史跡ハンター 臥龍

 ★戦国・幕末&中国に関する史跡を中心に紹介しています★

 ご意見・ご感想・ご質問など、気軽にメッセージください!

回憶過去

2010年02月02日 | 幕末~明治史跡めぐり
2月2日(火)
今日は「ハロワ」に行って来ました。
ホントは先週の金曜日(29日)に行くつもりだったんだけど、風邪ひいちゃってたんでね。
前日から来ていた甥の「KAZUMA」と遊んでました。
昨日は「雨」で、また行けなかったしさ…
でも、こっち(横須賀)は「雪」降らなかったみたいだね。
東京じゃ「踊る大捜査線2」以来の?「レインボーブリッジ封鎖」だったみたいじゃん。

今日は「ハロワ」でも「収穫」が無かったなぁ…
「紹介状」を発行してもらおうと思った会社もあったんだけど…業界が違う営業で、募集人数が1人じゃ「無理だろう…」って思ってやめました。
先週の金曜に1社新たに「面接」の連絡が来たんだけど、やっぱ先週の水曜「面接」した会社からは「お祈り」が来ちゃったよ…
まぁ…その会社も「入れなくて良かった会社」と思って諦めよう…
…とは言うものの…また1つ「希望」が絶たれたんだもんな…気分が悪くなってきた。
この先も見通しは暗いなぁ…
今回「紹介状」を発行してもらうのやめたように、営業でも未経験業界だと「書類選考」通過率が“0”に近いんだよね…
「持ち駒」が少なくなるのは不安になるけど、やっぱ経験業界に絞っておかないと「ムダな出費」と「手間」が増えるだけだからね。
とりあえず、次は1週間後の火曜、「面接」に行って来ます。

今日は「ハロワ」に行った帰り、久しぶりに「信楽寺」に行って来ました。

「信楽寺」は、2006年5月10日以来ですね~

その時のブログでも紹介していますが、ここには「坂本龍馬」の妻「お龍」の墓があります。
今、NHK大河ドラマで「龍馬伝」やってるから、「龍馬ブーム」だよね。
それで、いろいろ調べてたら「信楽寺」に「龍馬とお龍の木像」があることが判明しました。
多分、以前俺が行った以降に作られたんだと思うけどね。

これが「本堂」なんだけど、寺にいた「オバちゃん」に聞いたら、勝手に入って見ていいみたい…

これが「龍馬とお龍の木像」です。

似てるのか、よく分からないが…「龍馬&お龍」なのである。

壁に立て掛けられてただけなんだけど、「龍馬」と「お龍」の絵もありましたよ。

さて…いつも「ハロワ」への行き帰りに通る「聖徳寺坂」なんですが…
以前『潜水艦ろ号 未だ浮上せず(1954年)』という映画を観てた時「もしかして…」って思ってた場所なんです。

このように「横須賀」が舞台になってるのは分かってたんだけどね。


多分、この辺りで撮影されたんだと思うんだよな~。
もっと映画のシーンに近いアングルの場所に工事のトラックが止まってたんでさ…
「伯理島(猿島)」が見えてるよね…確か、俺がまだ子供の頃も見えてたと思う。
現在、坂下は埋め立てられて「平成町」になり、坂から「伯理島」は見えないですね。


同じく「聖徳寺坂」です。
こっちの方は分かり易いでしょ?


同じく「聖徳寺坂」だけど…もう「完璧」だよね
映画の画面では「黒い影」があるけど、その上には「京浜急行のガード」があるんです。
一応、現在の写真でも上の方に写ってる「黒い線」は「京浜急行のガード」です。
今じゃ「車」がけっこう通る道路も「55年前」は、こんな感じだったんだね。


これは映画に出て来た「JR横須賀駅」です。(現在の写真は2006年5月12日撮影)
ここも外見は「55年前」と、あまり変わってないですね。


その後「中央公園」に行きました。

この「横須賀市自然人文博物館」前の公園には「栗本鋤雲胸像」と「小栗上野介忠順胸像」があります。

幕臣「栗本鋤雲(1822-1898)」は、「小栗忠順」を手助けして「横須賀製鉄所」建設を推進した人物です。

幕臣「小栗忠順(1827-1868)」は、1860年「遣米使節」の一員としてアメリカへ渡りました。
「戊辰戦争」では徹底抗戦を主張しますが受け入れられず、故郷の上野国権田村に退きますが、そこで「新政府軍」に捕縛され、処刑されました。
「横須賀製鉄所」建設に功績を残した人物です。

裏側から見ると…「栗本鋤雲」の胸像の方は「材料」をケチってるのが分かるね。
久々に「横須賀市自然人文博物館」に入ってみました。(無料だから)

入ると正面にある「ナウマン象」だ…懐かしい。

「三浦安針」と「ヴェルニー&小栗忠順」の像です。

いよいよ「中央公園」へ。

これは「戦没者慰霊塔」です。
俺は小学4年くらいまで、この公園の下に住んでたんで、よく遊びに来てました。
7年前亡くなった友達がさぁ、猿みたいなヤツで、この「慰霊塔」のてっぺんに登って、すべり台のように下りて来るんだよ。
この公園に来ると、彼を想い出すね…

「中央公園」からも「伯理島」がよく見えます。

「デッカー司令官」は、昭和21年から4年間「横須賀米国海軍基地司令官」を務めました。

これは「砲台」の遺構ですかね
明治24年から第二次世界大戦終了まで「米が浜演習砲台」があったそうです。

この「平和モニュメント」は、ステンレス製で、高さ約20mあります。

「中央公園」は春になると「桜」が綺麗でね…子供の頃、家族や近所の人達と「花見」に来てました。

あれ もう開花? これ梅

最後は「龍本寺」に行きました。

ここも「日蓮」の伝説が残る寺です。
龍が持ってるのは伝説の「角が無いサザエ」です。

去年は、この「2月2日」から約3週間に渡って「神戸」「大阪」「京都」「奈良」「姫路」「岡山」「高知」「福岡」「長崎」「熊本」「鹿児島」「山口」の『幕末史跡』と『バガボンド史跡』をハントして、「教え子」たちにも会って、中国の「青州」から「北京」へ行ったんだもんな~
あれから、もう1年経ったのかぁ…あの頃はまだ「竜宮城」にいたから楽しかったなぁ。
1年後自分がこんな就活で苦労することになるなんて考えてなかったからね…経済はますます悪くなるばかりだもんな~

こんな生活、もうイヤだ…



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幕末史跡めぐり・其之二十四... | トップ | 改装一新 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

幕末~明治史跡めぐり」カテゴリの最新記事