中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

資金繰りの秘訣!支払日をコントロールしよう。

2008-09-11 09:16:58 | 財務戦略に役立つ情報
にほんブログ村ランキング参加中。皆様のポチを励みにしています。
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

中小企業経営者から、資金繰りが大変という話を相談を受けることがあります。
預金通帳を見ると、残高は一杯。

「預金がこんなにあるじゃないですか。なぜ、借入をこんなにしてるのですか」

とたずねると、「いつ支払いが発生するかわからないから」とのこと。

上記は、以下の手を打つと簡単に解決します。

1. 自社の支払日を決め、その支払日だけ資金繰り、借入金のコントロールをする。

2.支払日は、内容によって、月に3日程度にわけ、資金が一気に出ないようにする。分散する。

これで、資金繰りを安定化し、資金繰り工数を減らし、借り入れを減らして、金利負担を軽減し、資金繰りミスによる倒産を防止します。

資金繰りは重要ですよ。

にほんブログ村ランキング参加中です。応援のポチをお願いします!m(_ _)m。
 ↓
にほんブログ村 士業ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐにチェック。一次本試験の正解の訂正がありました!

2008-08-23 20:57:13 | 財務戦略に役立つ情報
にほんブログ村ランキング参加中。皆様、是非、中小企業診断士ブログチェックしてみてくださいね。
 ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

こんばんは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

平成20年の中小企業診断士一次本試験の正解で訂正がありました。

http://www.j-smeca.jp/contents/007_shiken.html

財務第9問、従来の協会発表の正解ア以外に、ウも見方によっては正解の為、正解にするということです。

さあ、すぐに自分の財務試験の結果をチェックしましょう!

合格ラインに上がるかもしれません。

また、これからも訂正の可能性もあります。

今回、平均点が低そうなため、合格ラインの引き下げも可能性ありです。

一次受験生の皆さん、ともかく二次試験に向けて駆け抜けてください。

青木は明日、大宮LECに17時に登場します。

お楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要のない借り入れを増やさない!

2008-08-22 19:33:54 | 財務戦略に役立つ情報
にほんブログ村ランキング参加中。中小企業診断士ブログは楽しいブログ満載ですよ。早速チェックしましょう。
 ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

こんばんは。中小企業診断士の青木公司です。

本日2つ目のブログです。

ある米屋さんがあります。

売上高は数億円。かなり遠くのエリアまで、担当地域にして、大手の旅館、飲食店、食堂などにも多く納めています。

順調に経営はすすんでいます。

ただ、バブルの時、銀行から「ゴルフの会員権を買いませんか。ゴルフお好きですよね。安くプレーできます。借り入れは再優遇金利でお貸しします。なーに、会員権は資産ですよ。価値がどんどんあがるし、売れば大もうけですよ。」

2億5千万円の借金をして、複数仕入れた会員権。その後、紙くず同然になります。

銀行は米屋の売上げ減少と、会員権の資産価値減少を見て、金利を上げます。

すさまじい借り入れ金利。これが命取りになり、米屋は閉店しました。

これはフィクションです(一部、内容を変えています)。

ただし、よくある話です。

注意しましょう。

資産がかならず上がるということはありません。

そして、金利を超える利益を上げることはそうたやすくはないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農商工連携型地域中小企業応援ファンドを利用しよう!

2008-08-13 07:26:33 | 財務戦略に役立つ情報
色んな士業のブログ。ためになりますよ。是非、チェックしてください。
  ↓
にほんブログ村 士業ブログへ

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

現在、中小企業基盤整備機構では、下記の事業を強力に推進しています。

--------------------------------------------------------------
◆「農商工連携型地域中小企業応援ファンド」について、3件の貸付を決定

独立行政法人中小企業基盤整備機構は、地域の中小企業者と農林水産業者が連携して行う創業や経営革新を支援する「農商工連携型地域中小企業応援ファンド」について、以下の3件の貸付けを決定しました

http://www.smrj.go.jp/keiei/chikipg/035661.html
--------------------------------------------------------------------

