1月28日(水)
今日は13時から「新宿」で教え子たちに会うんだけど、またその前に史跡ハントをして来ました。
今日は9:50ごろ家を出て、「京急線」「東横線」「田園都市線」「世田谷線」を乗り継いで『松陰神社』に行きました。
「三軒茶屋駅」から初めて「世田谷線」に乗りました。
2両編成のカワイイ電車ですね。
「松陰神社前駅」から歩いて「5分」くらいかな…11:45『松陰神社』に着きました。
「松陰神社道の道標」と「徳富蘇峰植樹の碑」です。
『松陰先生像』です。
正面に「本堂」がありますが…
まずは左手の『吉田松陰先生他烈士墓所』に行きました。
2番目の「鳥居(写真右)」は『木戸孝允寄進の鳥居』です。
これは「野村靖夫人野村花子墓」と「子爵野村靖墓」です。
これは「来原良蔵妻和田春子墓」です。
これは「中谷正亮源實之墓」と「長藩第四大隊戦死者招魂碑」です。
これは「徳川家寄進の石燈籠」と…
「水盤」です。
中央にあるのが『吉田寅次郎藤原矩方(吉田松陰)墓』です。
向かって右側にあるのが「小林民部少輔墓」「頼三樹三郎某姓醇墓」と「長州藩邸没収事件関係者慰霊碑」です。
向かって左側にあるのが「綿貫治良助墓」と「福原乙之進大江信冬墓」「来原良蔵多々良盛功墓」です。
すみませんが、説明は省きます。
そして境内には『松下村塾』が復元されているんです。
実物(修復)は「山口県萩市」にあるけど、俺は2006年5月19日にハントしてるのでブログを参照してね。
『松下村塾』の説明書きです。
入口は奥にありました。(入れないけど)
「松陰先生」の五十年祭と百年祭の記念碑はあったけど…「生誕記念碑」なら百五十年もどっかにあるはずだよな…
『吉田松陰』は「1830年~1859年」なので、没後であるなら今年(2009年)は没後150年なんだね。
境内には「32基の石燈籠」があるんだけど、これらは『吉田松陰』の門下生の縁故者より1908年(明治41年)に奉献されたモノです。
『伊藤博文』『山縣有朋』『井上馨』…
『桂太郎』「(木戸孝允の養子)木戸孝正」『乃木希典』…の「石燈籠」ですが、あまり紹介する意味が無いか…
12:15ごろ『松陰神社』を出て、「世田谷線」で「下高井戸」に行き、「京王線」に乗り換えて「新宿」に行きました。
そして、13:00から出入りはあったけど計11人の教え子たちに会うことが出来ました。
最後は5人の教え子たちと6人で「居酒屋」に行って飲んで来ました。
今回、一番長く会ってない教え子は、「済南校」で2ヶ月だけ教えてた学生が4人来てくれたので、彼らが約2年ぶりでした。
やっぱ「済南校」の学生は付き合いが短かったんでね…顔は覚えてるんだけど名前が出て来なかったりね…
無理も無いよね…延べ500人以上の学生と関わってきたんだもん…
今日来た「青州校」の教え子でも、ほとんどが2008年3月末に日本に留学してるんでね…会うのは1年ぶりくらいでした。
そのうちの2人は最近「地方の大学」から「東京の大学」に転校して来たんです。
やっぱ地方じゃつまらないのかな…
でも、皆元気そうで本当に良かったです。
2年ちょっとの「日本語教師」だったけど、日本に留学した教え子たちが「勉強」も「アルバイト」も頑張っててね…日本語も上達してたしさ。
こうやって会えることが、本当に嬉しいですね。
2月には「神戸」「岡山県」「山口県」でも教え子たちに会います。
全部で何人くらいに会えるかなぁ?
本当に楽しみですね。
明日は「横浜」で「飲み会?」があるんで、「横浜」の幕末史跡をハントして来ます。
そして横浜の旅行社で2月の旅の「高速バス」の切符を全て手配します。
1つでも予定が狂うと…また計画の練り直しになっちゃうんでね…
まぁ多分大丈夫だと思うけどさ。
では、また明日。
今日は13時から「新宿」で教え子たちに会うんだけど、またその前に史跡ハントをして来ました。
今日は9:50ごろ家を出て、「京急線」「東横線」「田園都市線」「世田谷線」を乗り継いで『松陰神社』に行きました。
「三軒茶屋駅」から初めて「世田谷線」に乗りました。
2両編成のカワイイ電車ですね。
「松陰神社前駅」から歩いて「5分」くらいかな…11:45『松陰神社』に着きました。
「松陰神社道の道標」と「徳富蘇峰植樹の碑」です。
『松陰先生像』です。
正面に「本堂」がありますが…
まずは左手の『吉田松陰先生他烈士墓所』に行きました。
2番目の「鳥居(写真右)」は『木戸孝允寄進の鳥居』です。
これは「野村靖夫人野村花子墓」と「子爵野村靖墓」です。
これは「来原良蔵妻和田春子墓」です。
これは「中谷正亮源實之墓」と「長藩第四大隊戦死者招魂碑」です。
これは「徳川家寄進の石燈籠」と…
「水盤」です。
中央にあるのが『吉田寅次郎藤原矩方(吉田松陰)墓』です。
向かって右側にあるのが「小林民部少輔墓」「頼三樹三郎某姓醇墓」と「長州藩邸没収事件関係者慰霊碑」です。
向かって左側にあるのが「綿貫治良助墓」と「福原乙之進大江信冬墓」「来原良蔵多々良盛功墓」です。
すみませんが、説明は省きます。
そして境内には『松下村塾』が復元されているんです。
実物(修復)は「山口県萩市」にあるけど、俺は2006年5月19日にハントしてるのでブログを参照してね。
『松下村塾』の説明書きです。
入口は奥にありました。(入れないけど)
「松陰先生」の五十年祭と百年祭の記念碑はあったけど…「生誕記念碑」なら百五十年もどっかにあるはずだよな…
『吉田松陰』は「1830年~1859年」なので、没後であるなら今年(2009年)は没後150年なんだね。
境内には「32基の石燈籠」があるんだけど、これらは『吉田松陰』の門下生の縁故者より1908年(明治41年)に奉献されたモノです。
『伊藤博文』『山縣有朋』『井上馨』…
『桂太郎』「(木戸孝允の養子)木戸孝正」『乃木希典』…の「石燈籠」ですが、あまり紹介する意味が無いか…
12:15ごろ『松陰神社』を出て、「世田谷線」で「下高井戸」に行き、「京王線」に乗り換えて「新宿」に行きました。
そして、13:00から出入りはあったけど計11人の教え子たちに会うことが出来ました。
最後は5人の教え子たちと6人で「居酒屋」に行って飲んで来ました。
今回、一番長く会ってない教え子は、「済南校」で2ヶ月だけ教えてた学生が4人来てくれたので、彼らが約2年ぶりでした。
やっぱ「済南校」の学生は付き合いが短かったんでね…顔は覚えてるんだけど名前が出て来なかったりね…
無理も無いよね…延べ500人以上の学生と関わってきたんだもん…
今日来た「青州校」の教え子でも、ほとんどが2008年3月末に日本に留学してるんでね…会うのは1年ぶりくらいでした。
そのうちの2人は最近「地方の大学」から「東京の大学」に転校して来たんです。
やっぱ地方じゃつまらないのかな…
でも、皆元気そうで本当に良かったです。
2年ちょっとの「日本語教師」だったけど、日本に留学した教え子たちが「勉強」も「アルバイト」も頑張っててね…日本語も上達してたしさ。
こうやって会えることが、本当に嬉しいですね。
2月には「神戸」「岡山県」「山口県」でも教え子たちに会います。
全部で何人くらいに会えるかなぁ?
本当に楽しみですね。
明日は「横浜」で「飲み会?」があるんで、「横浜」の幕末史跡をハントして来ます。
そして横浜の旅行社で2月の旅の「高速バス」の切符を全て手配します。
1つでも予定が狂うと…また計画の練り直しになっちゃうんでね…
まぁ多分大丈夫だと思うけどさ。
では、また明日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます