなくて、
物をあげた方の人が「ありがとう。」と言うのだそうです。
不思議な気がしますが、説明を聞くと、その理由がわかります。

 例えば、自分が大事にしている時計を人にあげる時には、
「記念に時計をあげます。もらってくださいますか。
ああ、良かった。おかげで、良い行いをすることができました。
ありがとうございます。」
と考えるのだそうです。

もらった方の人も、勿論嬉しいのですが、
その喜びの気持ちは、時計をくれた人にむけられるのではなくて、 
神様に向けられるのだそうです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


子供達がこれを読んで、どう思うのか分かりませんが、
大人の私は、喜捨と同じ気持ちだと思いました。


毎日托鉢のお坊さまに喜捨させて頂いて、感謝です。


 今日も立っていらっしゃいました。

 ありがとうございます