![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/59327f2c3d5f6db32bd348abfbda5c26.jpg)
伊東市は年1校、県地球温暖化防止活動推進センター受託NPOの事業「アースキッズ」を行っている。今年は宇佐美小学校5年生が体験。
地球温暖化防止活動推進員と環境カウンセラーという立場から、ボランティアでお手伝い。
たしかワタシ、県地球温暖化防止活動推進センターの「特別スタッフ」なんだけれど?なぜかそちらからは話が来ない。
地球温暖化の危機を「北極グマ」や「ツバル」で話すと、どこか遠くの国で起きているできごととして受け止めてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/a6c9f38a7b31b6e836175d4629a25248.jpg)
2008年度版資料。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4d/e6f12f65f65cc9259fd6a772ae5e8a7a.jpg)
自転車発電体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/371ca25061eadbc490f85d19f4b94ead.jpg)
ゴミの分別。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7d/93984c8a1c116d20a65632a9569fbd47.jpg)
どれが「環境に悪い」こと?…こういう言葉って、むずかしい。
子どもたちは、「知っているよ」ってどんどん「当てる」。
うーん…
来年は、「伊東市地球温暖化防止対策を考える会」でできるように、今から準備しようかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます