goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

中小企業診断士受験生時代の思い出!何かを捨ててつかむ!

2010-11-21 10:25:00 | 診断士受験対策心構え、勉強法
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

今日は青木の受験生時代の思い出の中から「何かを捨ててつかむ」ことについてお話をしたいと思います。

中小企業診断士受験を始めるまでの青木は非常にスポーツにはまっていました。

健康のためというのを超えたレベルで、月に250km、ランニングし、フルマラソンのベストタイムは3時間4分。テニスも会社の実業団下部の試合に出るなど、週3回は行い、その他、サッカー部にバスケット部。

スポーツジムにも通っていました。

また、スポーツをするたび、夜は飲み会。

そういう毎日でした。

中小企業診断士の受験勉強を始めた以降、最初の一年は量は絞ったものの、スポーツはがんがんしていました。

青木は一年目TAC平日に通っていましたが、22:00に帰宅して、その後1時間、12km走るなど継続していました。

飲み会なども人脈を大切にしていた青木はかなりな量参加していました。

しかし、一年目、落ちました。

二年目はテニスの試合に出るのをやめました。

スポーツはランニングのみ。しかも、走る量は月150km程度まで削減。

飲み会の量も減らしました。

しかし、二年目も落ちました。

3年目。青木は決心しました。

大好きな飲み会も会社関係の飲み会えを限界まで削減。

大好きなスポーツも、昼休みにジムでバイクをこぎながら診断士勉強をしながらのものだけにしました。

中小企業診断士学習に絞りこんだのです。

そして、3年目。合格しました。

何かを得るときには何かを捨てなければいけない。

それを実施した3年目にようやく勝利をつかんだのです。

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 90日で会社が儲かる? | トップ | 中小企業診断士受験時代で失... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

診断士受験対策心構え、勉強法」カテゴリの最新記事