12月30日(日)
12:34「身延」発のJR身延線に乗り、「富士」でJR東海道線に乗り換え…
14:23「草薙」で降りました。
コレは「草薙神社 大鳥居」です…まだ駅出てからスグんトコに鳥居はあるけど、神社はまだまだ先だよ。
コレは参道途中にあった「天皇原公園」です…天皇?
「龍勢煙火」だって…秩父のと同じっぽいね。
おぉ…やっと鳥居が見えてきたぞ、前に来たのは2011年6月だからねぇ…こんな遠かったっけ?
14:45「②草薙神社」に着きました。
入口にある「日本武尊」像です。
この木が「御神木」なのね。
コレは「手水舎」です。
コレは「随身門」です…内側にあったのは花火の打ち上げ筒みたい。
まず「社務所」の御朱印をお願いしに行ったんだけど…「河野景子」サン似の美しい奥さん?がいらしてドキッとしちゃいましたわ。(初穂料¥300)
コレは「拝殿」です…伝承によれば「日本武尊」東征の際に賊が「日本武尊」のいる野に火をかけて焼き殺そうとしましたが、「日本武尊」は天叢雲剣で草を薙ぎ払い、向い火を放って難を逃れました。
それから天叢雲剣を「草薙剣」と称したといいます…ってのは「日本武尊」のエピソードでも最も有名な話よね。
写真右が「本殿」です…社伝では、景行天皇53年に天皇が「日本武尊」ゆかりの地を巡幸した際、9月20日に天皇が当地に着き「日本武尊」の霊を奉斎したのが創建といいます。
天皇は当社に神体として草薙剣を奉納しましたが、この草薙剣が朱鳥元年(686年)に「天武天皇」の勅命により「熱田神宮」に移されたとも伝えられています。
また社伝では、「草薙神社」は古くは清水区草薙1丁目の「天皇原」と称される地に鎮座したといいます…現在地への遷座時期は明らかではありませんが、一説に天正18年(1590年)の造営時らしいです。
それがさっきの大鳥居の少し先あった「天皇原公園」の周辺なのかな…?
この建物にも「龍勢(流星)煙火」があるね…例祭は9月20日で、この日は景行天皇による神社創建日であると伝えられています。
当日には「龍勢(流星)煙火」と称される、狼煙から発展した花火が打ち上げられます…この煙火は安政年間(1854年-1860年)から続くといい、静岡県指定無形民俗文化財に指定されています。
摂社です。
境内に看板があって…この後「首塚稲荷神社」に行ってみることにしました。
…まぁ駅に戻る途中、ちょっと寄り道するだけだし…それにもう次の目的地が今日最後で、「草薙」から5駅先の「焼津」(所要時間約20分)で、日没(16:30くらい)までに着けばイイからさ。
15:00「草薙神社」を出ました。
2011年に来たときは、この後左奥にさらに進み…「日本平」まで歩いて行ったんだったなぁ。
少し駅方面に戻ったトコに「森元温墓」の看板がありました。
奥に3基並んだ一番右端が「森元温墓」っぽいな…詳しくは説明せんけど。
ちょっと寄り道とは言っても、けっこう遠いのよね…
ずっと住宅街の中、歩き続けて15:15「首塚稲荷神社」に着きました。
稲荷神社特有の朱鳥居が連なってるね。
この神社のある丘は、元は「首塚の森」と呼ばれ…「日本武尊」に殺された「賊」の首を埋葬したところと伝えられています。
ココには、いつの時代かは不明だけど稲荷神社が設けられ…今では賊の霊は稲荷とともに祀られています。
この「賊」ってのが「日本武尊」を騙し討ちしようとしたけど、向かい火で返り討ちにあった「賊」かねぇ?
まぁやっぱ「社務所」とか無いよな…でもせっかく「日本武尊」に縁があって「首塚」なんて名が付いた稲荷だから見に来て良かったな。
近くには討たれた賊の血が流れ落ちたという「血流川」があったけど…今はただの側溝みたい。
やっぱ時間が掛かり…15:30すぎ「草薙」駅に着きました。
それから、15:39「草薙」発のJR東海道線に乗って…
16:03「焼津」に着きました。
そして、16:15「③焼津神社」に着きました。
また先に「社務所」に御朱印をお願いしに行ったんだけど…さっきの「草薙神社」は美人だったのに対し、「焼津神社」は何とキュートな巫女さん?がいたよ~
熊曾平定の後、出雲の「出雲建」を倒し、大和へ戻った「日本武尊」ですが、その力をますます恐れた景行天皇から、休む間もなく東国の平定を命じられます。
東へ向かう前に「倭姫命」から天叢雲剣と、火打ち石の入った袋を授かりました。
この地に着いた「日本武尊」は敵に欺され…草むらの中で四方から火を点けられてしまいます。
窮地に陥った「日本武尊」は、とっさの機転で「倭姫命」から授かった天叢雲剣で草をなぎ払い、火打ち石で逆に敵に向かって火を放ちました。
炎は向きを変え、勢いよく敵に向かって燃え広がり、無事窮地を脱することができました。
この後、天叢雲剣は「草薙の剣」とも呼ばれるようになり…名古屋の「熱田神宮」に祀られています。
この伝説から、この地は「ヤキツ」といわれるようになり、現在の「焼津」という地名の由来となったのです。
う~ん…さっきの「草薙」も、この「焼津」も同じエピソードなんだよね…きっと広大な地域(草薙~焼津)を全て焼き払った?
「御神木」と「焼津天満宮」です。
「日本武尊」です…像もさっきの「草薙神社」と似た感じだなぁ。
御朱印をもらうとき、キュートな子に「この近くにも日本武尊の像があるトコがありましたよね?」って聞いて、方向だけ教えてもらいました。
エラいなぁ、ちゃんと知っててくれて…とりあえずその方向に行って、後はネット検索で住所を調べて地図アプリに入れて場所が特定できたよ。
ココが「日本武尊 御沓脱之旧蹟」です。
東征の途中、御沓を脱いで休息をして…老女から小麦飯の饗応を受けた小庵の跡です。
ココの「日本武尊」像は…
あんまカッコよくないな。
このコインランドリーのキャラクター?
16:45「焼津」駅に戻って来ました…そして、16:55「焼津」発のJR東海道線に乗り、「掛川」で始発に乗り換え18:43に終点「豊橋」に着きました。
改札を出ると…イルミネーション?
さて、どこで晩ゴハン食べようか…あんま駅から離れたくないんで、駅ビル内にあった「和幸」に入りました。
席に通されて椅子に荷物を置いてたら…手提げバッグが無いことに気づいたよ。
店に入る前にこのフロアにあるトイレに入ったんだけど、そこに忘れててさ…スグにトイレに戻ったらありました。
まぁ、まだトイレ出て数分しか経ってなかったからね…でも良かったズラ。
ゴハン、キャベツ、味噌汁も1回ずつお代わりしたよ…腹いっぱいになったわ~
20:00すぎに「和幸」を出て…ローソンに夜食と朝ゴハンを買いに行ったよ。
他の電飾キャラも。
それから、20:24「駅前」発の豊橋鉄道に乗りました…豊橋にも路面電車が走ってたんだね。
20:45に終点の「運動公園前」で降りました。
最初は駅から3分くらいの「快活CLUB」に入る予定だったけど、スルーしちゃった。
そして、21:00「コンパラ&アイ・カフェ豊橋店」にチェックインしました。
でもさ…入口が大通り沿いじゃなくてさぁ、横の店の駐車場から柵を越えて行ったよ…アプリの地図はもう少し入口前の精度を上げて欲しいわ。
この店は俺の「水戸」での定宿の系列店でさ…初めは駅から近い「快活CLUB」に入る予定だったんだけど、「豊橋」に着く前だったかな?検索してココを見つけたんだよ。
駅からはチョット遠いけど、ココはナイトパックが9時間だし、料金も割と安いんでさ…もし「快活CLUB」だったら5:00前にはチェックアウトしなきゃならないけど、ココなら6:00でイイからね。
チェックインしたらさぁ、近くのブースのヤツがケタケタ笑ってやがってさぁ…「ココはテメェの家じゃねぇんだぞ」って、イライラしてたら退店はしてないけど1時間くらいで収まったわ。
俺は部屋着に着替えて…今日はシャワーを浴びようと思ったら、ココ¥480もするんだもんよぉ、タオル濡らして身体拭くだけにしたよ。
それから、明日はけっこう回るトコが多いんで、毎回スマホで地図を見てたらスグ充電切れちゃうからさ…プリントサービス(白黒印刷1枚¥10)で目的地の地図を印刷したわ。
スマホにする前はこうやって地図をプリントアウトして持ち歩いて目的地まで行ってたからね…俺が持ってるモバイルバッテリーは安モノ(2000mAhと2200mAh)だから、1日でその2本切らしちゃうもん。
もうネットカフェ行っても観たいアニメも読みたいマンガも無いな…今日は『去年の冬、君と別れ』を観てたよ、コレは映画館でも観た作品だけどね。
そして…2:00くらいに寝ました。
12:34「身延」発のJR身延線に乗り、「富士」でJR東海道線に乗り換え…
14:23「草薙」で降りました。
コレは「草薙神社 大鳥居」です…まだ駅出てからスグんトコに鳥居はあるけど、神社はまだまだ先だよ。
コレは参道途中にあった「天皇原公園」です…天皇?
「龍勢煙火」だって…秩父のと同じっぽいね。
おぉ…やっと鳥居が見えてきたぞ、前に来たのは2011年6月だからねぇ…こんな遠かったっけ?
14:45「②草薙神社」に着きました。
入口にある「日本武尊」像です。
この木が「御神木」なのね。
コレは「手水舎」です。
コレは「随身門」です…内側にあったのは花火の打ち上げ筒みたい。
まず「社務所」の御朱印をお願いしに行ったんだけど…「河野景子」サン似の美しい奥さん?がいらしてドキッとしちゃいましたわ。(初穂料¥300)
コレは「拝殿」です…伝承によれば「日本武尊」東征の際に賊が「日本武尊」のいる野に火をかけて焼き殺そうとしましたが、「日本武尊」は天叢雲剣で草を薙ぎ払い、向い火を放って難を逃れました。
それから天叢雲剣を「草薙剣」と称したといいます…ってのは「日本武尊」のエピソードでも最も有名な話よね。
写真右が「本殿」です…社伝では、景行天皇53年に天皇が「日本武尊」ゆかりの地を巡幸した際、9月20日に天皇が当地に着き「日本武尊」の霊を奉斎したのが創建といいます。
天皇は当社に神体として草薙剣を奉納しましたが、この草薙剣が朱鳥元年(686年)に「天武天皇」の勅命により「熱田神宮」に移されたとも伝えられています。
また社伝では、「草薙神社」は古くは清水区草薙1丁目の「天皇原」と称される地に鎮座したといいます…現在地への遷座時期は明らかではありませんが、一説に天正18年(1590年)の造営時らしいです。
それがさっきの大鳥居の少し先あった「天皇原公園」の周辺なのかな…?
この建物にも「龍勢(流星)煙火」があるね…例祭は9月20日で、この日は景行天皇による神社創建日であると伝えられています。
当日には「龍勢(流星)煙火」と称される、狼煙から発展した花火が打ち上げられます…この煙火は安政年間(1854年-1860年)から続くといい、静岡県指定無形民俗文化財に指定されています。
摂社です。
境内に看板があって…この後「首塚稲荷神社」に行ってみることにしました。
…まぁ駅に戻る途中、ちょっと寄り道するだけだし…それにもう次の目的地が今日最後で、「草薙」から5駅先の「焼津」(所要時間約20分)で、日没(16:30くらい)までに着けばイイからさ。
15:00「草薙神社」を出ました。
2011年に来たときは、この後左奥にさらに進み…「日本平」まで歩いて行ったんだったなぁ。
少し駅方面に戻ったトコに「森元温墓」の看板がありました。
奥に3基並んだ一番右端が「森元温墓」っぽいな…詳しくは説明せんけど。
ちょっと寄り道とは言っても、けっこう遠いのよね…
ずっと住宅街の中、歩き続けて15:15「首塚稲荷神社」に着きました。
稲荷神社特有の朱鳥居が連なってるね。
この神社のある丘は、元は「首塚の森」と呼ばれ…「日本武尊」に殺された「賊」の首を埋葬したところと伝えられています。
ココには、いつの時代かは不明だけど稲荷神社が設けられ…今では賊の霊は稲荷とともに祀られています。
この「賊」ってのが「日本武尊」を騙し討ちしようとしたけど、向かい火で返り討ちにあった「賊」かねぇ?
まぁやっぱ「社務所」とか無いよな…でもせっかく「日本武尊」に縁があって「首塚」なんて名が付いた稲荷だから見に来て良かったな。
近くには討たれた賊の血が流れ落ちたという「血流川」があったけど…今はただの側溝みたい。
やっぱ時間が掛かり…15:30すぎ「草薙」駅に着きました。
それから、15:39「草薙」発のJR東海道線に乗って…
16:03「焼津」に着きました。
そして、16:15「③焼津神社」に着きました。
また先に「社務所」に御朱印をお願いしに行ったんだけど…さっきの「草薙神社」は美人だったのに対し、「焼津神社」は何とキュートな巫女さん?がいたよ~
熊曾平定の後、出雲の「出雲建」を倒し、大和へ戻った「日本武尊」ですが、その力をますます恐れた景行天皇から、休む間もなく東国の平定を命じられます。
東へ向かう前に「倭姫命」から天叢雲剣と、火打ち石の入った袋を授かりました。
この地に着いた「日本武尊」は敵に欺され…草むらの中で四方から火を点けられてしまいます。
窮地に陥った「日本武尊」は、とっさの機転で「倭姫命」から授かった天叢雲剣で草をなぎ払い、火打ち石で逆に敵に向かって火を放ちました。
炎は向きを変え、勢いよく敵に向かって燃え広がり、無事窮地を脱することができました。
この後、天叢雲剣は「草薙の剣」とも呼ばれるようになり…名古屋の「熱田神宮」に祀られています。
この伝説から、この地は「ヤキツ」といわれるようになり、現在の「焼津」という地名の由来となったのです。
う~ん…さっきの「草薙」も、この「焼津」も同じエピソードなんだよね…きっと広大な地域(草薙~焼津)を全て焼き払った?
「御神木」と「焼津天満宮」です。
「日本武尊」です…像もさっきの「草薙神社」と似た感じだなぁ。
御朱印をもらうとき、キュートな子に「この近くにも日本武尊の像があるトコがありましたよね?」って聞いて、方向だけ教えてもらいました。
エラいなぁ、ちゃんと知っててくれて…とりあえずその方向に行って、後はネット検索で住所を調べて地図アプリに入れて場所が特定できたよ。
ココが「日本武尊 御沓脱之旧蹟」です。
東征の途中、御沓を脱いで休息をして…老女から小麦飯の饗応を受けた小庵の跡です。
ココの「日本武尊」像は…
あんまカッコよくないな。
このコインランドリーのキャラクター?
16:45「焼津」駅に戻って来ました…そして、16:55「焼津」発のJR東海道線に乗り、「掛川」で始発に乗り換え18:43に終点「豊橋」に着きました。
改札を出ると…イルミネーション?
さて、どこで晩ゴハン食べようか…あんま駅から離れたくないんで、駅ビル内にあった「和幸」に入りました。
席に通されて椅子に荷物を置いてたら…手提げバッグが無いことに気づいたよ。
店に入る前にこのフロアにあるトイレに入ったんだけど、そこに忘れててさ…スグにトイレに戻ったらありました。
まぁ、まだトイレ出て数分しか経ってなかったからね…でも良かったズラ。
ゴハン、キャベツ、味噌汁も1回ずつお代わりしたよ…腹いっぱいになったわ~
20:00すぎに「和幸」を出て…ローソンに夜食と朝ゴハンを買いに行ったよ。
他の電飾キャラも。
それから、20:24「駅前」発の豊橋鉄道に乗りました…豊橋にも路面電車が走ってたんだね。
20:45に終点の「運動公園前」で降りました。
最初は駅から3分くらいの「快活CLUB」に入る予定だったけど、スルーしちゃった。
そして、21:00「コンパラ&アイ・カフェ豊橋店」にチェックインしました。
でもさ…入口が大通り沿いじゃなくてさぁ、横の店の駐車場から柵を越えて行ったよ…アプリの地図はもう少し入口前の精度を上げて欲しいわ。
この店は俺の「水戸」での定宿の系列店でさ…初めは駅から近い「快活CLUB」に入る予定だったんだけど、「豊橋」に着く前だったかな?検索してココを見つけたんだよ。
駅からはチョット遠いけど、ココはナイトパックが9時間だし、料金も割と安いんでさ…もし「快活CLUB」だったら5:00前にはチェックアウトしなきゃならないけど、ココなら6:00でイイからね。
チェックインしたらさぁ、近くのブースのヤツがケタケタ笑ってやがってさぁ…「ココはテメェの家じゃねぇんだぞ」って、イライラしてたら退店はしてないけど1時間くらいで収まったわ。
俺は部屋着に着替えて…今日はシャワーを浴びようと思ったら、ココ¥480もするんだもんよぉ、タオル濡らして身体拭くだけにしたよ。
それから、明日はけっこう回るトコが多いんで、毎回スマホで地図を見てたらスグ充電切れちゃうからさ…プリントサービス(白黒印刷1枚¥10)で目的地の地図を印刷したわ。
スマホにする前はこうやって地図をプリントアウトして持ち歩いて目的地まで行ってたからね…俺が持ってるモバイルバッテリーは安モノ(2000mAhと2200mAh)だから、1日でその2本切らしちゃうもん。
もうネットカフェ行っても観たいアニメも読みたいマンガも無いな…今日は『去年の冬、君と別れ』を観てたよ、コレは映画館でも観た作品だけどね。
そして…2:00くらいに寝ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます