ちいさいやつら

わが家のセキセイインコとアキクサインコのお話

気になる

2011-12-08 10:31:50 | 綾子のこと
2011.12.9 追記あり



綾子が身体を細くして
じっとみてるもの





それは・・・





サーキュレーター
向きは天井





一応、食べるものは食べるけど、





あの黒くて、ゴー言う物体が
気になって仕方ないみたいです


サーキュレーターを冬に使うのは初めて
確かに暖かい空気が降りてくるので、
足元が寒くないですね
もっと早く使えばよかったー
うるさいけど^^;


そして私は・・・





綾子色を着てれば
綾子の気持ちも分かるかな?





さて、私の気になることといえばこちら↓

お友達に教えてもらった情報です。
TSUBASAの「とり村」がテレビに出ます。

ドキュメント20min.「聞いて下さい 私たちのつぶやきを」

インコの「太郎」の目線でつむがれる異色の鳥ドキュメント。
飼い主を失った鳥たちの「つぶやき」に耳を傾け、
鳥と人の知られざる心の交流を見つめる。語りは斉藤由貴。

12/11(日) 深夜24:40~25:00 NHK総合
(追記)↑これは関東の時間です
 大阪(関西圏?)は 深夜25:25~25:45
 他の地域も番組表で必ずチェックしてください!

見ようと思ってます。

換羽中の水浴び

2011-12-01 10:18:50 | 綾子のこと
換羽まっさかりの綾子
体調もよくなり、
キッチンへ来て水浴びをせがみます。

ところで、換羽中の水浴びは
大丈夫という人もいるし、
止めておいた方がいいという人もいるし、
そもそも本当はどうなの?と、
初心者みたいなことを先生に訊いてみました^^;

すると、
水浴びしてもいいですよ
具合が悪くならなければね、と

ってことは、
やってみないと分からないってことかい!

ヾ(ーー ) おい

中には身体が冷えて、
ぐったりしちゃう仔がいるらしいです
(だからとてお湯は厳禁)

綾子みたいな持病のある仔は、
水浴びしたら拭いて (拭いたことないけど^^;)
保温してやればいいんじゃないかな、
でも、あんまりやると
発情してきちゃうので気をつけて、とも。

(゜∀゜) あひゃ



ま、とりあえず綾子、いってみようか~












はいはい、暖かいおうちへ帰りましょう~

その後も元気でやってます^^

不調のサイン

2011-11-24 09:57:05 | 綾子のこと


最近、あまりここに登場してない綾子ですが、
二週間ほど前に換羽突入で具合が悪くなり、
いつものことなので、
いつものように対処して、
今は大分復活しました。

私の悩みは、
その不調を予測できないことです。
羽が抜ける前なので分かりづらくて・・・

それでも、小さなサインはあるんです。
うんちが若干少なめ、
ペレットを普段よりは食べること、
そして、シードの減りが少ないこと。
ペレットの方が消化がいいので、
もうこの時点で
気持ち悪さを感じてるのかな。

不調に気づくのが、前より早くなったとはいえ、
ここで気づいてももう遅くて、
すぐに・・・





床に下りちゃいます。
これは、もう何も食べられない状態・・・

綾子自身も、弱みを見せるのが早くなりました。
その方が早く楽になれると思ってる??

私としては
こうなる前にどうにかしてやりたいのですが、
発情を抑制してることもあって
なかなか難しいのです。

病気でもないのに、病鳥モードにすると
発情してしまうので、
結局、具合が悪くなるまでは温度も低め、
おやつも少なめで管理するしかなくて。


で、こうなってしまったら、





エリカラを外してやり、
羽繕いをしている間に
特効薬を作ります↓





強制給餌用のフォーミュラを
かなりシャブシャブに湯で薄めたもの。

病院でやるような強制給餌が出来ないので、
その代わりです^^;

これを30分毎に3~4滴ずつ飲ませます。
本当は沢山飲ませたいけど、
保定が下手だと綾子も疲れるので無理をせず。

また、液が濃いと飲み込まずに吐き出すので、
薄いのもポイントです。

大体は2~3回、
多い時は7~8回。
やってるうちに消化管が動き出して
自力で食べられるようになり、
まるっとしたうんちが出ます。
そしたらおしまい。





昔は、
こんな綾子を見るとオロオロするだけで、
病院で強制給餌してもらうしかなかったけど、
今は曲がりなりにもこうやって
対処することが出来るようになりました。

でも、、、
最初にも書きましたけど、
こうなる前にどうにかならないもんかと・・・。

「アタシ、そろそろ具合悪くなりそうだからよろしく」って
テレパシーで伝えてくれないかしら?^^;





鳥道は奥が深すぎるー(T_T)

巣?

2011-10-22 10:57:56 | 綾子のこと
綾子は胃炎持ちなので、
硬いボレーはダメで、
カットルボーンの軟らかいところだけを
スプーンで削って与えてるんですね。

カットルボーンパウダー
粉末にしたボレーを食べないんですよね。
女の子の習性で、
ある程度ツブが残ってる方がいいのかな?

で、カットルボーンを削るのが面倒だったある朝、
そのままポイっと入れておいたんですが・・・



(動画24秒)携帯の方はコチラから


齧ってます。

一時間でこんなに↓







勿体ないので・・・





綺麗なところだけ集めて
カゴの中に入れておいたのですが・・・





お前はワンコか?ってくらい
カットルボーンを足で蹴り出して遊んでました。

始めは、夢中になれるものがあってよかったね、
くらいにしか考えてなかったんですけど、
しょっちゅうこの中に入ってて、
翌朝も、カバーを開けたら入ったまま寝てて・・・。

トロい私は、これを2日続けて
そこでやっと気づきました。
もしかしてこれって巣になってるの??って。

案の定、骨盤は少し開いてきて、
体重もアップ(T_T)

おーのー!
やっちまった・・・。





ということで、
今はクリスマスカラーのエリカラで
頑張ってもらってます^^;

ホント、発情しやすい仔だなぁ・・・(T_T)

モフの時間

2011-10-15 07:54:10 | 綾子のこと
時々、綾子のエリカラを外してやるんです





するとお手入れに夢中になるので、
この時とばかりに・・・





唇や頬でモフを味わいます





そのままカキカキもお手伝い





チュ~しながら





モフの時間





ほら、カメラはあっち





ふふっ


前は、臭い薬のにほいがしてた綾子も、
最近はユーカリのいい匂いがします


―――でも、、、





寝る前にはエリカラ。

ごめんね^^;

エリカラって・・・

2011-10-08 17:25:26 | 綾子のこと


また新しく、
ピンクのリボンを付けてみました。
前のは水浴びで濡れたので・・・。


エリカラをしてると、
エリマキトカゲや、
パラボラアンテナみたいだとか
思ったりするのですが、
エリザベスカラーというからには、




(出典Wikipedia

エリザベス女王(1世)ですよね。

この16世紀の時代、
ヨーロッパで男女共に大流行したひだ襟は、
本当はラフと言って、
この写真のように立ってるのは
スタンディング・ラフというらしいです。
ラフはカチカチであることが求められたので
針金が入ってたり、糊で固められたりして、
食事で汚さないように、
長いスプーンも発明されたとか。

美は我慢を要求するというけれど、





綾子も我慢しています^^;


実は、綾子が初めてエリカラをつけた時に
私が想像したことは、
エリザベス女王ではなく、
朝鮮の拘束具、首かせでした^^;




(出典電波Blog+ 韓国民俗村で遊ぶ子供たち

韓国ドラマの歴史ものをよく観るのですが、
獄中のシーンで時々出てくるのがこの拘束具。

長い板を首にはめられ、
横になって寝ることもままならないようです。

鳥の場合、横になることはないですけど、
嫌がらせという意味では、
エリカラより首かせの方が
意味合いが近いですかね・・・



そして今朝、
なんとなく骨盤が緩んでたので(涙)
少し長い、青いリボンにしてみました。





やっぱり、秋の発情は、
他の時期の発情よりも強いみたいです(涙)
↑20111011訂正、あくまでも綾子の場合です。
 春の発情も秋に引けをとらず、強いと思われます。

ストレス性胃炎?

2011-10-01 18:50:56 | 綾子のこと
この頃の綾子は、昔と比べて体力がなく、
弱ってきたなーと感じることが
増えて来ました。

先生に相談してみると、
間断なく換羽と発情を繰り返しているので
肝臓がちっとも休まらず、
いくら強肝剤を飲んだって追いつかないよね、と。

そこでどうするかといえば、
換羽を止められない分、
いかに発情させないかがカギなわけで・・・。

そんな綾子は今、頭に筆毛がいっぱいなのに、
早くも骨盤が緩み始めました(T_T)

今はほんのチミっとだけど、
前回、もたもたしてるうちに
バッと開いて強制給餌になったので、
今回はすぐにコレ↓を装着。





黒いリボンは引っ張れば取れます。
爪にひっかかるなどのリスクもあるけど
もう、そうも言ってられないので。





2~3分くらい暴れてましたが、
声をかけるうちに落ち着きました。
既にリボンが2本取れてます。

そして翌朝には、リボンが全部取れ、
骨盤が更に緩んでました(T_T)

こりゃダメだということで・・・





こっちに変更。





どっかの国の戴冠式みたい?

でもこれが
かなり強烈だったよう・・・・・・

食べる暇が無かったのと
多分ストレスとで、
なんと6時間後には黒色便が!!
本当に真っ黒なうんち。

今まで絶食便はあっても、
黒色便は初めてで焦りました。

恐らく胃から出血したんだと思います。
急性のストレス性胃炎??

ごめん、綾子・・・。


ただ、粟穂を差し出してみたら
食べる食べる。バクバク食べる。
2時間もすれば、
普通のうんちが出るようになり、
ひとまず安心。

結局、エリカラが効き過ぎたのでしょう。

なので、





水色のリボン2本型に変更。
嫌がりつつも、ご飯は食べてるので
前のよりはいいみたい。

今はこれで、骨盤がガッチリ閉まってます。



中途半端に抑制すると、
骨盤が開いて強制給餌に至るし、
ガシッとやると黒色便だし、
失敗続きの手探り状態。
綾子には申し訳なさがいっぱいです。

バード・コミュニケーション(綾子編)

2011-09-17 09:51:53 | 綾子のこと

(綾子)

動物と話せたら・・・。
そんな思いを皆さんもお持ちだと思うのですが、
私も、生きてるうちに話したいと思ってました。
そんな時に、ふっと目に留まった
プチバードコミュニケーションの文字。

聞いてみたいこと、伝えたいこと1~2項目の
プチセッションがメールでできるとありました。
期間限定だけどリーズナブルなこともあり^^;
お試し気分で申し込んでみました。

今日は、綾子とコミュニケートしてもらった結果を
ここにご紹介しますね。

まず、聞きたいこと、伝えたいことは山ほどあるけど、
「プチ」なので項目を絞りました。

・卵巣肥大や肝臓肥大があって、それを抑えるために
 エリカラをつけたり、怖いものを近くに置いたり、
 また、独りぼっちにもしているが、
 そのことについてはどう思っているのか

・そういったことを、綾子のためだと思って
 やっているのだけれど、理解してもらえるか

・何か辛いことや、希望などはあるか

これらについてお願いしました。

以下、結果です。
ほぼ全文になりますが、
コミュニケーターさんの了承を得ています。





まずは、とにかくayameさんの
綾子ちゃんに対する愛情が深いことを
とても感じました。

綾子ちゃんもayameさんからの愛情を
しっかりと感じていました。
そして綾子ちゃんもayameさんのことを
「愛しているのよ♪」と。

闘病中の環境については、
綾子ちゃんも十分に理解していました。
独りぼっちで待っている時は
「早く来ないかな~」と思っているようです。

身体の不調としては、
左足が重い・だるいと感じているようです。
ただ、じっとしていれば良くなるそうで、
「心配しないで」と。

それから、エリカラをつけた時、
左側が痛いことがあるそうです。

「少し身体がだるくなる時もあるけれど心配しないで、
(ayameさんが心配している姿を見てると)悲しくなるから」

「どんな状態(環境のこと)でも幸せだから安心して!」

とも言っていました。

ayameさんが優しく声をかけてくれて、
優しく触ってくれることが嬉しいようです。

「甘いものが食べたい」と言っていましたが
心当たりあるでしょうか?
(実際に綾子ちゃんが食べたことがあるのか、
 甘いものを食べているayameさんを
 うらやましいと思っているのか、
 すいませんどちらかかと思います。)

穏やかに話してくれる子でとても和みました。





左足が重い・だるいという件、
綾子が左足を上げることは特になく、
心当たりは無いのですが、
例えば男の子が精巣腫瘍になると
神経を圧迫して足が痛かったりすると聞くので、
卵巣・肝臓が腫れてる綾子の場合も
似たような感じなのかなー?と・・・。

エリカラをつけたら左が痛いという件は、
そもそもエリカラをつけるというのは
発情し始めたということで、
卵巣がまた肥大し始めたと考えれば、
それで神経を圧迫して痛みが出る、ということか?
と勝手に推測しています。
とりあえず、かかりつけの先生に報告してみようかなと。

それから甘いものの件は、
綾子は人間の食べ物を食べないので、
もしかしたら果物のことかな?と。
この頃、ビタミン剤を使えるようになったことで、
野菜はともかく、
果物はあまりあげてなかったのです…
あっちゃ~という感じでした^^;

ということで、早速リンゴを♪







リンゴはビンゴ?


「どんな状況でも幸せだから・・・」
というのは、
かなり出来すぎた答えのように思え、
そんな優等生ではなく、
もっとわがまま言ってくれた方が
気も楽になるんだけど、とも思いましたが、
まずは、このハードな発情抑制に対して
本当に理解してくれているなら嬉しいです。


コミュニケーターはトリーベさんです。
ブログはこちらです。


次回はメイ編です。

綾子お迎え4周年

2011-09-03 10:07:26 | 綾子のこと
最近、発声練習に余念のない綾子・・・







果てしない~♪と続きを歌った方は
私と同年代です(爆)
(はぁ?って方はコチラを^^;)

でも、たかーい声を出しすぎて・・・





素晴らしい変顔になることも
ピントが甘かったのが悔しいっ!

って、お迎え4周年のお祝いなのに(*^m^*)ププ





うひゃひゃ・・・^^;


―――とまぁ、綾子を見てると
どうもいじくりたくなるこの頃(笑)
可愛くてたまらんとです(*^。^*)

そんな綾子も、
じーちゃんの頭に乗って我が家に来てから
4年が経ちました。年齢的には4歳3ヵ月くらいかな?



最近、群ようこさんの
「トラちゃん ~猫とネズミと金魚と小鳥と犬のお話~」
というのを読みました。

学生時代、家族と共に、
沢山の動物と一緒に楽しく暮らしてた群さん。
本のあとがきに、こうありました。

「生きものは一体何を考えてるのかなと
 思うことがよくある。
 言葉は喋れないにしろ、
 少なくとも私たちが飼っていた生きものは、
 非常に感情豊かで、
 ペットなんていう生やさしいものではなく、
 猫やネズミ(ハツカネズミ)やインコの格好をした
 人間であった。
 アクも強いし、けっこう要領もよかったりで、
 そのたびに私たちはギョッとしたが、
 それなりの面白い付き合い方が
 出来たのではないかと思っている」


人間であったってところに
とても共感しました。

綾子もメイも、
ホント、まるで小さな人間です。
それに、皆さんもそうだと思うんですけど、
ずっと一緒に暮らしてると
何考えてるか、大体分かりますしね?

特にアイリングのある綾子にじとーっと見られると、
あひゃひゃ・・・そわそわ・・・なんてこともありますが、
綾子にもメイにも、
いつか旅立つ時に、面白かったね!って言える思い出を
たくさん持たせてやれたらいいなーって思ってます。




気持ち悪がらないでね^^;

発情は換羽を呼ぶ

2011-08-10 10:23:34 | 綾子のこと
今はもう回復しましたが、
先週、綾子がまた不調になりまして・・・。





すぐにエリカラを外してやり、
保温で様子を見るも・・・





例のごとく、吐いて、食べられず・・・。
一応手を尽くしてはみるものの、
こうなるともう何してもダメなんですよね(T_T)

で、病院へ。

今回の絶食便は、
濃緑というより、黒に近く、
胃出血ギリギリのラインでした。
食べてないと
胃酸で傷ついた胃壁から出血して、
黒色便が出ます。

なので、止血剤を含めた注射を背中に一本、
それから、強制給餌もしてもらいました。

原因は換羽。
この前、骨盤が開いたので
エリカラをつけて卵を阻止しましたが、
一瞬でも発情したことに変わりはなく、
発情を止めれば、自然の摂理として
次に待ってるのは換羽。
少し前からちらほら抜けてたんです。
それで、肝臓が耐えられなくなったのですね。

今回、綾子の骨盤が開いてたのは3日間くらい。
その前の一週間くらいは
少し緩んでるという感じでした。
こんなちょっとの発情でも
換羽を呼んじゃうんですね・・・

前回の換羽で強制給餌してから
2ヶ月しか経ってないのに、
こうやって発情と換羽を繰り返すから
肝臓が全く休まらず、
綾子は前より悪くなってるような気がします

発情もしてないけど、換羽もしてないという、
フラットな時間を作り出すには
どうしたらいいんだろう・・・


ところで、
注射してもらった薬の中に
吐き気止めが入っていて、
「打つと陽気になるけど気にしないで」
と言われました。

で、約一時間後、こうなりました↓



(動画16秒)


暴れる暴れる!
気にしないでって言われても
気になるって、これは・・・。

人がいなくてもずっと暴れてて、
怪我でもされたら大変なので、
この後、30分ほど手の中にいてもらいました。
そうすると落ち着いていたので。





今はすっかり元気です!
そしてもう尻尾にクリップつけてます^^;


(覚え書き)

--皮下注射の内容--
止血剤、消炎剤、胃粘膜保護剤、
吐き気止め、肝臓薬、糖分(補液)

--強制給餌の内容--
フォーミュラAA 2.5cc (前回は2cc)

発情抑制コレクション?

2011-07-28 09:14:12 | 綾子のこと


エリカラと洗濯バサミをつけられた綾子ですが、
お蔭様で骨盤がキュッと閉まりました。
4日くらいかかりました。

で、やっぱり洗濯バサミは可哀想なので
外してやったのですが、
そうするとすぐに開くんですよね、骨盤が・・・

軽い木製のピンチに替えてもダメで、
重くて大きな洗濯バサミで自由を奪うことが
発情を抑えるのにはいいみたいです。
今は放鳥している間だけ外してやってます。

飼い主として、
こういう姿はやっぱり可哀想・・・
という思いは捨て切れず、
ブログで公開するのもなんだかなー
とは思うんですよ。
でもね、あきれないで、
温かく見守っていただければ嬉しいです…。


さて、
なにもエリカラと洗濯バサミに
頼りきりではないんですよ。

一応、ほかでも努力してます。
今日はその努力の足跡の一部をご紹介・・・。




マイクロファイバータオル



好きな味じゃなかった^^;



コード (こういうのが一番嫌がるかな~)



バリ島のセンス



鳥のおもちゃをぐるぐる巻きにしたもの



濡れティッシュ、エコバッグ



日焼け止め



右下:ベビーパウダー、中央:キーホルダー、クリッカー



スクレーパー


家庭臭プンプンなものばかり^^;

でも、毎日少しずつ変化をつけてやるということは
かなり大変なんです。
毎朝、頭を悩ませ、
結局、そこら辺にあるものを片っ端から入れることに。

発情を始めると、
こんなんじゃ全く利かなくなりますけどね、
発情が治まってる間は
こんな小さな嫌がらせでも、
始めは何となく嫌がってくれます。
そして最後は特攻(笑)
肝試ししながらなかなか面白く遊んでるようです。


そして綾子にはきっとこれも↓
嫌なもののひとつでしょう。




(肝臓の漢方薬)

今月は、
元気ハツラツ? オロナミンC!
水族館バージョンです(笑)





もちろん精神的ケアも忘れてませんよ~

泣きどころ

2011-07-18 12:15:04 | 綾子のこと
色々と問題を抱えていて、
飛べない鳥さんもいますね。

綾子も、脱臼しているので上手く飛べません。
上昇ができないので、思ったところに着地できず
墜落することもしばしば。

最近も、お友達の鳥さんが墜落してしまい、
足を痛めてしまったとのこと。
相手は翼を持つ動物なので、
飛ぶという本能を抑えられず、
毎日どんなに気をつけていても
防げないことがどうしても出てきちゃうんですよね・・・。

その度に肝を冷やし、
どうしてもっと注意してなかったのかと
飼い主さんの後悔する気持ちが、
すごくよく分かるというか、
痛いほど伝わってきました。


綾子の場合は、脱臼といっても
完全に外れてない亜脱臼で、
5mくらいは何とか飛べます。

レントゲンで見ると↓こんな感じ。





隙間があります。

これは↓昔の写真ですが、







段違いなのが分かりますか?
左が浮いてますが、
脱臼してるのは右肩。

水浴びでも、左の翼だけがよく動いてます。


(動画29秒)


濡れると全く飛べないので、
捕まえるのが遅れると
床にどさっと落ちることも・・・(滝汗;;


そんな仔に、





また、エリカラと、
尻尾に洗濯バサミをつけました(涙)

ゆるめだった骨盤が、
急に1センチくらい開いちゃって、
大慌てでエリカラをつけたんですけど、
もう3度目だからか、
翌日には、骨盤が閉じるどころか更に開いたので
急遽、洗濯バサミもつけました。

その後、嫌がらせとして
夜も明るくして落ち着かせないようにしたら
(ちなみにLED電球です)
翌朝には、体重が1g落ちて骨盤も大分閉まり、
綾子には申し訳ないけどホッとしました・・・。


ただでさえ、うまく飛べない仔に
エリカラ(3g)+洗濯バサミ(5g)は
とんでもなく重く、
バランスを崩して転がり落ちることも。
(50kgの人間が13kgの重りをつけてるのと同じ)

それでも本能から飛ぼうとするので
こちらも気が抜けません・・・。
これ以上、怪我しないでおくれと祈るばかりです。

ムッチムチ

2011-07-10 08:20:26 | 綾子のこと
ちょっと前まで
ばーちゃんモードだった綾子も、





元気になりました。

いや、なっちゃいました^^;
まだ頭はツノツノだらけなんですけどね・・・





指を見せると頭ブンブン振っちゃうし、
色んなもの齧ろうとするし・・・

食べる量は変わらないのに
体重もピッと反応して1gアップ(32g)





ガニマタでムッチムチ^^; 





どうやら蓄えモードに入った模様・・・
ああ~お願いだから発情しないでぇぇぇ(>_<)

ってことで、




(ラー油(未開封) 食べるラー油は未体験。美味しいですか?)

例のごとく、見慣れないものを入れてみた











ええ、ほぼ悪意です( ̄ー+ ̄)ニヤリッ


骨盤が緩んで来ました(涙)
こんなもんが効いてるのは短い間なので、
そのうちまたエリカラのお世話になりそうです。

おぅおぅ~(┳Д┳)

肝臓疾患による羽の変色

2011-07-03 09:27:25 | 綾子のこと
WOODSTOCKさんのブログ
肝臓疾患による羽の変色に触れてたので
便乗して綾子の場合も載せてみます。

実は綾子は、
前からそれを指摘されてました





これは今現在の写真で、
青色が白く抜けてるのが分かりますね。
ふちだけ青く残ってます。

尾羽周りだけで、
お腹などに顕著な変化はありません。


比較できる、過去のいい写真があまりないのですが、
↓これは、約一年前のもの。





青色が薄くなってきてますが、
まだ白く抜けてません。


↓これも約一年前との比較ですが、




(^^;)

↓下のと比べると、色抜けがよく分かるかな?





このように、
肝臓の悪い仔の特色のひとつとして、
緑のセキセイは黄色く、
そして綾子のように、
青いセキセイは白色に変色するそうで、
ルチノーのオカメさんが黄色くなるのも有名ですね。

セキセイの場合、
頭の縞模様が、濃くなる場合もあるそう。


綾子の、この、昔と今との間には、
3日かかって卵を産んだ難産あり、
体調不良で3回の強制給餌もあり、
その後の換羽では、こんな羽も抜けてました↓




(左から、先細り、先が無い、途中が無い)

今はもう、
エリカラをつけて発情を強制的に抑えてるからか、
こういう羽毛異常は見られませんが、
退色はじわりと進んでるような気がします。



羽について出来ることといえば、
あとはもう、たんぱく質を補って、
日光浴をせっせとやるしかないのかな・・・





これは、病院で売ってるたんぱく質の粉。110円 130円
健康な仔でもシード食の場合には、
常にこれをご飯に混ぜ混ぜ。



日光浴は、ベランダに出したり
散歩に連れ出したりしてますが、
これも、暖かい季節は頻繁に出来ても、
寒くなると、特に持病のある仔は難しいですよね。
これは悩みどころのひとつかな~

スパイラルライト(紫外線ライト)は、
前の先生は、
「効くという先生もいれば、
 効かないという先生もいる。
 自分はあまり信用してない」と。

今の先生は、
「やらないよりかはやった方がマシ
 という程度なので、過信しないで」と。

どっちにしても今は節電モードなので、
せっせと日干しあるのみです^^;


とまぁ、これが羽の変色の一例でした。
ちなみに、羽毛異常は、
横浜小鳥の病院 飼鳥の医学に詳しいです。

綾子の羽の色が元に戻るといいんだけどな~

顔文字にご注意ください

コメントをくださる方へ

ありがとうございます。
gooブログでは "<" の小文字(半角文字)を使用すると、
それ以降の文章が切れてしまいますので、
顔文字を使われる場合は、お気をつけください。

特に (>_<) ←この顔文字の小文字版を使う場合はご注意くださいね。
gooにはリクエストしていますが
仕様だとのことで、修正は難しいようです。
ご不便をおかけしますが、どうぞご了承ください。