12月30日(日)
今朝は3:00すぎに目が覚めたよ…11話の途中で眠っちゃってたわ。
けっこう眠ってた感はあったけど、大して眠れてなかったみたいだな。
その後、第2期も全話観たけど、悪くはないんだよ…だけど、あの「μ’s」の『ラブライブ!』を観た後じゃあ、あのときほどの感動が「サンシャイン!!」ではどうしても得られないんだよ。
そして4:35チェックアウトしました…JR身延線の始発が5:37だから、5:00にチェックアウトできれば良かったのにな~
コレは昨晩食べに入った対面のデニーズです。
5:00「小井川」駅に着きました。
着いてから待合室のベンチに座ってたら、何度か寝落ちしそうになったわ。
この駅、無人だし、券売機も無いし…そして、5:37に来た列車には整理券すら無いぞ。
そして、6:34「身延」に着いて、改札に行くと…何と「自己申告」だよ。
まぁ俺はもちろん「小井川から乗って来た」と言って¥670払って出たけど…「コレってどうにでもできちゃいますよね」って、駅員に言っておいたけどさ。
改札を出ると…以前あった「ゆるキャン△」のパネルは、もう無いんだね。
さて…まだバスも出てないし、トボトボ歩いて「久遠寺」まで行きますか。
…って、メチャ寒いよぁ、地図アプリに出る気温だと-5℃ってなってるけど…さすがにマジ?
まだ7:00にもなってないからね…当然、商店街の店も開いてません。
富士川沿いのベンチです。
コレは「富士山」だよね。
「身延橋」を渡ります。
途中、歩行者用のトンネルを通りました…こういうの出たトコがルート外れちゃわないか怖いんだけど、ちゃんと元に戻れました。
コレは「南部氏舘跡」「鏡圓坊」です…奥州「南部藩」の始祖だよ。
「身延山久遠寺」まで5Km以上だから、もう無心で歩き続けています…それが長距離を歩くコツよ。
7:30すぎ「総門」に着きました…28世「日奠上人」建立、36世「日潮上人」の書による「開会関」の扁額は全ての人々が法華経のもとに救われる関門という意味。
「総門」を入ると…
左側に「発軫閣祖師堂」があります。
時間もあるんで石段を上がってみました…コレが「発軫閣祖師堂」かね?
石段途中にあった石碑です…字が達筆すぎて?読めない。
「俵石 句碑」には芭蕉の句もあります。
コレは「忠魂碑」です。
「身延山久遠寺」まであと2Kmか…まだ先は長いな。
7:50ごろ「武州屋」に着いたけど…まだ開店前だよなぁ、でも今買い物できたって荷物持って回るの大変だもんね。
身延駅からバスに乗るとココが終点になるのかな?もうこの辺りは「門前町」でイイの?
この先、二手に道が別れてたんだけど…よく知らない俺は「東谷参道」の方に行っちゃった。
「山本坊」だって。
コレは「志摩房」…
コレらは「宿坊」ってヤツ?でもココは「志摩房」…坊じゃないんだ?
コレは「窪之坊」です。
「覚林坊」は歩行者道に入るの?ルートから逸れて変なトコ行っちゃったらイヤだなぁ。
この寺は何だろ?こういう建物が周囲には多いから。
コレが「覚林坊」か?
コレは「大乗坊」です。
コレは「大林坊」です…こういう宿坊ってのに泊まれるんだっけ?興味無いけど。
コレは「満願大善神」です。
さらに歩き続け…身延山大学?前を通って…
8:25「身延山久遠寺」に着きました…帰ってから分かったんだけど「三門」から「菩提梯(287段の石段)」を上がらず、「東谷」の方を回って行っちゃったんだね。
この「女坂」ってのは、どっから続いてるんだ?俺はこっから来たワケじゃないし。
コレは「甘露門」です。
コレは「時鐘」です。
写真右は「法喜堂」です。
コレは「仏殿」です。
コレは「客殿」です。
仏殿前の「しだれ桜」と「釈迦殿新納碑堂」です。
お札やお守りはコチラで購入できます。
コレは御真骨堂の「拝殿」です…日蓮聖人の御真骨を奉安する「御真骨堂」はこの裏?にあるようだけどね。
コレは「開祖堂」です。
コレは「報恩閣」です…ココで御朱印(初穂料¥設定無し)をいただきましたが、基本¥300でよろしいかと…入口には梅が咲いてたよ。
今は8:45か…この先には何があるのかな?
コレは「祖師堂」です…日蓮聖人の神霊を祀る堂閣です。
「祖師堂」と「報恩閣」です。
「大鐘」と「水屋」と「五重塔」です…「菩提梯」(287段の石段)を上がって行くと、この「水屋」と「五重塔」の間に着くみたいね。
俺は「東谷参道」を歩いて来ちゃったけど…まだその287段の石段を上がって来た方がマシだったよな。
西谷せいしん駐車場からは「斜行エレベーター」で境内まで来れるんだって~
「水屋」と「五重塔」です。
コレは「本堂」です…1985年、日蓮聖人700遠忌の主要記念事業として再建されました。
「本堂」の脇に「宝物館」入口がありました。
この先に「身延山ロープウェイ」があるんだな。
8:58くらいに山麓「久遠寺駅」に着き…
9:00始発の「身延山ロープウェイ」に乗れました。 (往復¥1,400)
およそ7分で山頂「奥之院駅」に着きました。
そして、裏参道から「奥の院 思親閣」に入りました。
日蓮聖人の像があるね。
左に上がって行くと…
コレは「思親閣仁王門」です。
中には仁王尊像が祀られています。
コレは石段の途中にあった日蓮聖人の「御手植杉」です。
日蓮聖人が9年の永きにわたり法華経の読誦と門弟たちの教導に終始した身延山久遠寺…その身延山の山頂(標高1,153m)に「奥之院思親閣」があります。
日蓮聖人は身延在山の9年の間、故郷のことを思い出されては、西谷のご草庵より50丁の道なき道を登られ、遙かに房州小湊のご両親、師の道善房を追慕されました。
この「祖師堂」は“親を思うお堂”という意味で名付けられています。
コレは「常護堂」です。
「常護堂」裏にも「御手植杉」がありました。
「奥之院思親閣」を出ました。
コレは「大孝殿」と「開基堂」です。
ココが「表参道」からの入口なんだね。
そこの展望台から見えた「富士山」ズラ。
各務原なでしこ「わぁ~富士山だよぉ~」
9:30ごろ、山頂「奥之院駅」に戻り、売店を見てたら…この山頂売店はコミックス「ゆるキャン△」5巻にも登場してるんだって
俺、コミックスは読んでないんだよな…主に食べ物系のグッズも売ってました。
9:40発の「身延山ロープウェイ」に乗りました。
山麓「久遠寺駅」に着いてから、今度は下って行きます。
コレは「本行坊」です。
コレはどっかの「御神木」なのかな?
スゲェ急坂だなぁ…凍結してたら滑り落ちるし、俺にとっては上りじゃなくて良かったわ。
コレは「清水坊」です。
コレは「樋澤坊」です。
コレは「林蔵坊」です。
コレは「武井坊」です。
橋を渡って…
コレは「智寂坊」です。
そして…ココが日蓮聖人の墓所があるトコだね。
コレは「南之坊」です。
長い参道を歩くと…
「納骨供養塔」と「身延山教師廟」があります…日蓮聖人のじゃないからね。
コレは「常唱殿」です。
この「霊山橋」を渡ると…
水屋があり…
左に行くと「御草庵跡」があります。
日蓮聖人が9年間生活した草庵があったトコです。
では「身延山久遠寺御廟所(お墓)」へ…
コレが「祖廟拝殿」です。
そしてコレが「祖廟塔」で…日蓮聖人のお墓ですな。
さて…御廟所を出ましょう。
「御草庵跡」前を通って出ます…今「ゆるキャン△」で“ゆるく楽しむスタンプ△ミッション”ってのが開催されてて、この後行く予定の「松司軒仏具店」のミッションが「この巨木の写真を撮って来る」だったんでさ。
篤信丹精者の供養墓碑が並んでいます。
コレは「法界堂」です…日蓮聖人の御草庵のおもむきを今に伝えるために、その形を模写・縮小しながら建造したもので、聖人ご在山のご生活を偲ぶよすがとしています。
参道を戻ります。
コレは「清兮寺」です。
コレは「定林坊」です。
コレは「竹之坊」です。
10:25「三門」に着きました…ココには「武州屋」のミッションがあるんだけど、写真を撮る「瓢箪」ってのが無いぞ。
三門の先のココも「竹之坊」かぁ。
この先が287段の石段がある「菩提梯」へと続くんだね。
トイレと観光案内所です…瓢箪のことを聞こうと観光案内所に行ったら、閉まってたわ。
中には「斉藤恵那」がいたよ…まぁミッションはもう1つ、買い物すればイイ(グッズ以外で)というのもあるんでさ。
10:30すぎ「三門」前を出て…「門前町」に行きました。
そして「ゆるく楽しむスタンプ△ミッション」の1店目「松司軒仏具店」に入りました。
ミッションの「御廟所をお参りして草庵跡の巨木の写真を撮ってくる」を見せてスタンプを押そうにも押す台紙が無いんで、スタンプ帳を購入しました。
お土産屋が軒を連ねます。
それから「ゆるく楽しむスタンプ△ミッション」の2店目「武州屋」に行きました。
ミッションの「菩提梯と三門に隠された瓢箪の写真を撮ってくる」なんだけど…俺は瓢箪がぶら下がってるんだと思っててさ。
門の写真は撮ってるんでオマケで?スタンプ押させてもらっちゃいました。
俺は元々「武州屋」のツイッターのフォロワーだったんでさ…バスの時間までいろいろお話させていただきました。
お母さんにお茶やらご馳走になっちゃいました…コレは「椎茸茶」だったんだね。
椎茸と茶葉で作ってるの?それとも椎茸だけなのかなぁ?「お吸い物」みたいな感じもあって美味しかったよ。
今回「身延」に寄った理由は…ココで販売してる「なんとかモチ」とか買いたくてさ。
11:11「橘町」(武州屋前)からバスに乗り…11:25ごろ「身延」駅に着きました。
次は12:34「身延」発のJR身延線に乗るんで、まだ1時間20分余裕があるよ。
…なので「ゆるく楽しむスタンプ△ミッション」の3店目「栄昇堂」に行きました。
ココ「栄昇堂」のミッションは「みのぶまんじゅうを買う」なのでね…コレは余裕だよ、ミッションじゃなくても買うし。
今回は6個買いました…前回の倍だね、俺はこういう「こしあん」が好きなのよ。
それから、ミッション4店目の「ゆたか屋」に行き、ミッション「食事をする(¥500以上)」をしました。
どっちかでイイもう1つの「店の前を撮影する」も当然ブログ用にやってるけどさ…せっかく時間もあるんで、昼ゴハンを食べたよ。
デザートに付いてた小鉢には…何と「ライチ」が入ってたよ、俺、こういうトコで「ライチ」食えると思わなかったわ。
もし明日来てたら、この「ぶどう屋」で「ゆたか屋」のミッションが代わりにできます…「ボルシチ」とかやってるんだね。
12:34「身延」発のJR身延線に乗ります…このホームにある小窓から「そば・うどん」が注文できるの?