是非、利用を検討してみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に必要なものかどうかを考える。

2008-06-25 07:04:00 | 財務戦略に役立つ情報
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日は、自社の資産が本当に必要なものかどうかを考えることについてです。

会社の資産の内容は、貸借対照表の資産の部を見ればわかります。

さて、今日、御社の資産の部を見てください。

その資産は本当に御社にとって必要なものですか。

その固定資産は本当に必要ですか。今、未来に使えるものですか。
必要がないゴルフの会員権を持ったりしていませんか。
売れもしない商品、賞味期限切れの商品を倉庫に眠らしていませんか。
それほど現金・預金が必要ですか。

そして、貸し方の負債を見ましょう。

その借入金は無駄な資産がなければ、その金額分借りなくてよい。
金利を払わなくていいのです。

今日、チェックしてみましょう。

無駄な費用は払う必要がないのです。

その分を本来の事業に回しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこの金融機関から借りるか。メリットとデメリット

2008-06-13 06:33:40 | 財務戦略に役立つ情報
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日はどこの金融機関から借りるか。メリットとデメリットのお話をします。

どんな金融機関から借りるか。何となく貸してくれるところから借りるというのではまずいですよ。それぞれ、メリットとデメリットがありますよ。

1. 都銀、大手地銀
(1)メリット
・金利が比較的安い
・つぶれる可能性が少ないため、安定感がある(つぶれる場合もすぐ報道される)
・取引することで、自社のブランディングになる。

(2)デメリット
・融資基準が厳しい
・親身なフォローが少なくなる(他に大手の融資先を多く持つため)

2. 信用金庫
(1)メリット
・親身に経営面のフォローをしてくれる。
・積極的に融資してくれる(融資基準が比較的甘い)

(2)デメリット
・都銀と比べれば、取引が自社のブランディングにならない
・経営基盤がやや弱い
・金利がやや高い

他には、

政府系は、安定感があり、ケースによって、金利が安かったり返済期間が長い。
しかし、提出する資料が多いなどがあります。

取引するにあたってはしっかりと、メリットデメリットを考えて取引しましょう。

また、上記は一般的な印象です。

ケースバイケースで状況が違う場合もありますので、しっかりと交渉し、しっかりと相手を見て付き合いましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営診断をしよう!

2008-06-12 07:09:18 | 財務戦略に役立つ情報
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日は青木は健康診断の日です。

胃のチェック、大腸のチェック、血液のチェック、年に一度はきちんと体のメンテナンスをすべきですよね。

さて、本日は経営診断の話をします。

企業は、顧客のニーズをかなえるため、夢をかなえるため、利益を上げるため、マーケティング活動、開発製造活動、組織人事活動、情報活動、様々な活動をしますよね。当然、その結果をチェックし、分析し、短期的、長期的に成長するために、財務活動のチェックもしているはずです。

しかし、日々の活動にまい進するだけではいけません。

そう。立ち止まって、しっかりとチェックすることも必要ですよね。

経営状況をチェックしましょう。

経営状況を診断しましょう。

外出の企業活動の切り口で切り取って、しっかりと自分の立ち居地を分析するのです。

自社の状況を把握し、そして、同業他社の状況と対比するため、財務数値で分析してみましょう。

TKCや中小企業庁が業種別財務諸表を出しています。人件費ではセンサスという指標もあります。

そして、各行政機関が費用を出し、経営診断を行うことを支援しています。

他者の目からみることも重要です。

人間の体と同様、企業経営においても必要なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業運営で大切なものはなんですか。資金繰りは重要ですよ。

2008-03-12 12:37:05 | 財務戦略に役立つ情報
こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

