2月から3月の初めまで トンネル栽培で密封したつもりが アブラムシ発生
やむなくトンネルをやめて寒風に当てて育てる おかげでアブラムシが逃げた
そんなわけで今回のサニーレタス大苦戦 ようやく水洗いすれば大丈夫になった
今日は大ざるに一杯のサニーレタスを収穫
2月から3月の初めまで トンネル栽培で密封したつもりが アブラムシ発生
やむなくトンネルをやめて寒風に当てて育てる おかげでアブラムシが逃げた
そんなわけで今回のサニーレタス大苦戦 ようやく水洗いすれば大丈夫になった
今日は大ざるに一杯のサニーレタスを収穫
久しぶり花の種を蒔く 春から夏に掛けて咲く花いくつか 初めて蒔く花も
アナガリス トレニア2種 アイ(藍染の染料の花) キキョウ(ピンク)
発芽温度30度近くもあり大変
ラマメが花を付け1m近くに伸びて来た 1株で10本余り芽が出てる
5~6本の芽を残して後は剪定する 空間が出来て風で倒れない対策
周りにロープを張る かぶの間にもロープを渡して養生完成
100本余りのタラノ木 今年も幼木があちこちで出てきている
いずれの幼木も(30~50cm) 先端に新芽を付けて葉が出て来ている
これは採らずに成長させる 大きな収獲できる「タラの芽」まだ出てない
高い木は3mを超している 脚立が無いと収穫出来ない
近くの畑 収穫が続いている「コマツナとサンチュ」
一時「コマツナ」が手に入らなかったとか もう大丈夫??? 3株収穫
赤いサンチュ下から10茎ほど 青いサンチュは次回の収穫 画像赤くないかな
メークイン10株 半分に切って 株間30cm 手抜き方法で定植する
60cm幅の畝に 切った方を上にして草木灰を付けて畝の上に置くだけ
上から黒マルチを張るだけで「らくちん定植」「石灰含め肥料一切なし」
芽欠き・追肥・土寄せ等々一切なし 芽が出て来たらマルチを破るだけ
緑化させないためマルチの破れに注意し もし破れたらそこに土を掛けるだけ
3月5日定植した「カリフラワー」密閉トンネルの中で頑張っている
隣の白菜のトンネルを点検したついでに開ける 大きく成っている
トンネル高く張り替えないと頭が付き大変かも
種蒔今年1月22日 セルトレイに種蒔き
3月5日 3号ポットの苗
定植した苗 トンネルを掛けて密閉する 乾燥するまで開けないで飼育する
今日の白菜 密閉したトンネルを開ける10日で10倍くらいに 大きく成って来た