戦国時代の単位 面積・容積
1)面積
*1歩(ぶ)=1坪=6尺(1.818m)四方
=3.305㎡
*1反(たん)=昔は1反360歩(1,190㎡)
=太閤検地以降は現代まで300歩
(992㎡)
*1町(ちょう)=10反
=昔は11,898㎡
、
=太閤検地以降は現代まで9,915㎡。
ほぼ1ha(10,000㎡)に近い
2)容積※
*1合(ごう)=180ml
*1升(しょう)=10合=1.8リットル
*1斗(と)=10升=18リットル
*1石(こく)=10斗=180リットル
【備考】
※豊臣秀吉が採用を義務付けた『京枡』は「古京枡」
とよばれ、1升の容積は1.74リットル。
※江戸幕府が統一した『京枡』は「新京枡」とよばれ、
1升の容積は1.8039リットル。
※現在は「1升ビン」といった場合1.8リットル。
(備考欄は「Wikipedia :升」から引用)
ちなみにお米をたくときにはかる1合=約135g
とすると、
1石=1000合=135kg。米1俵約60kg
とすると、1石=約2俵となります。
にほんブログ村
1)面積
*1歩(ぶ)=1坪=6尺(1.818m)四方
=3.305㎡
*1反(たん)=昔は1反360歩(1,190㎡)
=太閤検地以降は現代まで300歩
(992㎡)
*1町(ちょう)=10反
=昔は11,898㎡
、
=太閤検地以降は現代まで9,915㎡。
ほぼ1ha(10,000㎡)に近い
2)容積※
*1合(ごう)=180ml
*1升(しょう)=10合=1.8リットル
*1斗(と)=10升=18リットル
*1石(こく)=10斗=180リットル
【備考】
※豊臣秀吉が採用を義務付けた『京枡』は「古京枡」
とよばれ、1升の容積は1.74リットル。
※江戸幕府が統一した『京枡』は「新京枡」とよばれ、
1升の容積は1.8039リットル。
※現在は「1升ビン」といった場合1.8リットル。
(備考欄は「Wikipedia :升」から引用)
ちなみにお米をたくときにはかる1合=約135g
とすると、
1石=1000合=135kg。米1俵約60kg
とすると、1石=約2俵となります。
