
3月1日~3月2日(午後1時半頃~3時頃 午前9時頃~12時)
ひさかたぶりに、鍛冶作業。
焚き付けは、例によって風呂の消し炭と煙突掃除で出た未分解スス。
ススの塊は、炭素分多くて、着火材の消し炭が少なくて済む代わりに、ひじょーに臭い。煙も激しく怪しく黄色い煙が立つこともある。
しかし火力は抜群。粘って分解しながら燃えるため、ときどき突いてやる必要があるが。
たちまちは、剣ナタをさしおいて、積層材地金造り。
使用した素材。
FKU材(22ミリ幅の9ミリ厚 32ミリ幅の6ミリ厚)
鉄筋(16ミリ径の鉄筋を叩きのめし、幅22ミリ厚さ9ミリにしたもの)
ながいこと鍛接していなかったので、忘却の彼方になってる可能性もあったが、とりあえず成功。
タガネで切るにミスってしまい、22ミリ幅のつもりが24ミリ幅になったり21ミリ幅になったり。
鉄筋は延べて、32ミリで概ね良し。
必殺一発重ね鍛接。(FKU材4枚と鉄筋打ちのめし板3枚 計7枚の高さ4センチ前後)
今回は、鍛接ダマスカスの常套手段に挑んでみた。
しかしここで大ボケ。
22ミリ角に仕上げて捻り、打ち延べて板材にしてドリルで抉って、また叩きのめし。
ちとまて。一発鍛接して捻る前にドリルで抉らんと、水玉模様出んのでは?
捻って板材にしてドリドリした後に気づいた。
どうなる。この材は…|||orz
気になるのは、鍛接線。捻りに伴い斜めに何本か走っておる。(タガネミスの結果)
ううむ。これで何作ろう(計画なかったんかい)
ひさかたぶりに、鍛冶作業。
焚き付けは、例によって風呂の消し炭と煙突掃除で出た未分解スス。
ススの塊は、炭素分多くて、着火材の消し炭が少なくて済む代わりに、ひじょーに臭い。煙も激しく怪しく黄色い煙が立つこともある。
しかし火力は抜群。粘って分解しながら燃えるため、ときどき突いてやる必要があるが。
たちまちは、剣ナタをさしおいて、積層材地金造り。
使用した素材。
FKU材(22ミリ幅の9ミリ厚 32ミリ幅の6ミリ厚)
鉄筋(16ミリ径の鉄筋を叩きのめし、幅22ミリ厚さ9ミリにしたもの)
ながいこと鍛接していなかったので、忘却の彼方になってる可能性もあったが、とりあえず成功。
タガネで切るにミスってしまい、22ミリ幅のつもりが24ミリ幅になったり21ミリ幅になったり。
鉄筋は延べて、32ミリで概ね良し。
必殺一発重ね鍛接。(FKU材4枚と鉄筋打ちのめし板3枚 計7枚の高さ4センチ前後)
今回は、鍛接ダマスカスの常套手段に挑んでみた。
しかしここで大ボケ。
22ミリ角に仕上げて捻り、打ち延べて板材にしてドリルで抉って、また叩きのめし。
ちとまて。一発鍛接して捻る前にドリルで抉らんと、水玉模様出んのでは?
捻って板材にしてドリドリした後に気づいた。
どうなる。この材は…|||orz
気になるのは、鍛接線。捻りに伴い斜めに何本か走っておる。(タガネミスの結果)
ううむ。これで何作ろう(計画なかったんかい)