史跡ハンター 臥龍

 ★戦国・幕末&中国に関する史跡を中心に紹介しています★

 ご意見・ご感想・ご質問など、気軽にメッセージください!

ぶらり「北京」散歩~番外編「天安門広場」「中山公園」「王府井」「西単」編

2008年10月13日 | 北京散歩
10月13日(月)
今日はいつもの平日と同じ時間(6:45)に起き、7:50ごろ学校を出ました。
いつもだと教室に向かってるんですが、そのまま校門を出て地下鉄10号線「西土城站」に行きました。
俺はいつも授業開始の5分前には教室に居るんでね。
今まで初級(下)班に移ってからは無遅刻・無欠席(初日の健康診断はカウントしない)だからね…
先生は俺が「病気でもしたか?」と思ってるかもよ。
まぁこういう(時間を守る)姿勢が今までの社会人時代を通しても上司から信頼を得ていたと思うんだけどね。
「O氏」や「アヴィ」は、いつもギリギリか遅刻して来るからね…

そして地下鉄5号線と地下鉄2号線を乗り継ぎ、8:45ごろ学生達が泊まった「北京站」横のホテルに着きました。
8:50ごろ男子生徒1人と女子生徒2人と4人で出掛けました。

今日一緒に北京散歩した3人の学生です。
まず地下鉄2号線に乗って「前門」で降り、「天安門広場」へ向かいました。

「北京オリンピック」のキャラは、いつまで残ってるんでしょうか…?

これは「人民大会堂」です。

そして「天安門」前です。

「天安門」の西側にある「中山公園」に入りました。(入場料5元)

正面には「孫文」の像があります。

これは「中山堂」です。
月曜は休館日で入れませんでしたが、1925年に「孫文」が北京で亡くなった際、遺体は南京の『中山陵』(2008年8月4日のブログを参照してね)に埋葬される前に一時安置されていたそうです。

これは「社稷壇」といい、皇帝が2月と8月に五穀豊穣を祈ったそうです。

これは「芳園」と中にあった「鶴望蘭」です。
本当に鶴のような花の蘭ですね。

「芳園」内は、このような竹やぶと庭園でした…

そして「天安門」へ。

「午門」前では衛士らが訓練?しています。

これは「明清紅夷炮」です。
『故宮博物院』には入りませんでした。
俺はまだ『故宮博物院』に入ったことが無いけど、今北京に住んでるからいつでも来れるんだけどね。
行動は学生達任せですから、学生達が見なくてもいいなら構わないんです。
次は1区間だけど地下鉄1号線に乗って「王府井」に行きました。

「王府井」に着いてから、11:30「東方広場」内の「吉野家」で昼食を食べました。
俺の牛丼…「どんぶり」じゃなくて持ち帰り用なんだけど…
学生らは「鶏肉丼」とか「東坡肉丼」を食べてたけど、これ日本の「吉野家」には無いからね…

女子生徒は観光より買い物の方が好きみたいなんでね…「王府井」で買い物タイムです。
…けど服など「高い~」ってさ…

これは「王府井」のマンホールです。
「王府井」の由来が書かれてるのかな?
彼女でも友達でも、女子の買い物に付き合うのは大変だよね…
男性にとっては自分が見るモノが無いから疲れるんだけど…彼女と一緒に買い物に行くことがデートの一環だし、いろいろ「どっちが似合う?」とか聞かれて評価する役目もあるじゃない?
疲れたんで、男子生徒S君が女子生徒と3、40分後に落ち合う場所を決めて別行動することになりました。

俺らは「王府井小吃街」に行ってました。
以前(2008年1月9日)にも1度来てるんですが、また「古玩」や「民芸品」などを見ていました。

「小吃街」なんでね、いろいろ小吃がありますが、「串焼き?」を食べました。
「牛肉串」が1本1元という安さだったんだけど、食った肉はどう味わっても牛肉じゃ無いよ…
他には「サソリ串」「セミのさなぎ串」「竜のオトシゴ串」などもありました…

「サソリ」なんて串に刺されたばかりのようで、まだ動いてましたよ…
(もちろん、この後焼いたり、揚げたりするんですよ

この付近にあった「王府古井」です。
「小吃街」を建設中に発見されたらしいです。
14:30ごろ「王府井」から地下鉄1号線で「西単」に行きました。

「西単」も「王府井」と並ぶ北京の若者が買い物に集まるエリアなんです。
まぁここ「西単」でも女子生徒の買い物に付き合い、また途中で女子と別行動になりました。
そして、ある商城でまた三国志グッズをゲットしてしまった…
どうしても持っていないグッズを発見しちゃうと買ってしまうんだよね~。
それから、18:00ごろ「西単」の商城内で4人で夕飯を食べました。
18:30ごろ店を出て地下鉄1号線に乗りました。
学生達は「北京站」に行くために「建国門」で降りるんで、そこ(車内)で別れました。
彼ら(3人)は、遅くとも明日の昼前には「青州」に着いてるんじゃないかな?
今回の受験者(青州6人)も何とか試験に合格してくれれば、その大学は関東地区なんでね…日本でまた会える機会があると思います。
その大学の担当者(日本人)とも何度かメールでも交流してたんで、今回の試験結果についてチラッと聞いてみようかと思ったけど、もう金曜(17日)に発表なんでね…
その必要も無いか…

20:00ごろ大学に帰りました。
さて今日の戦利品です。

「三国蜀五虎将」の人形ですね。
初め1体80元というアホな値段を言われ、「五虎将セットでいくらなんだ?」と聞いたら、180元が150元になりました…って最初の1体80元は何なんだ?
この小さくて軽い人形で1体30元かぁ…しかも店頭に出てる現品しか無いらしく悩んだんだけど、買うことにしました。
2体ずつあったんで、キレイな方を選んでた(関羽は1体しか無かったけどキレイだった)んだけど、最後『馬超』が2体共欠けてる部分があったりで納得いかず、「これじゃ150元はダメ」と言って帰ろうとしたら、140元に負けてくれたけど「120元なら買う」と言って、最終的に120元にさせました。
ちょっと京劇チックなんだけど『諸葛亮』の人形もあり、それも欲しかったんだけど…それは80元から値引きしてくれなかったんで諦めました。
どう見ても30元(約450円)くらいにしか見えないんだもん…出しても半分の40元止まりだね。
また三国志グッズが増えました…。
今週末か来週末には、また「潘家園旧貨市場」に三国志グッズを物色しに行く予定だしね。
「三国志ミュージアム」の完成も近いな…

さぁて、明日はちゃんと授業に出ますよ~。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 試験の「出来」は…? | トップ | 「高評価」かも? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

北京散歩」カテゴリの最新記事