北関東遠征二日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/c8c22284bb239b61e1dd531affcf810c.jpg?1689770771)
開始したのはこんなポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8e/c7f9fd2b0bbdffb9f090b1400f647609.jpg?1689771103)
20センチクラスの良い鮎が釣れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/32ce9cbdf8815c2988cc2d783878fc4a.jpg?1689771200)
ポツポツと何匹か釣れた後に、流心の奥のスジにオトリ入れ流れに馴染ませてじっと待つと、ゴンっと鈍いあたりの後に思いっきりかかり鮎が下流に下りあっという間に竿をのされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d0/c138cb1575d5a5c4d54cedde976aa2d4.jpg?1689771658)
後で測定したら25センチの今シーズン最大サイズのブリブリちゃん❤️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/06/89f214548ae20637587e6f62f0cf29d8.jpg?1689772260)
こいつも24か25センチはありそうです。
今日は鬼怒川釣行です。
桑島大橋の下流で釣れたという漁協の情報を信じて橋の下流へ向かい、土手から河原に出られるところを探すが、なかなかわからずに右往左往。
ようやく河原に出られるところを見つけポイントを見ると、ひたすらゆるーいトロしかない。
ここで竿を出す気にはなれないので、一か八かで板戸大橋の上流へ。
初めての岩盤底での釣行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/c8c22284bb239b61e1dd531affcf810c.jpg?1689770771)
開始したのはこんなポイント。
岩盤の中でもできるだけ石があり滑りにくいところを選んで、慎重にポイントを探ります。
今日は最高気温が37℃と暑いので、岩盤と岩盤の間の深瀬にオトリを入れると、ビビビッと追われた後にガツンと良い当たり❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8e/c7f9fd2b0bbdffb9f090b1400f647609.jpg?1689771103)
20センチクラスの良い鮎が釣れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/32ce9cbdf8815c2988cc2d783878fc4a.jpg?1689771200)
ポツポツと何匹か釣れた後に、流心の奥のスジにオトリ入れ流れに馴染ませてじっと待つと、ゴンっと鈍いあたりの後に思いっきりかかり鮎が下流に下りあっという間に竿をのされました。
岩盤で何度も滑って、何度も転びながら竿だけは離さずにどんどん下り、30メートル近く下って何とか取り込んだのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d0/c138cb1575d5a5c4d54cedde976aa2d4.jpg?1689771658)
後で測定したら25センチの今シーズン最大サイズのブリブリちゃん❤️
その後も同じポイントに戻り、何度か良い当たりを堪能したけど、バレやキャッチミスで中々数は伸びない。
でも、今日はしっかりと鮎が追ってくるのでめっちゃ楽しい。
午前中は結局6匹で終了。
午後も同じポイントから開始して、ポンポンと良いサイズが2匹釣れ、3回目の当たりがこれまでと違いまた大きく竿をのされます。でも今回は何とか緩い流れに寄せて引き抜き、またまた大物をゲット‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/06/89f214548ae20637587e6f62f0cf29d8.jpg?1689772260)
こいつも24か25センチはありそうです。
大鮎を堪能したので、師匠にポイントを譲って少し休憩。
師匠もすぐに良いサイズが掛かり、そこから怒涛の連チャン。
鬼怒川の鮎の力強い引きを二人で堪能しました。
その後は下流の瀬を少し釣り、最後にもう一度デカ鮎ポイントを釣りトータルは10匹で終了。
2023年 トータル133匹
天気 晴天
水 透明
仕掛け 複合0.1
針 刹那7.5号 3本イカリ
水位 マイナス10cm