こんばんは。
主要なレース。
東京ならば2400や1600、2000.
阪神ならば1600.2200、
など
コース形態に見合った馬体というのがあると思う。
当然中山なら、2000.2500など
馬券を買う際に何となくではあるが、合うだろうなと考える馬体というのをイメージします。
東京のマイルと中山のマイルでは明らかに傾向が違うように。
同じ距離でも適性が全く異なる事には異論はなかろう。
それ故、どの競馬場も強いというのは、即ちスーパーホースなのだと思う。3冠馬というのは、それだけ価値が高いというものだろうと思う。
あらゆるコース形態にフィットするという意味で他の馬とは明らかに違いがあるという事になる。
そういう意味で今年の朝日杯は、阪神コースなので、トライアルを走った馬は、やはり評価して良いと思う。
今年はある意味ラッキーなのかも。(笑)
来年からも京都が復活する。
3歳馬クラシックでは、競馬場も距離も異なるトライアルから本番になる。
という意味で、
トライアルが距離が異なるというレースプログラムはどうなのかなと感じる。
今度主催者側に問うてみるか。(笑)
今年のように本番でおこなわれる競馬場で同じ距離で行うという考えも恐らくこれからもないのだろう。
しかし、本当に強い馬、世界に通用する馬を育てるには、その方が良いのでは?とも思う。
しかしながら、私個人だけではないだろうが、早い時期の2000m以上を走る事は負担が多く、競走馬の馬生には良くないことは明白でしょう。
やはり、マイルである程度その能力を図るというのは、世界的にも標準なのだろうと思う。
その意味ではおっさん世代は、暮れの2歳馬牡馬G1は、中山というのは、いささか疑問であったので、
広い直線の長い阪神マイルが出来てからは、この舞台はG1にふさわしいと思う。
天候も良く、馬場も良く、コースにバイアスが少なく、能力を発揮できる舞台としては、阪神のマイルが東京以外では一番かなと思うが。
ジャパンカップの日に2歳馬G1を組むという考えはないのか?
以前はダートも東京ではあった。
むしろ、前倒しをし、東京のマイルで2歳馬G1を開催したら、レベルもあがるのではとふと思う。
ジャパンカップには、海外の優秀な騎手も来る。
その騎手に2歳馬を走らせてみたいと思うのは私だけだろうか。
つい、脱線してしまう。(笑)
お題は、コースに見合った馬体検討でした。
そう思うと、東京のマイルで強い馬と阪神のマイルで強い馬は微妙に違う。
当たり前か。(笑)
平等ではない。関西馬と関東馬ではこの時期の輸送も結果には相当に関わる。
関東馬は、それだけハードルが上がるが、それを克服してこそとはなる。
やはり、そういう意味では阪神で行なわれるこの時期の2歳G1は関東馬にはやはり分が悪い。
また、関西馬は関東で結果を残してもやはり消耗度が高い。
その意味で調整が大変難しいという点は先のコラムで強調しました。
馬体は450キロくらいは欲しい。
首、前肢、後肢の筋肉の付き方、
前後のバランス、脚の長短、
腰から後肢にかけてのフォルム、
後肢の形、飛節の形態、繋の形や形状、後は馬具。
顔つきなども最近は見ていても面白い。
お決まりの関東の元調教師の鈴木先生の馬体考察はとても楽しく拝見しています。学ぶ所は非常に多いので、私は崇拝しています。(笑)
最近改めていい馬だったと感じるのはある場所でのグラスワンダー。
ディープインパクトが良かったのは誰しも分かりますが。(笑)
私のブログで、気付くと読まれているあの記事。あの馬にも期待してますよ。
あの方が、ああいう振る舞いをしたのも納得です。(笑)
ディープインパクトの凄さは、みなさんもご存知。スピード能力の絶対値が相対的に高く、産駒に遺伝しやすかったこと。これに尽きる。
それは、今まで馬体だけではわからない、質で勝負し得たからでしょう。
何度か走るとそれは周知され、認知される。そして結果として出る。
今年の2歳世代はその大きな柱がいなくなった。それ故検討が難しくなったのだと思う。
また質ではなく馬体考察で、馬券検討をする時代に今年の世代はそうなる。
しかし、来年あたりになるとまた回帰するのではと感じています。
今年の世代の馬券検討の難しさはそこにある。
それ故、この競馬場のこの距離には、こんな形の馬が能力を発揮しやすいという傾向が、あるように思う。
直線がながく、最後に急坂のあるコースではどんな形がよいか。
よく見れば見えてくる気がする。
トモの形はこうで、脚の形はこんなで、長さはこうで、前後のバランスはみたく。
顔、顎、首、背中、などなど。
おう、書き始めて20分か。(笑)
もう寝よう。
今週は馬連くらい当てたい。(笑)
偉そうにすみませんでした。
ご精読ありがとうございました。
馬券検討 marvelous