昨日は、息子の小学校で読み聞かせしてきました。
読み聞かせ自体は、水曜日の朝の時間に、毎週(5、6年生は隔週)やっているのですが、
息子のクラスは参加メンバーが5人いるので、回ってくるのは1ヶ月に1回くらい。
しかも昨日は、息子のクラスではなく、隣のクラス(読み聞かせ要員が1人しか居らず、OGの方が入ったりする)に行きました。
朝の家事をしたあと、急いで行ったものの、昇降口でチャイムが鳴って…!?
息子のクラスの場合は、チャイムが鳴ってもワイワイしているのでギリギリでも廊下でコートを脱ぐ余裕はあるのだけれど、
昨日のクラスは、慌てて行くと、もぅ机を後ろに下げて体育座り(で聞くのが読み聞かせスタイル)の子ども達に、
「やっと来た!」
と言われ……
(仕方なく、子ども達の前で急いでコート脱いでエコバッグにグチャっと詰めて)
まだ息が乱れる中、なんとか絵本を読んで、
子ども反応って不思議なもので、下読みしてるとき、こちらが
「ここは面白いなぁ」
と思う所と、別の所で笑ったりして、読み聞かせってLIVEだなぁ~って思ったり…。
息子のクラスは、コッセツしたときに毎日通っていたり、学校公開とかで、顔を合わせる機会が多いからか、
私自身も慣れているし、子ども達も「知ってるオバチャン」という雰囲気があるだけれど、
隣のクラスは、大人しい子たちなのか、読んでいるときのツッコミとかもあまり入らず…
(何かつぶやくと、先生が「シッ!」って言ってる感じ?)
LIVEとしたら、スベりまくっている芸人のようなアウェイ感で、とりあえず時間いっぱいまで(4冊も!)読んで、
(何を読んだか書くノートで、他の人が3冊くらい読んでいたので、念のため4冊目も用意してたら読めちゃった!)
さすがに多かったのか、教室出るときに先生から
「4冊も有難うございました!」
とお礼を言われて…。
その後、読み聞かせの会の打ち合わせに行って、この1年間だけに限らず、感想等を一言ずつ言って。
月曜日(3/5)の保護者会の時の「ひとこと」は、まとまりない事を話して、後から
「あれを言えばよかった!」
と反省したので、今回はまとまりないながらも、言いたいこと(「読み聞かせってLIVEだと思った」とか)言って。
ウチのクラスは、恵まれているので、5人も居るけど、
学年によっては、2クラスで3人しか居なかったり、会全体では人数も少なめで、
「子どもはもう卒業したんだけど、OGとして来てる」
という方も何人か居て、
その方たちを多くが言っていたのは、
「(自分の子どもが)本に興味がなくても、読み聞かせで他のお母さんたちが読んだりした本を、何気なく覚えていて、
『あ、この本知ってる。』『こんな本読んでもらったなぁ~』って言っているのを見ると、
読み聞かせって大事だなぁ、と思います。」
ウチの息子も、国語より算数!なコなので、文字にあまり興味がなくて、
でも、図書室で借りて来て、パラパラ絵を見ていたり(勝手に話を理解してる?)
私のヒザに乗って来て
「読んで~!」
って言ったりするけど、読み聞かせがあった日は、
「小人さんの本読んでくれた!」
とか言ってるもんね。
(「小人さんの本」は、昨日の担当の方が読んでくれたお話)
だから、聞いてても聞いてなくても、毎週(隔週)読みに行くのは大事だと思って。
「理系の先生とかだと、“本=専門書”を読んできたから、あまり重要に思ってくれてない感じがする。」
と言っていたお母さんが居て、
「ほんとに~!?」
と思っていたのだけれど、昨日ダンナさまと話していたら、
「読み聞かせ(=絵本だと思っている)なんて、2年生くらいまでで良くないか?」
(高学年には要らないんじゃないか?)と言われて
「あぁ、やっぱりこの人は理系なんだなぁ~
」
と淋しくなったけど…。
昨日、読みに行った「隣りのクラス」みたいな反応は怖いケド、2年生になっても息子のクラス含め、
(息子より上の学年だと、何を読んでいいか解らないから、1年生に行くくらいしかしたくないけど)
私なりに読み聞かせ行けたらいいな!!!
読み聞かせ自体は、水曜日の朝の時間に、毎週(5、6年生は隔週)やっているのですが、
息子のクラスは参加メンバーが5人いるので、回ってくるのは1ヶ月に1回くらい。
しかも昨日は、息子のクラスではなく、隣のクラス(読み聞かせ要員が1人しか居らず、OGの方が入ったりする)に行きました。
朝の家事をしたあと、急いで行ったものの、昇降口でチャイムが鳴って…!?
息子のクラスの場合は、チャイムが鳴ってもワイワイしているのでギリギリでも廊下でコートを脱ぐ余裕はあるのだけれど、
昨日のクラスは、慌てて行くと、もぅ机を後ろに下げて体育座り(で聞くのが読み聞かせスタイル)の子ども達に、
「やっと来た!」
と言われ……
(仕方なく、子ども達の前で急いでコート脱いでエコバッグにグチャっと詰めて)
まだ息が乱れる中、なんとか絵本を読んで、
子ども反応って不思議なもので、下読みしてるとき、こちらが
「ここは面白いなぁ」
と思う所と、別の所で笑ったりして、読み聞かせってLIVEだなぁ~って思ったり…。
息子のクラスは、コッセツしたときに毎日通っていたり、学校公開とかで、顔を合わせる機会が多いからか、
私自身も慣れているし、子ども達も「知ってるオバチャン」という雰囲気があるだけれど、
隣のクラスは、大人しい子たちなのか、読んでいるときのツッコミとかもあまり入らず…
(何かつぶやくと、先生が「シッ!」って言ってる感じ?)
LIVEとしたら、スベりまくっている芸人のようなアウェイ感で、とりあえず時間いっぱいまで(4冊も!)読んで、
(何を読んだか書くノートで、他の人が3冊くらい読んでいたので、念のため4冊目も用意してたら読めちゃった!)
さすがに多かったのか、教室出るときに先生から
「4冊も有難うございました!」
とお礼を言われて…。
その後、読み聞かせの会の打ち合わせに行って、この1年間だけに限らず、感想等を一言ずつ言って。
月曜日(3/5)の保護者会の時の「ひとこと」は、まとまりない事を話して、後から
「あれを言えばよかった!」
と反省したので、今回はまとまりないながらも、言いたいこと(「読み聞かせってLIVEだと思った」とか)言って。
ウチのクラスは、恵まれているので、5人も居るけど、
学年によっては、2クラスで3人しか居なかったり、会全体では人数も少なめで、
「子どもはもう卒業したんだけど、OGとして来てる」
という方も何人か居て、
その方たちを多くが言っていたのは、
「(自分の子どもが)本に興味がなくても、読み聞かせで他のお母さんたちが読んだりした本を、何気なく覚えていて、
『あ、この本知ってる。』『こんな本読んでもらったなぁ~』って言っているのを見ると、
読み聞かせって大事だなぁ、と思います。」
ウチの息子も、国語より算数!なコなので、文字にあまり興味がなくて、
でも、図書室で借りて来て、パラパラ絵を見ていたり(勝手に話を理解してる?)
私のヒザに乗って来て
「読んで~!」
って言ったりするけど、読み聞かせがあった日は、
「小人さんの本読んでくれた!」
とか言ってるもんね。
(「小人さんの本」は、昨日の担当の方が読んでくれたお話)
だから、聞いてても聞いてなくても、毎週(隔週)読みに行くのは大事だと思って。
「理系の先生とかだと、“本=専門書”を読んできたから、あまり重要に思ってくれてない感じがする。」
と言っていたお母さんが居て、
「ほんとに~!?」
と思っていたのだけれど、昨日ダンナさまと話していたら、
「読み聞かせ(=絵本だと思っている)なんて、2年生くらいまでで良くないか?」
(高学年には要らないんじゃないか?)と言われて
「あぁ、やっぱりこの人は理系なんだなぁ~

と淋しくなったけど…。
昨日、読みに行った「隣りのクラス」みたいな反応は怖いケド、2年生になっても息子のクラス含め、
(息子より上の学年だと、何を読んでいいか解らないから、1年生に行くくらいしかしたくないけど)
私なりに読み聞かせ行けたらいいな!!!