さて…これから、まず「富士」に出てJR東海道線に乗り換えます。
もう字数制限に掛かるのと…この先は「甲斐」から「駿河」に入るんで、一旦〆ますね。
今朝は3:00すぎに目が覚めたよ…11話の途中で眠っちゃってたわ。
けっこう眠ってた感はあったけど、大して眠れてなかったみたいだな。
その後、第2期も全話観たけど、悪くはないんだよ…だけど、あの「μ’s」の『ラブライブ!』を観た後じゃあ、あのときほどの感動が「サンシャイン!!」ではどうしても得られないんだよ。
そして4:35チェックアウトしました…JR身延線の始発が5:37だから、5:00にチェックアウトできれば良かったのにな~
コレは昨晩食べに入った対面のデニーズです。
5:00「小井川」駅に着きました。
着いてから待合室のベンチに座ってたら、何度か寝落ちしそうになったわ。
この駅、無人だし、券売機も無いし…そして、5:37に来た列車には整理券すら無いぞ。
そして、6:34「身延」に着いて、改札に行くと…何と「自己申告」だよ。
まぁ俺はもちろん「小井川から乗って来た」と言って¥670払って出たけど…「コレってどうにでもできちゃいますよね」って、駅員に言っておいたけどさ。
改札を出ると…以前あった「ゆるキャン△」のパネルは、もう無いんだね。
さて…まだバスも出てないし、トボトボ歩いて「久遠寺」まで行きますか。
…って、メチャ寒いよぁ、地図アプリに出る気温だと-5℃ってなってるけど…さすがにマジ?
まだ7:00にもなってないからね…当然、商店街の店も開いてません。
富士川沿いのベンチです。
コレは「富士山」だよね。
「身延橋」を渡ります。
途中、歩行者用のトンネルを通りました…こういうの出たトコがルート外れちゃわないか怖いんだけど、ちゃんと元に戻れました。
コレは「南部氏舘跡」「鏡圓坊」です…奥州「南部藩」の始祖だよ。
「身延山久遠寺」まで5Km以上だから、もう無心で歩き続けています…それが長距離を歩くコツよ。
7:30すぎ「総門」に着きました…28世「日奠上人」建立、36世「日潮上人」の書による「開会関」の扁額は全ての人々が法華経のもとに救われる関門という意味。
「総門」を入ると…
左側に「発軫閣祖師堂」があります。
時間もあるんで石段を上がってみました…コレが「発軫閣祖師堂」かね?
石段途中にあった石碑です…字が達筆すぎて?読めない。
「俵石 句碑」には芭蕉の句もあります。
コレは「忠魂碑」です。
「身延山久遠寺」まであと2Kmか…まだ先は長いな。
7:50ごろ「武州屋」に着いたけど…まだ開店前だよなぁ、でも今買い物できたって荷物持って回るの大変だもんね。
身延駅からバスに乗るとココが終点になるのかな?もうこの辺りは「門前町」でイイの?
この先、二手に道が別れてたんだけど…よく知らない俺は「東谷参道」の方に行っちゃった。
「山本坊」だって。
コレは「志摩房」…
コレらは「宿坊」ってヤツ?でもココは「志摩房」…坊じゃないんだ?
コレは「窪之坊」です。
「覚林坊」は歩行者道に入るの?ルートから逸れて変なトコ行っちゃったらイヤだなぁ。
この寺は何だろ?こういう建物が周囲には多いから。
コレが「覚林坊」か?
コレは「大乗坊」です。
コレは「大林坊」です…こういう宿坊ってのに泊まれるんだっけ?興味無いけど。
コレは「満願大善神」です。
さらに歩き続け…身延山大学?前を通って…
8:25「身延山久遠寺」に着きました…帰ってから分かったんだけど「三門」から「菩提梯(287段の石段)」を上がらず、「東谷」の方を回って行っちゃったんだね。
この「女坂」ってのは、どっから続いてるんだ?俺はこっから来たワケじゃないし。
コレは「甘露門」です。
コレは「時鐘」です。
写真右は「法喜堂」です。
コレは「仏殿」です。
コレは「客殿」です。
仏殿前の「しだれ桜」と「釈迦殿新納碑堂」です。
お札やお守りはコチラで購入できます。
コレは御真骨堂の「拝殿」です…日蓮聖人の御真骨を奉安する「御真骨堂」はこの裏?にあるようだけどね。
コレは「開祖堂」です。
コレは「報恩閣」です…ココで御朱印(初穂料¥設定無し)をいただきましたが、基本¥300でよろしいかと…入口には梅が咲いてたよ。
今は8:45か…この先には何があるのかな?
コレは「祖師堂」です…日蓮聖人の神霊を祀る堂閣です。
「祖師堂」と「報恩閣」です。
「大鐘」と「水屋」と「五重塔」です…「菩提梯」(287段の石段)を上がって行くと、この「水屋」と「五重塔」の間に着くみたいね。
俺は「東谷参道」を歩いて来ちゃったけど…まだその287段の石段を上がって来た方がマシだったよな。
西谷せいしん駐車場からは「斜行エレベーター」で境内まで来れるんだって~
「水屋」と「五重塔」です。
コレは「本堂」です…1985年、日蓮聖人700遠忌の主要記念事業として再建されました。
「本堂」の脇に「宝物館」入口がありました。
この先に「身延山ロープウェイ」があるんだな。
8:58くらいに山麓「久遠寺駅」に着き…
9:00始発の「身延山ロープウェイ」に乗れました。 (往復¥1,400)
およそ7分で山頂「奥之院駅」に着きました。
そして、裏参道から「奥の院 思親閣」に入りました。
日蓮聖人の像があるね。
左に上がって行くと…
コレは「思親閣仁王門」です。
中には仁王尊像が祀られています。
コレは石段の途中にあった日蓮聖人の「御手植杉」です。
日蓮聖人が9年の永きにわたり法華経の読誦と門弟たちの教導に終始した身延山久遠寺…その身延山の山頂(標高1,153m)に「奥之院思親閣」があります。
日蓮聖人は身延在山の9年の間、故郷のことを思い出されては、西谷のご草庵より50丁の道なき道を登られ、遙かに房州小湊のご両親、師の道善房を追慕されました。
この「祖師堂」は“親を思うお堂”という意味で名付けられています。
コレは「常護堂」です。
「常護堂」裏にも「御手植杉」がありました。
「奥之院思親閣」を出ました。
コレは「大孝殿」と「開基堂」です。
ココが「表参道」からの入口なんだね。
そこの展望台から見えた「富士山」ズラ。
各務原なでしこ「わぁ~富士山だよぉ~」
9:30ごろ、山頂「奥之院駅」に戻り、売店を見てたら…この山頂売店はコミックス「ゆるキャン△」5巻にも登場してるんだって
俺、コミックスは読んでないんだよな…主に食べ物系のグッズも売ってました。
9:40発の「身延山ロープウェイ」に乗りました。
山麓「久遠寺駅」に着いてから、今度は下って行きます。
コレは「本行坊」です。
コレはどっかの「御神木」なのかな?
スゲェ急坂だなぁ…凍結してたら滑り落ちるし、俺にとっては上りじゃなくて良かったわ。
コレは「清水坊」です。
コレは「樋澤坊」です。
コレは「林蔵坊」です。
コレは「武井坊」です。
橋を渡って…
コレは「智寂坊」です。
そして…ココが日蓮聖人の墓所があるトコだね。
コレは「南之坊」です。
長い参道を歩くと…
「納骨供養塔」と「身延山教師廟」があります…日蓮聖人のじゃないからね。
コレは「常唱殿」です。
この「霊山橋」を渡ると…
水屋があり…
左に行くと「御草庵跡」があります。
日蓮聖人が9年間生活した草庵があったトコです。
では「身延山久遠寺御廟所(お墓)」へ…
コレが「祖廟拝殿」です。
そしてコレが「祖廟塔」で…日蓮聖人のお墓ですな。
さて…御廟所を出ましょう。
「御草庵跡」前を通って出ます…今「ゆるキャン△」で“ゆるく楽しむスタンプ△ミッション”ってのが開催されてて、この後行く予定の「松司軒仏具店」のミッションが「この巨木の写真を撮って来る」だったんでさ。
篤信丹精者の供養墓碑が並んでいます。
コレは「法界堂」です…日蓮聖人の御草庵のおもむきを今に伝えるために、その形を模写・縮小しながら建造したもので、聖人ご在山のご生活を偲ぶよすがとしています。
参道を戻ります。
コレは「清兮寺」です。
コレは「定林坊」です。
コレは「竹之坊」です。
10:25「三門」に着きました…ココには「武州屋」のミッションがあるんだけど、写真を撮る「瓢箪」ってのが無いぞ。
三門の先のココも「竹之坊」かぁ。
この先が287段の石段がある「菩提梯」へと続くんだね。
トイレと観光案内所です…瓢箪のことを聞こうと観光案内所に行ったら、閉まってたわ。
中には「斉藤恵那」がいたよ…まぁミッションはもう1つ、買い物すればイイ(グッズ以外で)というのもあるんでさ。
10:30すぎ「三門」前を出て…「門前町」に行きました。
そして「ゆるく楽しむスタンプ△ミッション」の1店目「松司軒仏具店」に入りました。
ミッションの「御廟所をお参りして草庵跡の巨木の写真を撮ってくる」を見せてスタンプを押そうにも押す台紙が無いんで、スタンプ帳を購入しました。
お土産屋が軒を連ねます。
それから「ゆるく楽しむスタンプ△ミッション」の2店目「武州屋」に行きました。
ミッションの「菩提梯と三門に隠された瓢箪の写真を撮ってくる」なんだけど…俺は瓢箪がぶら下がってるんだと思っててさ。
門の写真は撮ってるんでオマケで?スタンプ押させてもらっちゃいました。
俺は元々「武州屋」のツイッターのフォロワーだったんでさ…バスの時間までいろいろお話させていただきました。
お母さんにお茶やらご馳走になっちゃいました…コレは「椎茸茶」だったんだね。
椎茸と茶葉で作ってるの?それとも椎茸だけなのかなぁ?「お吸い物」みたいな感じもあって美味しかったよ。
今回「身延」に寄った理由は…ココで販売してる「なんとかモチ」とか買いたくてさ。
11:11「橘町」(武州屋前)からバスに乗り…11:25ごろ「身延」駅に着きました。
次は12:34「身延」発のJR身延線に乗るんで、まだ1時間20分余裕があるよ。
…なので「ゆるく楽しむスタンプ△ミッション」の3店目「栄昇堂」に行きました。
ココ「栄昇堂」のミッションは「みのぶまんじゅうを買う」なのでね…コレは余裕だよ、ミッションじゃなくても買うし。
今回は6個買いました…前回の倍だね、俺はこういう「こしあん」が好きなのよ。
それから、ミッション4店目の「ゆたか屋」に行き、ミッション「食事をする(¥500以上)」をしました。
どっちかでイイもう1つの「店の前を撮影する」も当然ブログ用にやってるけどさ…せっかく時間もあるんで、昼ゴハンを食べたよ。
デザートに付いてた小鉢には…何と「ライチ」が入ってたよ、俺、こういうトコで「ライチ」食えると思わなかったわ。
もし明日来てたら、この「ぶどう屋」で「ゆたか屋」のミッションが代わりにできます…「ボルシチ」とかやってるんだね。
12:34「身延」発のJR身延線に乗ります…このホームにある小窓から「そば・うどん」が注文できるの?
さて…これから、まず「富士」に出てJR東海道線に乗り換えます。
もう字数制限に掛かるのと…この先は「甲斐」から「駿河」に入るんで、一旦〆ますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます