『赤毛のアン』の原題は、「ANNE OF GREEN GABLES──グリン・ゲイブルスのアン」です。
グリン・ゲイブルスは、この物語のとても大切な舞台。
グリン・ゲイブルスとは「緑の切妻屋根」という意味です。
建物の屋根の様式が「切妻屋根」というわけです。
写真を見ればわかるように、こんな屋根のことをいうそうです。
グリン・ゲイブルスにきて、アンは保護者つまり家族、そして家庭を、自然あふれる環境を、友達を得ることができました。
「グリン・ゲイブルスのアン」ということは、アンにとって、自分の居場所が見つかったということです。
アンのプリンスエドワード島における物語が、グリン・ゲイブルスにきた日から始まるのです。
写真では、高台になっていて周囲が開けているけれど、物語の中のグリン・ゲイブルスは、木々に囲まれている印象があります。
「裏庭の一方には大きな柳の古木が立ちならび、もう一方の側には、威風堂々と言いたいロンバルディポプラが植わって」いました。
「すぐ側を流れる小川のほとりの窪地では、ほっそりした樺が頭をうなづかせている」のが見えました。
アンの部屋となった東の部屋の窓の外には、大きな桜の木が、枝が家とすれすれになるほど近くに植わっていました。
家の両側は、一方はりんご、一方は桜の大きな果樹園になっていました。
「庭の下は青々としたクローバーの原で、それをだらだらと下ると窪地に出る。
窪地には小川が流れ、何十本もの白樺が勢いよくはえている。
下草は、しだや苔やさまざまな森林植物らしい。
その向こうはえぞ松や樅で青くけむったような丘で、木の間に見える灰色の破風づくりは、『輝く湖水』の向こう側から見たあの小さな家の屋根だった。
左手のほうは大きな納屋になっており、その先のゆるやかな原をくだっていくと、向こうに青い海がきらきら光っていた…(『赤毛のアン』・新潮文庫より)」
グリン・ゲイブルスは、実際には、デイビッド・マクニール二世とマーガレット・マクニール兄妹の農場。この二人は、モンゴメリの祖父の従兄弟にあたります。
モンゴメリは、グリン・ゲイブルスに住んだことはないけれど、自分が住む祖父母の家の近くにあったため、まわりの森や林を散歩しながら、この農場に親しみを感じていきました。そして、強い愛情を抱くようになったということです。
グリン・ゲイブルスは、物語の中でアンの住む家になりました。
物語の中でも、外観はきっとこんなふう。
こんな家にアンがマシューとマリラと暮らしていたんですよねー。
長年の『赤毛のアン』ファンには、感慨深いものがありました。
アンは殺風景な東の部屋にあれこれ想像を加え、豪勢な部屋のように思おうとします。
でも鏡を覗き込んで、いつもの自分の顔をみつけ、「どこの者ともつかないアンより、『グリン・ゲイブルス』のアンのほうが百万倍もいいわ、ねぇ」
と自分に向かって嬉しそうに話すのです。
きっと初めて、想像上の自分もいいけど、現実の自分もいいと思えた瞬間なのでしょう。
家というものが、どのような意味合いをもつものなのか、グリン・ゲイブルスはいろいろと教えてくれます。
![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/4a/0f/052bd75bcaf495ab90d8974a861c79fd.jpg)
最近の「赤毛のアンへの誘い」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ジブリノート(2)
- ハル文庫(100)
- 三津田さん(42)
- ロビンソン・クルーソー新聞(28)
- ミステリー(49)
- 物語の缶詰め(88)
- 鈴木ショウの物語眼鏡(21)
- 『赤毛のアン』のキーワードBOOK(10)
- 上橋菜穂子の世界(16)
- 森について(5)
- よかったら暇つぶしに(5)
- 星の王子さま&サン=テグジュペリ(8)
- 物語とは?──物語論(20)
- キャロル・オコンネル(8)
- MOSHIMO(5)
- 『秘密の花園』&バーネット(9)
- サラモード(189)
- メアリー・ポピンズの神話(12)
- ムーミン(8)
- クリスマス・ブック(13)
- 芝居は楽しい(27)
- 最近みた映画・ドラマ(27)
- 宝島(6)
- 猫の話(31)
- 赤毛のアンへの誘い(48)
- 年中行事 by井垣利英年中行事学(27)
- アーサー・ランサム(21)
- 小澤俊夫 昔話へのご招待(3)
- 若草物語☆オルコット(8)
バックナンバー
人気記事