気まぐれパソコン教室日誌

パソ教室を通じて日常の様々な出来事、経過を綴ってみます。

パソ教室見聞録918

2011-02-16 21:18:29 | Weblog
朝はすごい冷え込みであったが日中は暖かい晴天。
今朝は、30分早い授業開始。Wordで縦書き段組文書の作成をする人、文書デザインテキストで文書の作成と編集練習をする人、過去の出題された検定問題をするグループであった。それぞれの人が大分手馴れたようで効率よく文書を作成されている。立派。
午後からは、全員で過去の出題検定問題をする。朝のグループと同じように手際よく文書の入力と編集をする。1枚の用紙内にレイアウト良く収めるのが最後のコツ。
今日は、先週の資料内で使用した矢印の始点、終点の種類やサイズの変更などの操作も含めて再学習。

写真は、日増しに膨らむフキノトウ。

パソ教室見聞録917

2011-02-15 20:45:32 | Weblog
冷た~い寒い一日でした。天気はあまりよくない曇天。
今日は、Wordの文書作成テキストで文書を作成する人、ExcelとWordを使って文書処理検定問題をする人、趣味のサークルでの短歌作品を一覧表に作成する人など。全員には一時時間を割いてペイントの使用方法を説明する。ペイントで作成した図を保存していろいろなところで使用する方法。実際に簡単な作図を保存してみる。
午後からは、パソ資料で文書を作成する人、複数の図形をグループ化することの勉強。
他には文書デザインテキストで文書の作成をする人、料理レシピを作成する人、Excelで趣味のペン習字クラブの収支決算書を作成する人など。全体的にレベルアップされた感じである。しかし、マダマダ同じような例題を時間を掛けて学習する必要があり。
今日の話題は、町内での高齢者が増加により班編成の見直し時期に来ていることなど身近な話が出た。

写真は、春の兆し、フキのとうが芽を出した。

パソ教室見聞録916

2011-02-14 21:27:03 | Weblog
日中は雪が降る。積雪もなし。あまり寒いとは感じなかった。
今朝は、チラチラと舞う雪の中を焼山へ。朝の個人授業をする。今日はExcel関数でROUND・ROUNDUP・ROUNDDOWN・DATEDIFを勉強してもらう。数値の切り上げや切り下げでの数値をまるめることを勉強した後に年齢の計算、勤続年数の計算などを年数や残りの月数、日数などの出し方を指導。授業中も雪が激しく降ったり小降りになったりしていたが電話連絡で午後からの教室は中止したいとのことで止める事に決定。
授業終了後、某電気店へ行く。午後の生徒さん数名と同時購入するパソコンを取りに行く。夜は、購入したパソコンのセットアップで時間を費やす。今日は、デスクトップ(XP)も調子よく起動してくれた。

パソ教室見聞録915

2011-02-12 23:44:49 | Weblog
午前中は降雪、午後から晴天。昨夜から風も有り荒天であったが午後からは晴天となり積った雪も溶けた。寒い一日。
今日は、祭日と日曜の間なので教室は休みとした。幸いに朝は荒天で積雪となったが家内でテレビや新聞を見て過ごせた。午後からはテレビ録画のダビングや夕方に掛けて畠のブロッコリーの葉をヒヨドリが食べるので防鳥ネットを敷設する。夜はパソコンのデフラグ(断片化の整理)やディスククリーンアップや不要なファイルを消去したりで少しはパソコン内の掃除し、更に、フリーソフトをダウンロードしてレジストリの不要な設定を削除したりする。これで何とか暫くは不調から脱出できるかな??。

写真は今朝の降雪による庭や近辺の積雪風景。



パソ教室見聞録913

2011-02-10 21:24:20 | Weblog
今日は朝から曇天。雪がちらつくとかの予報であったが気配なし。
今朝は、Wordで文書デザインテキストで文書の作成をする人と過去の検定出題問題をする人であった。各自が自分の級にあったものをする。図形などはコピー操作で簡単に増やせるテクニックを使う。CTRL+Shiftキーを使うのがコツ!
午後からは、朝と同じく検定問題をする人と、Excelで同窓会名簿を作成する人、事業所内の書類を作成する人、基本的な表の作成を勉強する人など。
今日の午後からの話題は、東広島の中高一貫校入試の面接など大変な状況であるとのこと。 一般的な社会情勢などの時事諮問もあり受験するにも小学生も大変難しく受難の時代であるとのこと。

写真は、鉢植えのサザンカ。花はヒヨドリが来てツイバンで行く。

パソ教室見聞録914

2011-02-10 21:24:20 | Weblog
大変寒い曇天。今日は教室は休み。朝食をゆっくりとして10時頃から畠の法面(イノシシが荒らした場所)を綺麗に整地する。その後、法面足元に以前から買って置いた栗、サクランボの苗木を植え付けする。(栗は異種木を隣に植えると実も多く大きくなるとのことで異なる品種を1本づつ、サクランボは自家受粉品種なので1本。)
昼過ぎからは法面排水管の排水桝が穴を掘られて宙に浮いているので型枠を設置しモルタルを練って流し込むが用量不足でセメントが足りなくなった。5時過ぎに焼山ホームセンターに買いに行く。日没が来たので今日はこれまで。後日不足のモルタル充填をする予定。それにしてもイノシシが荒らした後始末は大変だ。いずれ法面中間も花木でも植えないと雨で土が流されるのでは??。 
夜はデスクトップXPパソコンが立ち上がらない。システムが壊れているとの表示。セットアップCDを捜してインストールで何とか立ち上げた。直ぐにシステム復旧をしたら正常となった。ヤレやれ。買って9年。その間2009年に一度修理。そろそろ寿命かな??。
調度昨日、某電気店でノートパソを1台格安で購入手続きをしたところ。今のうちにリカバリーを。
寒い中でも沈丁花のつぼみが次第に膨らみ始めました。やがていい匂いをはなつでしょう。

