goo blog サービス終了のお知らせ 

アリサカスクール(声楽・ピアノ・イタリア語・英語教室) 目黒・上越教室 ~マッサ・カンタービレ~

テノール歌手 有坂まさよしです。
アリサカスクールを東京都目黒区と新潟県上越市で経営しています。

ピアノ以外の鍵盤楽器8...。

2023-12-23 17:46:02 | 音楽


オルガンは水力による装置が紀元前に考案され、徐々に改良が重ねられ、4世紀に風力による楽器になりました。そして14世紀にはペダルも加えられ、17世紀にはふいごが完成し、現在のオルガンとほぼ同様ものとなりました。8世紀頃、すでに修道院にオルガンが設置されるようになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ以外の鍵盤楽器7…。

2023-12-22 22:06:47 | 音楽


クラヴィコルドが流行したドイツやスペインに対して、イタリア、フランス、イギリスではチェンバロ、スピネット、ヴァージナルが好まれました。スピネットもヴァージナルもチェンバロの一種で、特にヴァージナルはイギリスで流行しました…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ以外の鍵盤楽器6…。

2023-12-21 10:21:42 | 音楽


クラヴィコルドの打鍵法は非常に高度で繊細な感覚が必要とされていました。タッチが弱すぎても強すぎても、音が不鮮明であったり、音程が不安定であったりと安定されるためにはある一定の鍵盤の触れ方がありました…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ以外の鍵盤楽器5…。

2023-12-19 09:53:24 | 音楽


クラヴィコルドは金属棒のタンジェントが弦を打って音を出す鍵盤楽器でした。この発音装置を14世紀後半に持つようになり、16世紀なってから楽器としてのその価値が広く認めらられるようになりました。16世紀でスペイン、17・8世紀のドイツで大変流行しました…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい知らせ。

2023-12-18 17:47:03 | アリサカスクール・ありさかピアノ教室


アリサカスクールの生徒が学校で開催される音楽祭のピアノ伴奏のオーディションを受け、伴奏者に選出されました。非常に嬉しいことです。ピアノレッスンを熱心に受講し、しっかりと準備したので、本当に良かったです。Complimenti!! 本番でもForza!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ以外の鍵盤楽器4...。

2023-12-17 18:31:55 | 音楽


クラヴィコルドはチェンバロよりも歴史が古いです。チェンバロと比べえると大変小型の楽器で幅は1.5mくらいで、机の上に置いて演奏をすることができました…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ以外の鍵盤楽器3...。

2023-12-16 16:28:07 | 音楽


チェンバロの構造は結構複雑であり、4段の鍵盤を持つものや足鍵盤も持つものといった大型のものもありました。チェンバロはイタリア式の呼び方で、正確にはクラヴィチェンバロです。英語ではハープシコード、フランス語ではクラヴサンです…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ以外の鍵盤楽器2...。

2023-12-15 14:49:30 | 音楽


チェンバロも時代とともに改革され、様々な音色が出せるようになり、音域や音量も拡大されていきました。この鍵盤楽器はプレクトラムという爪で弦をはじいて音を出す仕組みでした。ですので箏やハープをイメージするような音の響きでした…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ以外の鍵盤楽器…。

2023-12-14 12:05:28 | 音楽


ピアノが鍵盤楽器の中で現在のメインとして活用される前は、チェンバロやクラヴィコルドといった鍵盤楽器が人気を得ていたと思われます。15世紀末にはチェンバロはすでに作られていました。初期は音色の選択はあまりできず、音域や音量もそれほどある楽器でありませんでした…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長音階と短音階の出現3。

2023-12-13 07:51:37 | 音楽


理論家グラレアーヌスも彼の著「ドデカコルドン」の中でその12種類の教会旋法を承認しました。そして、イオニア正格からハ長調、エオリア正格からイ短調がそれぞれ発達しました。これらの音階を移調することで各種の長音階と短音階が誕生しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする