こりゃ「マーフィーの法則」か?
一昨日、「マーフィーの法則」を簡単に日本語に置き換えられることを発見した。 「マーフィ...
『ちいさなちいさな王様』
『ちいさなちいさな王様』はドイツの新聞記者アクセル・ハッケが書いた本。 表紙と挿絵は、映...
メアリー・ポピンズはエブリディ・マジック
『P.L.トラヴァース』(現代英米児童文学評伝叢書8/森恵子著/KTC中央出版)を読んでい...
同時通訳という魔術を繰る長井鞠子さん、70歳
昨日のNHK「プロフェッショナルの流儀」に出ていた同時通訳者・長井鞠子さんの仕事ぶりは...
トンボ型ロボットだって出来ちゃうのだ
科学技術の進歩はめざましい。なんて、20世紀のセリフになってしまった。「めざましい」と...
「舟を編む」が日本アカデミー賞をとった
映画「舟を編む」が日本アカデミー賞の最優秀作品賞をとった。 主演の松田龍平が最優秀主演男優賞。 それに最優秀監督賞も含め、全部で6部門で受賞。 ...
「メアリー・ポピンズの叡智」からのノート
「メアリー・ポピンズの叡智」の著者ジョナサン・コットはアメリカのノンフィクション作家で...
3月31日から始まるNHKの朝ドラは「花子とアン」
「あまちゃん」を毎日興奮しながら見ていたので(あまちゃんロケ地の取材にも行ったし)、その流れで「ごちそうさん」を見ている。 これもまた面白く、毎日朝ドラを見る習慣が根付いてしまっ...
林望さんのトーク&サイン会に行ってきた
昨日、知り合いからのお誘いがあり、神保町の東京堂書店で開催された林望さんのトーク&サイン会『私とイギリスとの邂逅』に参加した。 1991年に『イギリスはおいしい』のエッセイでベス...
海老蔵in観世能楽堂
これまたラッキーなことに、チケットがあまっているから行かないかというお誘いがあり、急遽...
- ジブリノート(2)
- ハル文庫(100)
- 三津田さん(42)
- ロビンソン・クルーソー新聞(28)
- ミステリー(49)
- 物語の缶詰め(88)
- 鈴木ショウの物語眼鏡(21)
- 『赤毛のアン』のキーワードBOOK(10)
- 上橋菜穂子の世界(16)
- 森について(5)
- よかったら暇つぶしに(5)
- 星の王子さま&サン=テグジュペリ(8)
- 物語とは?──物語論(20)
- キャロル・オコンネル(8)
- MOSHIMO(5)
- 『秘密の花園』&バーネット(9)
- サラモード(189)
- メアリー・ポピンズの神話(12)
- ムーミン(8)
- クリスマス・ブック(13)
- 芝居は楽しい(27)
- 最近みた映画・ドラマ(27)
- 宝島(6)
- 猫の話(31)
- 赤毛のアンへの誘い(48)
- 年中行事 by井垣利英年中行事学(27)
- アーサー・ランサム(21)
- 小澤俊夫 昔話へのご招待(3)
- 若草物語☆オルコット(8)