パソ教室見聞録912

2011-02-09 10:57:46 | Weblog
今日はあまり良い天気とは言えない寒い一日。
朝は30分早い授業開始。WordでPOP文書の作成をするグループとExcelのMOUS検定模擬試験問題をする人、文書デザインテキストの文章を入力後編集をする人、縦書き段組文書を作成練習する人であった。縦書き文書は「会報」の作成で必要な操作で練習をされている。POP文書は表や画像の背景に二重背景を入れるもので「最背面」や「テキストの背面」などの操作を繰り返し設定をするややこしいもの。
午後からは、全員がWordでPOP文書の作成。この文書は図形のグラデーションを透過数値で調整したりで背面の画像を透かして見えるように工夫するもの。いろいろな操作を使用して1枚の文書を作成する課題。今日からW7パソコンを購入された人がおられ、今まで使用していたXPからの変更で操作が少し面食らった感じ。いずれにしても覚えるしかない。教室の生徒さんもW7使用者がすでに三分の一位に増えた。こちらもうかうかしておれない!!。 今朝は、生徒さんがワイマックスのUSBを持参してインターネットが見たいとか。ソフトをインストールして挑戦したが、すでにPCはインターネットエクスプローラーが有効となっているのでワイマックスの有効度が確認できなかった。それにしてもいろいろな物が出始めて対応が大変だ。午後の話題は、昔は、かまどの別名を「クド」と言っていたがそのクドが何か判らない若年層がおられ年代の相違をまざまざと感じさせられた。ついでに「火吹き竹」も何のこっちゃ!!???。で爆笑。。。。
写真は、教室の隣家の塀添いに咲いている大輪の山茶花。

パソ教室見聞録911

2011-02-08 21:28:48 | Weblog
曇りのち雨。久し振りの雨となる。
今朝の授業は、デジカメで撮った写真に文字を添えて印刷をする方法などの勉強をする人の他ほとんどの人が文書デザインテキストで文章の編集操作を勉強する。「段落前」の使用や文字間の間隔操作を行い綺麗に用紙内にまとめる。
午後からも同じような内容となる。デジカメからパソコンへ画像の転送やWordのL判用紙に挿入、写真を図形内に取り込み図形を額縁にするなどして印刷方法を勉強する人、文書デザインテキストで文章を装飾し、編集作業をする人など。文書デザインテキストもそろそろ終わりとなる人も出てきた。過去の検定出題問題に挑戦する人もボツボツ。   今日の話題はパソコンのトラブルについて今までに修理をされた内容についての話題が出た。

パソ教室見聞録910

2011-02-07 21:51:06 | Weblog
2月としては晴天で昨日に続き暖かい一日でした。
今朝は、焼山で個人指導。Excel関数でSUBTOTAL、抽出、集計をいろいろな例題で勉強してもらった。並べ替えやリスト機能の設定も含めて行う。大変応用が利く関数なので勤務先でも重宝してもらえると思う。
午後からは、西区ふれあい会館へ。PC愛好会授業。WordはH21年度の検定問題をしてもらい、Excelでは関数のROUND、ROUNDDAWN、ROUUNDUP、SUMIF関数を使っていろいろな例題で勉強してもらった。皆さん理解が早くて助かる。今後はいかに日常の業務に使ってもらえるかであるが。。。先週の宿題のWord縦書き3段組文書作成は写真や図形を挿入し、外周扱いで文字を蹴散らすことで文章をA4用紙内に上手く収めるテクニックが必要で少し手こずったようであるが、授業前に解説し何とか完成してもらった。

写真は暖かくなりマスマス色付き始めた「安政柑」。

パソ教室見聞録909

2011-02-05 21:45:01 | Weblog
今日も気温の高い晴天でしたがスカッとしない天気。
今朝は30分早い授業開始。ほとんどの人が過去に出題されたBD検定問題をする。図形や画像を挿入した文書。その他に勤務先の掲示物を作成する人。作成した掲示文書を印刷してみては目立ちやすいように修正をする。午後からは、Excelの基本で表の作成をする人、パソ資料で段組の文書を作成する人、BDテキストで文書を入力後に編集をする人、検定問題の文書処理問題(データーの取り扱いや計算を含み抽出や並べ替え)をWordとExcelを使って挑戦する人などであった。午前、午後共に生徒の使用するパソコンがいろいろ(XP、VISTA、W7)で操作、説明も複雑であった。
今日の話題は、パソコンの修理をした人の報告話やごみ焼却時の煙についての迷惑話など。世の中複雑になったものだ。。。