サラ☆の物語な毎日とハル文庫

6月30日は年中行事「夏越の祓え」でした。ちょっと遅いですね

 

年中行事は毎月のように邪気払いや厄落とし、招福の行事がある。

正直、忙しい!!

忙しいけど、生活が複合的になって、

行事に関わっている少しのあいだ

いつもの生活時間と違う時間を過ごせる。

それがすごくいいことの一つだと思う。

 

6月末には、あまり知られていないけれど、

「夏越の祓え」の行事がある。

相当古くから(たぶん千年規模で)行われてきた行事で、

多くの神社で6月30日に開催されている。

 

「夏越の祓え」とは??


旧暦では、6月30日に夏が終わり、翌日の7月1日から秋になる。

そこで、1月からの半年のあいだに知らず知らずのうちに犯してしまったかもしれない

罪や身に溜まった穢れを祓い清め、

残りの半年間を無事に、健康で幸せに過ごせるよう、神さまにお願いする行事だ。

夏を越すから夏越!

半年すぎたところで、いちど気持ちに区切りをつけ、

心身ともに改まった気分で残りの半年をスタートさせようというもの。 

 

「茅の輪くぐり」はほんとに神社の境内で輪をくぐる儀式

 

「夏越の祓え」の目玉は独特の儀式「茅の輪くぐり」

少し大きめの神社では用意されていると思うけれども、

「茅の輪」とは、茅(ちがや)を束ねた、写真のような、人がくぐれるような大きな輪。

自分自身で茅の輪をくぐることで疫厄を祓い、邪気を祓うというもの。

  

茅の輪くぐりは、昔から人々に親しまれてきた行事だ。

江戸時代の俳人、小林一茶も茅の輪くぐりのことを俳句に詠んでいる。

「母のぶん も一つくゞる 茅の輪かな」

もっと古い和歌もある。

「水無月の夏越の祓えする人は 千年のいのち 延ぶといふなり」(詠み人しらず)



茅の輪くぐりには、こんな由来が(諸説ある中の一つです)



この「茅の輪」には『備後国風土記(びんごのくにふどき)』に記された話が残っている。

「武塔神(むとうのかみ)」という神さまが出てくるのだが、これはスサノオノミコトのこと。


さて、武塔神が旅をしていてある村にたどり着きました。

そこには蘇民将来というふたりの兄弟が住んでいました。

そこでとても裕福な弟の家に泊めてもらおうとしたのですが、断られます。

仕方なく、こんどは貧しい兄の蘇民将来の家を訪ねました。

蘇民将来は喜んで迎え入れ、できるかぎりのことをして親切にもてなしました。

何年後かにふたたびその村を訪れた武塔神は、自分が神であることを告げ、

「茅の輪を腰の上につけるように」と伝えます。

蘇民将来がいわれたとおりにすると、やがて疫病が猛威をふるいました。

兄の家族や村人たちが疫病にかかって倒れていくのに、

蘇民将来の家だけは助かったという伝承です。


この茅の輪の由来が「茅の輪くぐり」の神事となって、いまに伝えられているというわけ。

コロナが蔓延しているこの時期には、「茅の輪」をくぐって「疫病退散」の効果が期待したい。

って、ちょっと情報が遅すぎました。ゴメンナサイ。

来年はぜひぜひ!! です。






昔から京都では「水無月」、「夏越の払え」の日にいただくものとされているそうだ。

「水無月」というのは三角形の形をした白い外郎(ういろう)の上に甘く煮た小豆がのった生菓子。

平安時代、宮中では旧暦6月1日に、

氷室から切り出してきた氷を口に含み、暑気払いをする行事があったそうで、

白い外郎はその氷を模したものともいわれている。

 

おまけに、水無月の三角の形は「ヘビのウロコ模様」の三角をあらわしたもの。

「ヘビのウロコ模様」とは三角の連続模様で吉祥文様の一つ

三角形は厄除けの代表的な形なのだ。

(手ぬぐいや着物の文様としてよく使われれるので、見かけられたこともあるのでは?)

しかもだ。

小豆にも厄除け・魔除けの力があるとされる。

つまり「水無月」は、ダブルで厄除けの効果をもつというわけ。

 

ヘビという動物は脱皮をする。

水無月のお菓子には、一年が半分過ぎたところで、

次の季節へと脱皮するという意味合いも込められているらしい。

6月は「衣替え」の時期でもある。

なので、水無月を食べて「新しい自分に生まれ変わる」という縁起を担ぐのも楽しいかも。

 

「水無月」は6月の和名。6月に入ると和菓子屋さんに登場するけれど、

置いてないところも多い。

今年は、デパートの和菓子屋さんで予約をしてゲット。

そのつもりで食べようと思っていないと食べ損なうかも。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「年中行事 by井垣利英年中行事学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事