goo

たとえば10月の夜に

こんばんは、メーヴェです。


今日はハロウィンです。


ハロウィンなんですが。


実際問題、ハロウィンってどんだけ盛り上がるの?
なんかとって付けた感が否めないんだけど。ここ日本だし。
海外ではどういう位置づけなの? イースターみたいな恒例行事なの?
でもそれにしては、背景や成り立ちがきちんと紹介されてないって言うか、
ぶっちゃけちょっと、うさんくさくない?

というのはあくまでも個人的な印象で(すいません)、
メーヴェさんのカボチャ嫌いとは関係が有りません(たぶん)。

しかしモヤモヤとした印象なのは事実なので、
とりあえずは、ウィキペディアの「ハロウィン」の項を
参照してみました。

すると、どうやら、もともとは古代ケルト(アイルランドとかあのへんの民族)を
起源とする、年の初めに行われた宗教的な儀式の様です。
(10月31日の日没を新年としていたとか、いないとか←違ったらごめんなさい)

なので、むしろキリスト教の文化圏では異端と言うか、
それほど定着してなかったり、宗派によっては否定的な見解も多いそう。

それでは、今、日本で知られている様な
仮装をしたり、カボチャをくりぬいて中にロウソクの明かりを灯したり、
ちびっこが、お菓子をくれないといたずらしちゃうよ! と言って
家を回ったりするお祭りは、いったいいつから始まって
どんな風に日本に入ってきたのかというと。


…あんまり興味がわかなかったのでざっとしか読んでいませんが
なんか紆余曲折を経た末に、アメリカから渡ってきたっぽいです…
アメリカ文化好きだよね日本人…

で、アメリカで定着した頃には、
もともとの宗教的な意味合いはほぼなくなっており、
ただの年中行事というか、季節のちょっとしたイベントって感じ。

だからまあ、あんまり追求することもなく、
クリスマスみたいになんとなく、一種の雰囲気イベントとして
楽しんだもの勝ちという気がします。


というわけで、モヤモヤ感はスッキリしましたが、

どうでもいい感はむしろUPしてしまったかも…


むしろ古代ケルトの風習の方が気になり始めた今日この頃。(マニアめ…)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )