スマイル・デイズ ~いつも笑顔で~

自分のこと、家族のこと、そして仕事のことなど、日々の暮らしを綴っていきたいと思います。

親を送る

2022-07-16 22:48:14 | 自分のこと

梅雨が戻ったような日々が続いています。青空が恋しいきょうこの頃…

 

知り合いのお母様が亡くなったということで、ご自宅に伺い、お参りをしてきました。

数か月前に、何年かぶりにばったり会い、好きな韓国ドラマや俳優の話で盛り上がり、連絡先を交換して、ぜひまた会いましょうと別れました。その後一度我が家に遊びに来てくれて、そのときにお母様は入院していると聞いていたのですが、2,3日前に「亡くなったの」とラインをもらいました。

91歳、大往生。思い出話を写真も交えて色々聞いてきました。

亡くなる何日か前に、本当は苦しいだろうに、メッセージを残していて、それも聞かせてもらいました。「人生楽しく生きましょう。人生楽あれば苦あり」という最後の言葉を聞き、一緒に涙しました。


私の母の最期の言葉は、意識がなくなり、集中治療室に運ばれる寸前、目を開き、振り絞るような声で「〇〇タ~~ッ!!」(娘の一番下の息子のことです)と叫びました。

母が亡くなる3週間前に婿が不慮の事故で亡くなったので、母はきっと最期までまだ1歳3ヵ月だったひ孫のことが心配だったのだと思います。

亡くなった母にもとても優しく接してくれた婿だったので、母にとっても相当ショックだったのだと思います。遺品を整理していたときに日記が出てきたのですが、婿が亡くなった日は『〇〇〇君が亡くなり悲しい』とそれだけ書いてありました。婿の死が、もしかしたら母の死期を早めたのではないかと思っています。

まさか1ヵ月のうちに二度お葬式を執り行うとは思いませんでした。悲しみも2倍でした。しばらく娘の家にいた私でしたが、一時はお骨の箱が二つ並んでいました。

でも…

身内を亡くすのは悲しいことだけど、親を見送るのは子どもの役目だと思います。

子どもが親より先に逝くのは親不孝ですよね

 

 

母がしていた結婚指輪。私のお守りです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

PVアクセスランキング にほんブログ村


親が自慢できること

2022-07-15 22:38:01 | 家族のこと

今の季節、高校野球の地方大会の真っ只中ですね。

勝っても負けても見せる球児の涙は本当に感動ものです

 

私には息子と娘、2人の子どもがいます。

息子は小学校1年生から地元のリトルリーグに入り、中学ではシニアリーグに入団しましたが、指導者とどうしても合わず退団。でも野球は大好きでした。たまたま中学の仲良くしていた友人が野球部ということで、その友人が顧問の先生に話をしてくれ、顧問も「ぜひ来い!」と歓迎してくれ野球部に入り直しました。今でもその顧問には足を向けて寝られないと言っているほど、感謝をしています。もしそこで断られたら、多分息子は横道にそれていたかもしれません。

そして高校は都内でも強豪校と言われる高校で、親元を離れ、野球漬けの毎日を送りました。3年間高校球児として頑張りました。球児の憧れである甲子園の土を踏むこともできました。

 

娘は兄を追う形で、小学校2年生からリトルリーグに入り、中学では兄と一緒に野球部で頑張りました。そして、当時はまだ全国に5校しかなかった女子硬式野球部がある高校に入学しました。高校では女子野球の世界大会の選抜メンバーに選ばれ、JAPANをしょってカナダまで行きました。

当時はまだ女子が野球をやることはまだまだ珍しい時代でした。最初は兄の練習や試合、合宿に一緒についていくという形でしたが、体格にも恵まれていた娘は、監督やコーチから「おまえも入れよ」とおだてられ、それが10年も続く野球生活の始まりでした。

中学では女子はたった一人。最初は他のメンバーも「女には負けない」といった雰囲気がありましたが、実力でレギュラーを勝ち取り、最後は同じ野球部の仲間として認めてくれるようになりました。

 

私たち夫婦も、土日祝日もなく、子どもたちの応援をしてきました。車出しをして、いろいろな試合会場にも行きました。高校では遠征もあり、他の親たちと色々なところに行きました。

高校1年と3年で、2人とも私立だったし、息子の寮費、野球用品、遠征費等々…さすがに金額がかさみ、正直やりくりは大変でした。それでも今から思うと、あの頃は親も青春していた気がします。子どもたちのおかげで、すごく楽しませてもらった11年間でした

以上、親の自慢話でした

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ


全く迷わず…購入

2022-07-14 21:18:48 | 自分のこと

前記事(👈クリックすると記事が読めます)でも書きましたが、ユニクロ×MARNIのデザインがとても気に入り購入しましたが、Tシャツもとても気に入りました。今回は迷うことなく、絶対に欲しいと思いました。

でも…もう幾つかの店舗を見に行きましたが、全部売切れ なのでオンラインストアをのぞいてみると

ありましたぁ~

初めて、オンラインストアで注文しました。しかも店舗で受け取りすると送料は無料。幸い近くに店舗があるので、すぐとりに行けます。

デニムでも綿パンでもなんでも合いそう 1,290円に値下げされていたのでラッキー!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

 

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ


利用者さんのブーム

2022-07-13 22:13:24 | 日々のこと

利用者さんの間で今ブームになっている活動があります。

それはパーラービーズ(👈クリックすると詳細がわかります)というビーズで色々な作品を作ることです。色々な色があり、それを色々な形のプレートにピンセットを使って置き、その後アイロンをかけて溶かしてくっつけます。「アイロンビーズ」と一般的には呼ばれています。

ビーズというと、女子がやるものだと思いますが、男性利用者さんも楽しそうにやっています。

図案もあるのですが、利用者さんたちは、その図案どおりにやったり、自分で考えたオリジナルのものを作る場合もあります。

オリジナルのものはとにかく色使いがとてもきれい みんなそれぞれ考えながらやるので、とても集中します。いつも独語(独り言)を言い続けている利用者さんもとても静かになります。                                                                                             

ビーズが入っているケース。百均で三段の箱を幾つも買い、色別に並べています。容器とスプーンを用意していて、好きな色を取ることができるようにしてあります。

男性利用者さんYさん作。同じ大きさの正方形のプレートを5枚作ってもらい、箱にしています。きれいな色使いです。オリジナルです。

女性利用者さんAさん作。パイナップル。図案があります。

同じくAさん作。何かおわかりです…よね。図案があります。

男性利用者さんTさん作。オリジナルです。トイレの場所を示すプレートにどうでしょう。

左は女性利用者さんMさん作。オリジナルです。一つだけ違う色を置くところがグッド。

右は先日記事で紹介した最年長女性利用者さんAさん作。オリジナルです。何とも言えない配置、色使い。色々な色がバラバラになっている中から、色を選んで作りました。

 

アイロンビーズに限らず、皆さん、本当にとてもきれいで独創的な色使いで作品を作ります。生まれ持った感性なのでしょうね。

まだまだステキな作品がたくさんあります。また機会を見てアップしたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

👇👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ


また1万人超え

2022-07-12 22:25:35 | 日々のこと

今日の発表で、東京都の新型コロナウィルスの感染者が1万人を超えました。

このところ、色々なことが緩和されてきていて、マスクを外そうという動きもあったりして、ちょっと油断していたのでしょうか。このままだと1日に5万人になるとかの予想もありますが、ホント怖いです

 

私は2月に3回目のワクチン接種を受けましたが、そろそろ4回目の接種券が届くのではないかと思います。

1回目、2回目はファイザー製で、3回目に初めてモデルナ製のワクチンを打ちました。

その日の夜中から熱が上がり、最終的に39度までになりました。全く起きることができず、倦怠感で寝返りをうつこともしんどい状態が1日半続きました。

解熱剤のカロナールをかかりつけ医を処方されていたので、「もうダメ!」というタイミングで飲みましたが、一度では効かず、結局2回飲み、びっしょり汗をかき、やっと36度台になりました。

でもそれだけ熱があり、しんどいのにお腹だけはすくのです 実際には固形物は受け付けず、ゼリーだのアイスクリームだの、そんなものばかりでしたが不思議です。

そんなわけで、もしも4回目を接種するときが来たら「もう打たない。あんな苦しい思いするのイヤだしなぁ」と思っていましたが、これだけまた感染者数が増えてきたら、やっぱり打った方がいいんですかねぇ…

 

マスク生活もいつまで続くのでしょうか

最初の頃よりは、不織布でも、色や模様などおしゃれなものが出てきているので、その日の洋服に合わせて、マスクもかえています。今やマスクなしの生活はあり得なくなっていますが、この間顎の部分がカサカサザラザラしているのを発見しました。きっとマスクが当たってすれてしまったのでしょう。急いでドラッグストアに行き、マスクで荒れた肌用のクリームを購入しました。色々なところに弊害が出てきています

早くコロナ前の生活が戻るといいですね。

 

 コロナにも負けず、日々育っている小玉スイカです

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

👇👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