気まぐれパソコン教室日誌

パソ教室を通じて日常の様々な出来事、経過を綴ってみます。

パソ教室見聞録908

2011-02-04 22:41:50 | Weblog
決して良い晴天とはいえないが気温は3月下旬の陽気。
今朝の授業は、全員にオートシェープに無い図形の描き方を紹介する。実際に作りペイントを使って保存。それを図の効果で呼び込むことで今までに苦労していた図形が解決。
その後は過去のBD検定出題問題を全員でする。今までに勉強したいろいろな操作を使って時間内に作成完了する。
午後は、今日は先週の続きでExcel中級の勉強をする。表の行列の変更や「入力条件」を設定で指定の入力意外はエラーのメッセージが出たりする仕掛けをしたり、クイックアクセスバーのカスタマイズをする方法を勉強する。カスタマイズすることにより一層便利に操作が可能となる。後は、W7とXPの操作する内容(ツールバーボタン)の違いなどの説明をPCをつき合わせて操作を実際にやって操作の違い(ワードアート、図形を描く時の違い)を確認する。

パソ教室見聞録907

2011-02-03 21:06:09 | Weblog
3月の陽気だといわれる良い天気でした。
今日は午前、午後共に欠席者が多かった。いろいろな家事の都合で仕方なし。
朝の授業は、過去の検定出題された問題をそれぞれの級別にやってもらう。他に私文書の編集をする人もおられた。ネットサーフィをする人も。
午後の授業は、Excelの基本で入力の練習をする人、午前と同じように検定出題問題をする人、Word文書でページ罫線を使って作成した文書がA4用紙2ページとして印刷したらページ罫線が不具合になる始末。いろいろと原因調査でサンプルを作成しては印刷状態に(印刷プレビュー確認)して確認しては訂正してみる。いろいろやった挙句にプリンターとの関係で表示ができないのでは?との結論。ページ罫線を罫線枠画像として挿入することでひとまず解決。この解決に時間を費やす。
授業中に、老齢の農夫らしき人がミカンを買って呉れないかと訪ねて来たので3~4キロ600円で買ったがとても小さくてまずい。これでは野鳥もつつくマイにと思われるような小さなみかんでまずい。マぁ~人助けと思って仕方ないか~である。
今日の話題は、昨日の広町水道管の破裂状況報告。現場近くの方がおられてとても詳しく情報を得た。水が無くて大変困ったとのこと。

パソ教室見聞録906

2011-02-02 21:52:11 | Weblog
今日は、晴天で気温も割合暖かい一日でした。
今朝は30分早目の授業開始。Wordで文章の入力と編集練習をする人、パソ資料により縦書き段組文章を作成する人、他にPOP文書を作成するグループであった。図形内に画像を取り込んだり、複数の図形をグループ化して縮小拡大や移動したりで難しい文書の作成でいろいろな操作を使って完成をさせる。後は1枚の用紙内にうまくレイアウトするように注意!! 他にパソに無い図形を作図して作る方法も勉強。
午後からは、全員がパソ資料のPOP文書の作成。表や画像を取り込み図形を多用した文書でこれも難題。しかし、時間内にはうまく作成する手際の良さ。うまいものだ!!。
今日から新しく買ったW7パソを使って文書の作成をする人があり、XPと操作が少し異なり慣れるまで少し時間が必要だ。W7(Word2010)はXPと比べると操作が複雑。

パソ教室見聞録905

2011-02-01 21:29:29 | Weblog
一日中曇天寒い。予報では快晴の予定がサッパリ当たらなかった。
サムイ!。教室に来られる人は異口同音。サムイ!!。室内はホッカホカ。
授業は、Wordで文書デザインテキストで勉強される人と、WordとExcelを使って検定問題をする人、暫く使っていない操作をする時は「これ、習ったかな~」で爆笑!!。忘れるのも年齢のせいか??。まあ、賑やかに授業も進み時間もアッというまに過ぎた。
午後の生徒は、文書デザインテキストをする人、ラベル作成ソフトでインデックスに文字を入力作成する人、デジカメから写真をパソコンへ取り込み整理を勉強する人、POP文書を作成する人それぞれパソコンもXP、VISTA、W7を使う人でバラバラ。
今日の話題は、朝はヨン様、午後は英才教育で2歳で広島へ英語を習いに行っているお子さんの話。「子どもも大変な時代になったものだ」と感じる。