上を向いて歩こう♪

「もりかわ まさと」の日常について、紹介するブログです。 何気ない日常を気分で装飾して紹介します。

御池野鳥の森とは(*^_^*)

2012年07月19日 23時36分41秒 | 日記
ちょっと、ご無沙汰してしまいました(^_^;)まだまだダメですね。継続は力なり!!と言ったもんですが、自分なかなか継続する力が無いのかも…。。。目標は、1週間に2回は最低でも更新すること(^_^)頑張ります☆

さて、この前の3連休は、ハンパなく動きました!!
その第1弾は、14日午前中に実施した「御池野鳥の森」での夏鳥の鳴き声鑑賞会&霧島ジオツアーでした!

この企画、実は「国立公園×九州ロングトレイル×霧島ジオパーク×御池野鳥の森」のコラボイベントでした。御池野鳥の森の活性化を密かに企んでいる皆さんと一緒に実施したものです。一応主催は、僕たちでした。

まずは、何と言っても僕らのイベントで毎回講師をしていただいている石井さんです(*^_^*)御池野鳥の森のことなら、なんでも来いです!



照葉樹の巨木を前に、御池野鳥の森の成立に関する話から、その木の特徴まで詳しく話をしていただきました☆

みなさん、御池野鳥の森の照葉樹は人工的に植林されたものって知ってましたか??なんでか。。。
カシなどの樹木は、炭の材料だったんですね。その事を証明するかのように、野鳥の森の中には、炭焼き釜の跡が散見されます。



なかなか奥が深いですね。綾の照葉樹林の大部分は天然のようですが、同じように綾にも森の中に炭焼き釜の跡があります。

ところでこのイベント、夏鳥の鳴き声鑑賞会と謳っているんですが、当日はヒメハルゼミの鳴き声がすごく、野鳥の鳴き声はほとんど聞けませんでした…(+_+)せっかく、日本野鳥の会宮崎県支部の中原さんにも来ていただいたのに!!!残念です。



ただ、今回の参加者の中に実は野鳥の鳴き声を真似できる方がいらっしゃり(Yさんありがとうございます。)、その鳴き声をもとに観察小屋で御池に住んでいる野鳥についての解説をしていただけました☆



最後のゴールで待っていたのは、高原町で現在特に推進している「灰干し肉」のバーベキューです(^o^)丿
灰干しとは、特に高原町では、新燃岳の噴火に伴う降灰を用いて、肉の熟成を高めるもののようです。谷山さん、ありがとうございます☆



と、このようなイベント開催しました!私自身も、再度御池野鳥の森の魅力と、他では体感することが出来ない魅力を味わっていただけたかなと☆

では、今日はこのへんで!おやすみなさ~い(*^_^*)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