
10:00ごろ『覇陵橋公園(関帝廟)』を出て、10:05「輪タク」を拾い「汽車西站」へ向かいました。

10:10「汽車西站」に着きました。
次は「エリア2」の史跡をハントしに行きます。

ここから「308路バス」に乗り、「蘇橋鎮」の「張月庄」で降ります。


10:40「張月庄」で降りました。
まず『華佗墓』を目指しますが、ちゃんと案内があるなんて珍しいな。


これが『華佗墓』の入口?…ではありません。
単に古い家屋です。


10分ほど直進していると、麦畑の左側に白い壁が見えてきます。

あとは少し歩いて十字路を左折すると、この門があります。
バス停から徒歩15~20分てとこかな。

この門を入って、更に敷地内を奥に進むと…

『華佗墓』碑がありました…って、スコップ立て掛けるな


これは左側の「華佗関公紀念館」です。


“神医”『華佗』と『関羽』の塑像です。

位置関係は、こんな感じ。

右側には「華公大殿」があります。


こちらにも『華佗』と『関羽』の塑像がありました。

殿の裏手に『華佗墓』があります。


「三国演義」では、『曹操』の病を治すために開頭手術を勧めましたが「殺す気か!」と『曹操』の逆鱗に触れ、投獄されて殺されました。
実際は、『曹操』に召しかかえられるのが嫌で、故郷にこもって出てこなかったため、『曹操』の怒りに触れて獄死しました。
墓地の近くには「哭佗河」という名の川が流れているそうです。



この『華佗墓』はシンガポール在住の華僑の出資で整備されるはずでしたが、行政役人と金銭面で揉め事があったらしく、途中で資金がストップしてしまったらしいんです。

11:15ごろ『華佗墓』を後にしました。
さて、次は同じ「蘇橋鎮」にある『馬騰墓』(馬超の父の墓)に行こうと計画していましたが、歩くとかなり遠そうだったんで諦めました。

11:35ごろ「張月庄」から「308路バス」に乗り、「汽車西站」方面に戻りました。


11:50、途中の「河街鎮」で降りました。
屯している「輪タク」を拾い、『夏侯淵・夏侯惇墓』を目指します。
そして12:05ごろ「賀荘油庫」に着きました。
最初西の入口に行ったら門が閉まっており、誰もいない…

次に東の入口に行くと、タンクローリーがいっぱい停まっていました。

ここは「石油集積所」なんでね…。

どうやら正面に見える丘が、『夏侯淵・夏侯惇墓』らしいんだけど…管理人を発見出来ず、墓内に入ることは出来ませんでした…

12:25『夏侯淵・夏侯惇墓』は諦め、12:30「輪タク」には「小火車站」付近まで行く「バス停」で降ろしてもらいました。
そして「バス」に乗り、12:50「文峰塔」で降りました。


まずは付近にあったマックで昼飯を食べました。
13:15マックを出て「小火車站(汽車東站)」に向かいました。


その近くの「文峰塔」と「許昌博物館」です。

そこは素通りし、13:30ごろ「汽車東站」に着きました。
次は「エリア3」の「張潘鎮」に向かいます。

この「張潘鎮」には『毓秀台』『徐晃墓』『張公祠』『漢愍帝陵』などの史跡があります。

「201路バス」に乗り、14:10ごろ「古城」で降りました。


この石碑には「張潘故城」と彫られています。

その向かいにあるのが『漢魏許都故城遺址』の門です。

その先に見えるのが『毓秀台』です。(入場無料)

ここは元々は「周」代の「許国」の都だったそうな。
「張潘郷」にある為、『張潘故城』とも呼ばれています。
建安元(196)年、『曹操』が『献帝』を迎えて都としたところです。
この辺りには以前、『献帝』の妃である「張氏」と「潘氏」の墓があったそうです。
「張潘郷」という地名もこの2人の妃からきているらしいです。


『毓秀台』は『曹操』が『献帝』の為に造った祭壇です。
『献帝』は毎年秋分に「文武百官」を引き連れて天に祈りを捧げました。

台上には「天爺廟」があります。(三国志関連じゃありませんが)

台上からの景色です。
辺りは全部麦畑です。


「天爺廟」の左側と、

右側にも廟がありましたが…何の廟だか分かりません。

14:45「バス道路」まで出ました。
更に先の「角徐村」には『徐晃墓』があるらしいんですが、結構歩きそうなんで行くのを止めました。

再び「201路バス」に乗り、「汽車東站」方面に戻ります。

14:50「段庄」で降りて、次は『張公祠』に行きます。

これは、次のレポートにて。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます