@-at mark-

一日の事を延々と君は話したがった
ウワノソラの僕が一言
「日記でもつけたら」

「自分のことは、好きですか?」

2018-03-06 13:18:54 | うちの若ダンナの話。
 昨日、息子の学校で保護者会がありました。

 前回(2学期)が12月だったので、
 「もぅやるの!?」
 と思っていたけれど、3学期って3ヶ月しかないから、当たり前なんですよねぇ~。

 
 13時半からなので、間に合うように家を出て…
 雨と風でズボンも上着も軽く濡らして
 (でも保護者会中、椅子に掛けてたのに帰りにまだ濡れてたから、軽くないか!)

 
 子ども達の机を正方形に並べて、先生が前側の一辺に座り、
 すぐ横側の辺に私も腰掛け
 (講演会とかでも、割と前の方に陣取るタイプ)

 2学期のとき、並べた椅子がいっぱいになるほど参加者が居たけれど、今回もわりと多めでスタート。


 息子の担任の先生は、大学院生のお姉さんと、大学生のお兄さん(どちらも1年生)が
 居るくらいの方で、それゆえ入学した時から
 「母のような、ババのような気持ちで接して行きます!」
 と言っていて、子ども達も先生が好きだし、クラスの雰囲気も良く。

 
 ウチの息子は、算数が得意(好き)だけど、国語は苦手なのですが、
 そういうコに無理強いしないで、得意な方を伸ばして行けばいいじゃないか!という感じで、

 それは、先生の娘さんが文系(国語の先生の資格を持っている)で、
 息子さんは国語苦手だったけど、今は薬学部に通っているから…と言っていたのですが、
 
 一番の理由は、
 「義務教育があと8年も続くなら、1年生の間だけは、せめて『勉強するの嫌だな』と思わせたくないから」
 だそうです。

 
 なので、学校も楽しいし、先生も好きだし…
 実は1月のある日、先生のおばあちゃんが具合を悪くして、急に1日お休みしたことがあったのですが、
 (ウチの息子も「今日、先生お休みだったの~」「明日は来るかな?」と言っていたのですが)

 他の先生曰く
 「(クラス全体が)親猫が居なくなった仔猫みたいだった」
 そうです。(笑)


 保護者会の最後に、順番に一言ずつ言う事になって、コメント下手な私は相変わらずトンチンカンなこと言ってしまった
 (後から「あぁ、これ言えば良かった…」と思いついた)のですが、
 いつもお洒落で、娘ちゃんもお姉さんな感じのママさんが、感極まって泣いてしまうし、

 1学期に息子が
 「〇〇くんと、△△君のケンカに巻き込まれる!」
 と、よく名前が出ていた〇〇くんのお母さんが、
 「1学期は、『学校行くのいや~』って言ってて、朝、着替えさせて、あとはランドセル持つだけ!という状態にしたのに、
  気付いたらパジャマをまた着てた!?なんてこともあったりしたのですが…」
 (先:「お母さんが連れて来て下さったら、昇降口で『嫌だ~!!』って暴れてましたもんね!」)
 「今は、学校に楽しく通っていて、帰ってきたらよく『今日は友達と遊ぶ!』って言うようになりました。」
 と言っていたり、

 
 (↑先週、ウチのコも帰って来るなり「〇〇くん家遊びに行く!!」と言い出して、ビックリした!?)


 1年生の最初は、いろいろと心配だったけれど、みんなそれぞれ成長して、仲良くなっていったんだなぁ~と思いました。


 そして、お母さん達の多くが
 「2年生もM先生が担任になるといいなぁ~って思ってます!」
 と言っていて、その度に先生が
 「じゃあ、校長室に向かって、お祈りしてください(笑)」
 と言って……。

 
 私自身は、小学校のとき、1年生の担任の先生が、2年になるときに転任してしまって、
 名前と雰囲気しか覚えてないのだけれど、
 
 担任の先生が、替わっても、替わらなくても、息子にとって強く印象に残ってくれればいいな。



 昨日の保護者会の内容で、どういう方法か判らないけれど、児童にアンケート(?)みたいなものを12月と、2月の2回取って、
 その結果を教えてくれたのだけど、その中で
 
 「自分のことを好きですか?
 という設問があって、
 「大好き
 と答えたコが、12月に比べて2月は、2ポイントくらい下がったそうで、
 「大きくなって『自分が好き』なんて言うと、『ナルシストかよ!』みたいに言われてしまって、
  なかなか言えなくなってしまうのだけれど、1年生から2ポイント下がるというのは、考え方がお兄さんや、お姉さんなコが多いのかも。」
 と言っていて、
 「息子はどうかな???」
 と思いつつ、話をきいていたのですが、


 帰ってから、
 「アッくんは、自分のこと大好き?」
 と聞くと、
 「うん!」
 と即答

 しかもよく聞くと
 「仮面ライダーゲンムのことを好きな自分が大好き
 なんだそうです。(笑)

 

 そうそう、1つ算数のお話…。

 息子のクラスは、息子含め算数が得意な子が多くて、テストをしても三分の二くらいの子が100点を取るのですが、
 昨日返した「1年生のまとめ」のテストは、引っ掛かる子が多くて
 「(問題4問、1問25点で)下は25点、上は100点取ったのは3人
 と言っていて、



 問1.クロトさんは、まえから5ばんめにいます。クロトさんのうしろに4にんいます。みんなでなんにんいますか。


 問4.キリヤさんのまえに3にんいます。キリヤさんのうしろに4にんいます、ぜんぶでなんにんならんでいますか。



 (1)の考え方は、“5ばんめ”なので、

   5+4=9 こたえ 9にん


 (4)の考え方は、"まえに3にん"なので、
   
   3にん+キリヤ+うしろ4にんの

   3+1+4=8 こたえ 8にん

 
 みんなこの問4.に引っ掛ってしまったらしいのですが、
 「ウチのコは、どうかな???」
 と思っていたら、順番に一言いうときに(幼稚園から一緒の)Hくんのお母さんが話す前に
 「(100点取った)3人の内の1人でした。」
 と言ったのに、ウチは言われない……。

 「じゃあ、間違ったのかぁ~!
 と思いつつ、家に帰ってから
 「今日、テスト返されたんでしょ?」
 と聞いたら、見せてくれて……


 なんと!問4は当たってました!
 でも、問1が間違っていて(笑)

 本人曰く、
 「こっち(問4)と同じ考え方しちゃった!」
 だって

 (ということで息子は75点でした。)

 でも私自身、算数が苦手で、ハハから
 「めづちゃん、せめて75点は取って来てね!」
 って言われていたので、まぁいいか……。

 
 春休みも、算数の頭を忘れないように、毎日ドリルでもしようかねぇ~。
 (国語もイヤにならない程度にやってもらお~!)
      

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 見立てが出来ないヲンナ… | トップ | LIVEな感じ。 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

うちの若ダンナの話。」カテゴリの最新記事