本日、二つ目のブログです。

皆さんは経営を行なう上で、ポイントにおいていることはなんでしょうか。

売上高を伸ばすこと。

そうです。当然大切ですよね。売上は利益の源泉。そして操業度を示すもの。
当然大切です。

費用を削減すること。

そう。これも大切ですよね。利益は、売上―費用。
当然大切です。

しかし、上記と並ぶ、いやある意味でもっと大切なものがあります。

資金繰りに注意することです。

企業の倒産理由のダントツの一位は、資金繰り倒産です。

こんな例があります。

ある卸売業A社がありました。その業界は少子高齢化の波をもろに受け、市場のパイはシュリンク。そんな中、ITを使った大きな元卸Bが登場し、短納期配送、低価格をベースに伸びはじめます。
A社はそれまで付き合いのあった元卸取引を打ち切り、B社との取引を急速に拡大しました。

結果、A社の売上は猛烈な勢いで伸びました。

そんな華やかな業績の中、A社は急遽倒産したのです。

なぜでしょうか。

資金繰り倒産です。

IT元卸B社は当月納品のものは当月払いの支払条件でした。
A社の顧客からの売掛回収条件は商品販売後、3ヵ月後の受け取りの顧客がほとんどでした。そのため、急速にB社との仕入れ取引を拡大したため、売掛金が拡大し、資金繰りは急速に悪化してしまったのです。

そんなさなか、A社の売り先で小さな倒産がありました。

普通なら、問題ない規模の倒産です。

しかし、ぴんと張り詰めたA社の資金繰りは耐えられませんでした。

今すぐ、御社の資金繰りを見直してください。

売掛、買掛の支払条件はどうなっていますか。
バランスはどうですか。
いざという時の資金の手当は迅速にできますか。

資金は血に例えられるのはたまたまではないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二次試験対策 過去問からの二次で使う一次知識チェック

2008-03-09 07:52:42 | 財務戦略に役立つ情報
おはようございます。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

今日は中小企業診断士試験の二次で使う一次知識の収集法についてです。

中小企業診断士試験では、マークシート問題の一次試験にしか出ない知識。
二次試験に出る一次知識(=一次試験でも重要ポイント)があります。

当然、記述式試験の二次試験に出るものは、完全にマスターしておかないと記述できません。より、深い形で、切り口、キーワード、式を覚える必要があります。

とはいえ、二次で出る一次知識がどこなのかわからない方もいると思います。

自分でできる最初のコツは以下です。

「過去の二次試験で問われた一次知識を収集する。」

組織人事、マーケティング、生産、財務

完璧にやりましょう。

過去にでたところは何度も問われてくる論点です。

当然のことを当然にこなしきる人間が勝利を掴むのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

預金が多いと損失が?資金繰り表作成のお勧め

2008-02-26 12:38:58 | 財務戦略に役立つ情報
こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

本日は「預金が多いと損失が?」のお話です。

え?中小企業経営者の皆様をはじめ、何をいっているんだ。青木はおかしくなったのかと思う方もいるかもしれません。

預金があると損失がうまれる?

いえ。これは事実です。

これは2つの点からいえます。

1. 借入金が存在する事業者の方(←ほとんどの方は、事業資金の借入はありますよね)

預金を積んでいるということは、その分、余計な借入金をしているという考え方が成り立ちます。

金利3%で、20万円の設備資金が必要な場合

Aパターン 平均預金残高が1百万円だけの場合の必要借入額とその支払利息

21百万円×3%=0.63百万円

Bパターン 平均預金残高が10百万円の場合の必要借入額とその支払利息

30百万円×3%=0.9百万円

年間の支払利息で270,000円も差が出るのです。


借入金の前倒し実行、銀行への預金協力、資金繰りの甘さによる平均銀行残高の増大。

すべて、損失につながります。

2. 借入金はなく、預金にのみ積んである場合

その分、別の資金運用、もしくは事業運営の拡大に回せば、収益を生みます。

もちろん、預金を積むことは安全性が増すというメリットもあります。

しかし、実際に安全性のためにコストを払っているという認識はもちましょう。

適切な資金コントロールのために資金繰りをする。

これは、面倒なことというのではなく、間違いなく、収益に直結する行動なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする