こんにちは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/799155efce9624885c35e1327cbcc787.jpg?1591861121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/41/bcb6437d3aca0582ecac16c5155b4b15.jpg?1591861158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/72/c417f6b959637094f99705de833ee34a.jpg?1591861474)
鍋島恵(けい)です。
本格的な暑さが続き、部屋の中でも溶けそうになりながら仕事をしています。
最近は部屋の窓という窓を開けて、なるべく風通しをよくしているのですが、午後になってから急に涼しい風が。
これはもしや、と思いベランダに出ると『雨〜☔️』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/799155efce9624885c35e1327cbcc787.jpg?1591861121)
どうやらとうとう梅雨の時期に入ったようですね。
気象庁のホームページからも東北北部を除く地域で梅雨入りしたとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/41/bcb6437d3aca0582ecac16c5155b4b15.jpg?1591861158)
『恵みの雨』ということはわかっています。
しかし私にとっては1年のうちで最もしんどい季節の始まりなんです。
まず、繊細かつ精密な私の体は低気圧を気象庁の観測機並みに察知し、頭が重くなります。
さらに髪の毛は敏感に湿度を捉え、私の朝の労力を笑い飛ばすかのように、くるんくるん跳ねます。
もはや嫌がらせの域ですね(笑)
▼なぜ梅雨の時期に体調を崩すのか?
そもそも何故梅雨の時期に体調を崩すのか?
原因のひとつには、体の中に水分が過剰に溜まっていることが考えられます。
適度な水分は生きるために必要ですが、水分が過剰になると「むくみ」の原因になったりします。
また胃腸は水分に弱いため、体がむくんでいる時は食欲落ち気味になります。
よく「食欲の秋」という言葉があります。
これは農作物が実る季節、というだけでなく、冬に向けて空気が乾燥し、胃腸が元気を取り戻したことにより食欲が増す、という見方もできるでしょう。
▼余分な水分を体の外に出し巡りを整える
水分を体の外へ出し、巡りを整える食べ物としては「豆、うり、海藻」などが挙げられます。
コンビニのサラダでも取り入れることができますが、せっかくならば、梅雨を乗りきる健康レシピでも体得したいですね。
何か手軽にできるものでも探してみますか。
それまではしばらくコンビニのサラダが続きそうですが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/72/c417f6b959637094f99705de833ee34a.jpg?1591861474)
おすすめのメニューがあれば、ぜひ教えてください。
鍋島でした。