設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

3人1部屋で3食…能登6市町で希望した高校3年生36人が金沢のホテルに避難 朝食会場は学習の場に (2024年1月16日)

2024-01-16 20:32:56 | YouTube

3人1部屋で3食…能登6市町で希望した高校3年生36人が金沢のホテルに避難 朝食会場は学習の場に (2024年1月16日)

1,377 回視聴 • 2024/01/16 • #能登半島地震 #避難 #高校生

能登半島地震の被災地では希望する中学生が集団避難を決めましたが、希望した高校生も金沢市のホテルが受け入れを始めています。    15日、金沢市の「金沢彩の庭ホテル」に到着したのは、能登の6つの市や町から避難を希望した高校生です。  ホテルによりますと基本は3人一部屋で3食がつき、朝食会場を学習の場として提供するということです。 石川県教育委員会・学校指導課の市澤周治課長補佐: 「ここは避難所ですので避難所生活ということにはなりますが、ホテル側の協力によってスペースを貸して頂いたりとか、あるいは近隣の高校の協力を得るということで、やるべきことは学習なので、サポートしていければと思っています」 受け入れた「金沢彩の庭ホテル」の高田恒平代表: 「我々としては心のケアだったり、スタッフとして皆様に寄り添うこと、これが一番大切だと思っています」 14日時点で、高校3年生36人がホテルに入り、今後も増える見通しです。 石川さんLiveNewsイット https://www.ishikawa-tv.com/minnano_n... (2024年1月16日放送) #能登半島地震 #避難 #高校生 #金沢市


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家も思わず立ち尽くす『液状化』被害...現地調査で見えてきた要因「わずかな傾斜ある地域」が全体的に滑ったか...「均一な砂粒」も一因と分析(2024年1月16日)

2024-01-16 20:24:51 | YouTube

専門家も思わず立ち尽くす『液状化』被害...現地調査で見えてきた要因「わずかな傾斜ある地域」が全体的に滑ったか...「均一な砂粒」も一因と分析(2024年1月16日)

1,937 回視聴 • 2024/01/16 • #MBSニュース #毎日放送 #地震

1月1日に発生した能登半島地震。今回の地震で『液状化』による大きな被害を受けた石川県の内灘町で、京都大学防災研究所などが現地調査を行いました。専門家はわずかな傾斜が被害拡大の一因と考えられると話します。 ▼MBS NEWS HP https://www.mbs.jp/news/ ▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします! https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?s... #MBSニュース #毎日放送 #地震 #液状化 #被害 #被災地 #要因 #現地調査


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【内灘町の液状化】現地調査した専門家「土地の傾斜がかなり影響しているのでは」地面が『持ち上がる』メカニズムを解説【能登半島地震】【MBSニュース解説】(2024年1月16日)

2024-01-16 20:17:35 | YouTube

【内灘町の液状化】現地調査した専門家「土地の傾斜がかなり影響しているのでは」地面が『持ち上がる』メカニズムを解説【能登半島地震】【MBSニュース解説】(2024年1月16日)

136 回視聴 • 2024/01/16 • 知りたい!関心事を専門家が解説【MBSニュース解説】

能登半島地震で「液状化」による大きな被害を受けた石川県内灘町。住宅が傾き、畑では地中で波が起こったかのように地面が隆起する様子もみられました。現地で調査した京都大学防災研究所の上田恭平准教授は、液状化は『地震が大きい』『沿岸部の近く』などの条件で発生しやすいとした上で、今回の被害の大きさについては「土地が傾斜しているということが、地面の隆起や沈下にかなり影響しているのでは」と分析しています。また、液状化対策には土をすべて入れ替える、薬剤を入れて固めるなど地盤を改良することが重要だということで、個人でできることは少ないとしています。そのうえで上田准教授は『行政は避難場所の土壌改良を優先したらどうか』と指摘しました。 (2024年1月16日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より) ◎上田恭平:京都大学防災研究所 准教授 専門は地盤地震工学 液状化現象を研究 ▼MBS NEWS HP https://www.mbs.jp/news/ ▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします! https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?s... #地震 #能登半島 #能登半島地震 #液状化 #隆起 #傾斜 #石川県 #内灘町 #メカニズム #京都大学 #上田恭平  #MBSニュース #毎日放送


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【能登半島地震】輪島で浄水場復旧も…進まない断水解消 その理由は?#地震 #災害 #能登半島地震 #テレビ金沢 #ニュース #記者が見た地震現場

2024-01-16 19:49:06 | YouTube

【能登半島地震】輪島で浄水場復旧も…進まない断水解消 その理由は?#地震 #災害 #能登半島地震 #テレビ金沢 #ニュース #記者が見た地震現場

12,809 回視聴 2024/01/15
12,809 回視聴 • 2024/01/15

【2024.1.15OA】輪島で浄水場復旧も…進まない断水解消 その理由は? ★義援金のお知らせ★ テレビ金沢では、「令和6年能登半島地震」の被災地を支援するため、義援金を募集しています。詳細は以下のホームページよりご確認ください。 https://www.tvkanazawa.co.jp/topics/2... #地震 #災害 #能登半島地震 #テレビ金沢 #ニュース #記者が見た地震現場


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【能登半島地震】造船所で陸に揚げられていた漁船が地震で転倒 1隻は海に流され…#地震 #災害 #能登半島地震 #テレビ金沢 #ニュース #記者が見た地震現場

2024-01-16 19:29:06 | YouTube

【能登半島地震】造船所で陸に揚げられていた漁船が地震で転倒 1隻は海に流され…#地震 #災害 #能登半島地震 #テレビ金沢 #ニュース #記者が見た地震現場

24 回視聴 • 2024/01/16

【2024.1.16OA】造船所で陸に揚げられていた漁船が地震で転倒 1隻は海に流されるも、きょうから再開  ★義援金のお知らせ★ テレビ金沢では、「令和6年能登半島地震」の被災地を支援するため、義援金を募集しています。詳細は以下のホームページよりご確認ください。 https://www.tvkanazawa.co.jp/topics/2... #地震 #災害 #能登半島地震 #テレビ金沢 #ニュース #記者が見た地震現場


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍派幹部ら7人を不起訴処分の方向 キックバックは「会計責任者と会長がやり取りする案件」【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

2024-01-16 19:25:55 | YouTube

安倍派幹部ら7人を不起訴処分の方向 キックバックは「会計責任者と会長がやり取りする案件」【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

 
2024/01/16 #ニュース #news #TBS
68 回視聴 • 2024/01/16 • #ニュース #news #TBS

安倍派の役員メンバーのほぼすべてに裏金疑惑があることがわかった政治刷新本部。16日、自民党の全議員を対象にした会合を行ったところ、「安倍派は解散すべき」などの厳しい声が上がりました。 ■政治刷新本部 派閥のあり方を議論 日比麻音子キャスター: 自民党は16日午後1時から政治刷新本部を開きました。対象は自民党の全議員で、岸田総理も会合に出席しました。 議論する内容は▼政治資金の透明性の拡大や▼派閥の在り方についてのルール作りについて、1月中にも中間のとりまとめを行う予定ということです。 ホラン千秋キャスター: それぞれの方々から全く説明がなされていない中で新たなルール作りの議論が行われていますが、順序としては何が起きていたのかを国民に説明してもらいたいですよね。 元東京地検特捜部 若狭勝 弁護士: 議論するにあたっては、前提としてどういうことが自民党の派閥の中で行われたのか、きちんと自分たちも共有した上で対策を立てないとほとんど議論ができないと思うんですよ。 元競泳日本代表 松田丈志さん: 今回、不起訴になりそうだという報道が出ましたが、これだけ騒いでおきながら結局不起訴になるのかという憤りもすごく感じています。 ■幹部ら7人 不起訴処分の方向 日比キャスター: “安倍派5人衆”と呼ばれる5人を含める7人(▼元事務総長・松野博一前官房長官、▼事務総長・高木毅前国対委員長、▼世耕弘成前参院幹事長、▼元事務総長・下村博文元文科大臣、▼前事務総長・西村康稔前経済産業大臣、▼萩生田光一前政調会長、▼塩谷立座長)が不起訴の方向ということになりました。東京地検特捜部は不起訴処分とする方向で詰めの捜査をしているということです。 なぜ見送りになるのでしょうか。 東京地検特捜部はこれまで複数回、任意の事情聴取を続けてきました。「会計責任者との共謀があったのか?」という部分に関して、認定する証拠が集まっていないものとみられています。 関係者によると、任意聴取に対して安倍派の複数の幹部はキックバックの処理について「会計責任者と会長がやり取りする案件」だと話したということです。この安倍派会長は安倍元総理と細田前衆院議長が務めていて、2人とも既に亡くなっています。 年末年始をかけて全国から応援の検事を集めた中で見送りとみられるということで、これは捜査が手詰まりということなのでしょうか。 若狭 弁護士: 結論からいくと、証拠が新たに集まる可能性はもうないという手詰まりと言えば手詰まりだと思います。 裏金作りは派閥の中で重要な事柄なので、会長が取り仕切ること自体は確かだと思います。ですから会長が会計責任者とやり取りしていたということは、単なる責任逃れではなく、まんざら嘘ではないと思うんですよ。 その点よりも、1つの流れとして一旦安倍派の中で派閥キックバック方式をやめようと決め、その後、会長の安倍さんが亡くなった後に復活させようという動きがあったことに特捜部は着目していたと思うんですよ。 そこがあれば、会計責任者との共謀は認められる証拠があるんじゃないかと私も思ったんですよね。というのは、復活させるときには必ず会計責任者とのやり取りがなければ流れとして出てきません。そこに着目すれば、派閥側の誰か、事務総長の誰かは起訴できるんじゃないかと思っていました。 結論的には、会計責任者との共謀を認めるやり取りが証拠としては十分でなかったというのが今回の結末になっていくんだろうと思うんです。国民の感覚とはズレているんですけど、無罪でもいいから起訴してしまえというのは検察のやり方としてはないんですよね。 ですから起訴した以上はある程度有罪を見込める可能性が高いものに限って起訴するという今までの取り扱いからすると、おそらく涙を飲んで特捜部は不起訴で致し方ないということになったんだろうと思います。 ホランキャスター: そうすると、かなり多くの方がキックバックを受けていたとしてもお咎めなしとなるのでしょうか? 若狭 弁護士: お咎めなしですけど、将来、検察審査会で「起訴すべき」という結論が出ると、検察の意思とは関係なく起訴されて裁判になる可能性は今の時点でもあると思います。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG8... ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins... ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.... #ニュース #news #TBS #newsdig


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ化するクルマ 挽回できるか日本EV(井上久男さん)【経済の深層】20240116

2024-01-16 19:23:29 | YouTube

スマホ化するクルマ 挽回できるか日本EV(井上久男さん)【経済の深層】20240116

 
277 回視聴 • 2024/01/16

「自動車産業のことならこの人」ジャーナリストの井上久男さんに聞きます。 暮らしに欠くことができない自動車に、いま大きな地殻変動が起きています。 EV化=電気自動車への流れです。 動力がエンジンからモーターへと変わる、それだけではない 自動車は運転を楽しむ乗り物から頭脳を持つ移動空間として人にサービスする…そんな機能へと、大きく変わろうとしている。 「例えればクルマのスマホ化」と井上さんは言います。 電話機だったスマホは、いまや生活情報や自己管理に欠かせない手段になった。 クルマも運転する道具から解放され、移動時間を楽しむ空間に。 クルマの機能も設計も作り方も、劇的に変わる。 しかし、我々の周辺を見るとそんな変化はあまり見当られない 日本はガラパゴス化し、取り残されているからなのか? トヨタは昨年、VWを大きく引き離して4年連続の世界ナンバーワンとなった「プリウス」に象徴されるハイブリッド車で世界を席巻した。 その強さ、が「新時代の扉」を開けることを躊躇わせたのではないか? テスラは2022年130万台を超えるEVを販売したがトヨタは2万4000台だった。 トヨタも最近になって力を入れ始め、ホンダもソニーと組んで新時代のクルマへと進む。 「自動車一本足打法」という言葉がある。 家電やパソコン、鉄鋼・造船から半導体まで、世界一だった産業が次々と転げ落ちいまや世界に通用する産業は自動車だけ、という意味だ。 貿易黒字や雇用を支えている日本の自動車産業は、これからどうなるのか。 井上さんが熱く語ります。 2024年1月11日 収録 .............................. 番組制作は皆さまのご視聴とご寄付に支えられています。 ◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆ ・三菱UFJ銀行 【支店】神楽坂支店 (店番号052) 【番号】普通 0462813 【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス ・ゆうちょ口座/郵便局から 【記号】10130 【番号】94188041 【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。 ★クレジットカードでの寄付はこちらから https://democracytimes17.jp/?page_id=67 ★グッズを販売しています(グッズ1つにつき500円が寄付になります) https://suzuri.jp/DemocracyTimes .............................. 【YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】 ホームページ:https://democracytimes17.jp Facebook:https://www.facebook.com/dtimes17 twitter:https://twitter.com/dtimes17 メルマガ:https://www.mag2.com/m/0001687521


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生理をめぐってー避難所のナプキン問題、生理痛で追試許可を通知【深澤真紀】2024年1月16日(火)大竹まこと 小島慶子 砂山圭大郎 深澤真紀【大竹紳士交遊録】

2024-01-16 19:20:39 | YouTube

生理をめぐってー避難所のナプキン問題、生理痛で追試許可を通知【深澤真紀】2024年1月16日(火)大竹まこと 小島慶子 砂山圭大郎 深澤真紀【大竹紳士交遊録】

 
2024/01/16 大竹紳士交遊録
729 回視聴 • 2024/01/16 • 大竹紳士交遊録

2024年1月16日(火)文化放送にて放送された「大竹まことゴールデンラジオ」の大竹紳士交遊録です。 出演者:)大竹まこと 小島慶子 砂山圭大郎 深澤真紀 *大竹まことゴールデンラジオは平日13時~15時半まで文化放送にて放送中! 各曜日の出演者! (月)古谷経衡(作家・評論家) (火)隔週/深澤真紀(コラムニスト、関西大学総合情報学部特任教授)・中島岳志(政治学者) (水)きたろう(タレント、俳優) (木)みうらじゅん・関口靖彦(角川文庫編集部部長)・望月衣塑子(東京新聞記者)・ガンバレルーヤ (金)金子勝(経済学者・慶應義塾大学名誉教授・淑徳大学客員教授) 【公式ホームページ】 →https://www.joqr.co.jp/qr/program/golden 【公式Twitter】 →https://twitter.com/1134golden 【全編はradikoのタイムフリー機能で】 →http://www.joqr.co.jp/timefree/golden... これは「文化放送 大竹まこと ゴールデンラジオ」の番組であり、文化放送が作成、配信しています。Ⓒ1952 Nippon Cultural Broadcasting Inc. #大竹まこと #小島慶子 #深澤真紀 #砂山圭大郎


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【能登地震】被災地に“最強寒気”2次避難進まず 断水でも診療再開「毎日給水所へ」【スーパーJチャンネル】(2024年1月16日)

2024-01-16 19:17:37 | YouTube

【能登地震】被災地に“最強寒気”2次避難進まず 断水でも診療再開「毎日給水所へ」【スーパーJチャンネル】(2024年1月16日)

 
86 回視聴 • 2024/01/16

 今季最も強い寒気の影響で、被災地では16日も厳しい寒さとなりました。 ■被災地に“最強寒気”雪の下に亀裂  被災地に吹き付ける風と雪。今季一番の寒気がピークを迎えました。寒さには慣れている北陸。ただ、今年は状況が違います。ただでさえ凍結した道路。雪が亀裂を覆います。  これまでに確認された死者数は222人。そのうち災害関連死も日に日に増え、14人となっています。 ■「避難所から通勤」懸命の診療  断水のなか、治療を続ける医師がいました。穴水町で唯一の小児科専門医・丸岡さん。先週から午前中だけ診療を再開しました。 まるおかクリニック 丸岡達也院長 「スタッフ全員が被災者で、家庭片付け、避難所から通勤している人もいるので、なかなか一日中、病院を開けておくことができない」  人手不足の他にも、通常の医療が提供できない理由はあります。 ■断水でも診療再開「毎日給水所へ」 まるおかクリニック 丸岡達也院長 「1日の地震があって水が出なくて、きょうもこの状態で出ない。この水を使って、こんな感じで洗っている」 「(Q.くみに行くのもスタッフ?)そうです。新しい水を使いたいので毎日給水所に行って補給している」  1日30人ほどの患者が訪れる診療所。医療現場から“被災地の現状”が見えてきました。 まるおかクリニック 丸岡達也院長 「家族は皆コロナなので検査してもしょうがないので、一応コロナの扱いにさせて下さい。症状軽いのでせき止めと、熱冷まし持っている?」  この日、父に連れられてやってきた3歳の男の子。母親が16日朝、コロナ陽性となり受診しました。 まるおかクリニック 丸岡達也院長 「環境が悪く乾燥しているせいか、のどの痛み、せき、鼻の症状の人が一番多い」  60代女性も発熱を訴えています。 住民(60代) 「1日から炊き出しをしていた。スタッフとして10日まで。体調を崩すまでずっと朝昼晩の炊き出しをしていた。まず体調を整えないと動けない」 ■「薬が途切れないよう」懸命診療  さらに、アレルギー症状の悪化を訴える人も増えています。中学生の男の子。アレルギー性鼻炎があり、薬が切れました。 男子中学生の母親 「ダンプカーが行き交ったりして空気が悪く鼻が詰まりやすくなり、いつもよりグズグズして鼻水が出たりする症状がある」 まるおかクリニック 丸岡達也院長 「風呂も入れないため、皮膚の症状、アトピー性皮膚炎、ぜんそくも多い。てんかんなどの人も。薬が途切れないようにしないと」  幸い在庫があったため、無事、薬を手に入れることができました。 男子中学生の母親 「本当に心強くて、ここがあるから大丈夫という気持ちになるので頼もしい」 まるおかクリニック 丸岡達也院長 「医療が必要な方は必ずいるので、自分が動けること、出来ることはしたい。皆さんが復興で普通の生活に戻れるまで、できる限り医療の方では関わっていきたい」 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“孤立”でも「出るのは覚悟いる」自衛隊が支援物資が届けた孤立集落で… 2次避難にためらう住民の声【news23】|TBS NEWS DIG

2024-01-16 19:12:35 | YouTube

“孤立”でも「出るのは覚悟いる」自衛隊が支援物資が届けた孤立集落で… 2次避難にためらう住民の声【news23】|TBS NEWS DIG

11,709 回視聴 2024/01/16 #ニュース #news #TBS
11,709 回視聴 • 2024/01/16 • #ニュース #news #TBS

能登半島地震の発生から15日で2週間が経過しました。孤立状態となっている地域が今も残る中、国や自治体は2次避難を強く呼びかけています。しかし、2次避難できたのは避難者全体の6%に過ぎません。住民からは避難をためらう声も相次いでいます。 ■能登半島地震の発生から2週間 雪の中…自衛隊が“孤立集落”へ 須賀川拓 記者 「1月15日午前9時です。発災からちょうど2週間なんですけれども、これから孤立集落への支援に自衛隊が入るということで、我々も帯同していきます」 地震発生から2週間。陸上自衛隊第33普通科連隊が物資を届けるため孤立する小池町へ入りました。 須賀川記者 「こんにちは。こちらにお住まいなんですか?」 孤立集落に残る男性 「(孤立する)小池町です。(孤立状態の)7つの部落全部に避難せいって指示が出た」 須賀川記者 「避難のタイミングはいつ?」 孤立集落に残る男性 「いや、まだ」 須賀川記者 「(救助)ヘリが来たら避難するか?」 孤立集落に残る男性 「女房がちゃんとすぐ出られるように、きのうのうちから」 須賀川記者 「どなたも、けがはないか?」 孤立集落に残る男性 「今のところけがはないけど、気分や体調はあまり良くない」 到着した自衛隊員が、持ってきた灯油を住民に配ります。 須賀川記者 「住民の方はまだたくさんいるわけですもんね」 孤立集落に残る男性 「明日かあさってのうちに、ほとんど出て行ってしまう。僕はずっとここにいるつもり。どういう状況になるか見るのに残る。いったん出たら、なかなか戻ってこられないもんね。(集落を)出るのは覚悟いるわいね」 ■2次避難するよう輪島市長が住民を直接説得 石川県では、今も15地区で415人が孤立しています。断水はおよそ5万5000戸に上り、1万6742人が避難所での生活を強いられています。 健康面を考えれば、生活環境が整っている別の町に2次避難した方がいい。輪島市の坂口市長は避難所を訪れ、一旦、市から離れるよう住民を直接説得しました。 輪島市 坂口茂 市長 「水とかちょっと長引くので」 住民 「結構かかる感じですか?」 輪島市 坂口市長 「3か月以内には何とかしたいと思っていますけど」 「どうしても長引くので、病気のことを考えたら一旦(市の)外に出て、いい環境の方で」 住民 「限界かなと思ってます」 輪島市 坂口市長 「病院も体調を崩された時、なかなか十分な対応はできない」 こちらの男性はこの取材の翌日、別の町へ2次避難するそうですが、未だに行き先が告げられていないといいます。 「(Q.どちらへ二次避難される)分からない。県の人の考えは分からん。(Q.説明がない)全くわからん。県外なんか県内なんか。『県のバスに乗ったら行き先を話します』ってわけわからん。どこか全く分からん、県外かも」 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします!    / @tbsnewsdig   ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins... ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.... #ニュース #news #TBS #newsdig


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長引く通信障害に人工衛星も活用 地震で陸路寸断…空からも海からも|TBS NEWS DIG

2024-01-16 19:07:54 | YouTube

長引く通信障害に人工衛星も活用 地震で陸路寸断…空からも海からも|TBS NEWS DIG

 
2024/01/16 #ニュース #news #TBS
3,259 回視聴 • 2024/01/16 • #ニュース #news #TBS

地震発生から半月。陸路が寸断され通信障害が長引くなか、空からも海からも復旧作業が進められています。 石川県七尾市の避難所。今も150人が避難生活を送っています。発生直後、携帯が繋がりませんでした。 救援物資を取りに来た人 「私の母親がなかなか繋がらなくて、子どもを預かってもらっていた時だったし、いつになったら繋がるだろう、どこにいるのだろうみたいな状況」 改善されつつありますが、場所によっては、まだ繋がりにくい状況です。こうしたなか… 記者 「こちらの避難所では、インターネットをより快適に使えるように衛星アンテナが取り付けられています」 きょう、避難所に取り付けられたのはスターリンク。普段は光ファイバーなどを通してデータのやり取りをしていますが、イーロン・マスク氏率いる「スペースX」が開発したスターリンクでは、人工衛星を使って直接、通信できるのです。 KDDIソリューション推進本部 仙石知一さん 「電源さえ確保できれば、通信環境を提供できる」 設置すると通信速度はおよそ7倍に。 避難者 「本当に繋がってるという感じがします。心強いですよ。心の支えになります、携帯はね」 通信障害が長引く要因。まだ、200以上の基地局が停止、地下に埋まった光ファイバーも切断され、修復できていないことにあります。通信障害解消のため、スターリンク750台が避難所や自衛隊などに投入されています。 復旧は海からも…。NTTドコモとKDDIは、6日から船に基地局を乗せた「船上基地局」を運用。 松本剛明総務大臣 「輪島市、珠洲市における通信の全面的な復旧。官民連携でしっかり進めていきたい」 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG8... ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins... ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.... #ニュース #news #TBS #newsdig


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラが捉えた「液状化」発生の瞬間 地面の隆起で信号機が手の届きそうな高さに… 能登半島地震|TBS NEWS DIG

2024-01-16 19:03:19 | YouTube

カメラが捉えた「液状化」発生の瞬間 地面の隆起で信号機が手の届きそうな高さに… 能登半島地震|TBS NEWS DIG

1,007,307 回視聴 2024/01/09 #ニュース #newsdig #TBS
1,007,307 回視聴 • 2024/01/09 • #ニュース #newsdig #TBS

液状化の被害も深刻です。液状化の瞬間、何が起きるのか映像で検証します。 記者 「こちらの道路標識なんですけど、大きく傾いてしまっています。さらに奥の道路も波打っています」 大きな揺れの後、この町を襲ったのは、どこからともなく溢れ出す濁った泥水。 津幡博さん(71) 「生活が出来ないんですよね」 “液状化現象”が、民家を直撃。表から見えない場所でも、深刻な被害が出ていました。 石川県珠洲市を震源とする大地震。金沢市に隣接する、最大震度5弱の内灘町でも深刻な被害が… 記者 「こちらの道路標識なんですけど、大きく傾いてしまっています。さらに奥の道路も波打っています。地震の影響で地面が盛り上がってしまったことで、信号機が手の届きそうな高さに来てしまっています」 石川県内では比較的震度は小さかった内灘町ですが、通行できないほど浮き上がった道路も。住宅地に行ってみると、玄関前の階段が… 記者 「ほとんど壁のような状態ですね」 車を押し上げるように地面が隆起した車庫や、玄関先が崩れ落ちてしまった家も。40年以上この町に暮らす住人は… 40年以上、内灘町に居住 奥井秀夫さん(77) 「あと(家は)壊すだけ。全部だめ、ここ一帯」 地震発生時、この町で何が起こっていたのでしょうか。 これは地震発生時の映像です。大きな揺れが襲うと、奥の歩道が割れるように浮き上がり、手前の敷地内では地面に亀裂が入ります。 すると、どこからともなく溢れてきたのは濁った泥水。瞬く間に道路が冠水します。大きく波打つ地面…。町の至る所で、“液状化”とみられる現象が起きたのです。 記者 「道路が完全にめくれあがってしまっています」 この道路、地震前と比べてみると、いかに地面が隆起しているかが分かります。こちらの建物は、1階部分が地面に埋もれるように沈み込み、電柱に設置された街灯もこの高さに。ただ表からは見えない場所にも“液状化の被害”がありました。 津幡博さん 「あの怖さは本当に、妻はもうパニックになってしまって」 この地で生まれた津幡さん。お宅を見せてもらうと… 記者 「見かけ上は」 津幡博さん 「そうそう、家の中は全く倒れない。鏡餅もそのまま残ってましたから」 ただ、裏庭は… 津幡博さん 「その下、空洞になってるんですよ」 地面が抜け落ち、そこには水がたまっていました。 津幡博さん 「断水でしょ、下水も使えないんですよ。生活が出来ないんですよね」 さらに、液状化の影響で床が傾き、「次の地震が来たら倒壊の危険もあるのではないか」と、現在は避難所に身を寄せています。 地震の揺れによって砂の粒子が分離し、地盤が液体のようになるという“液状化現象”。内灘町で起こった理由を現地調査に入った専門家は。 だいち災害リスク研究所 横山芳春 所長 「(内灘町は)海側に砂丘、その内側に潟といわれる湖のような空間がある場所になり、そういった潟の近くは一般的に地盤が軟弱な地域になる」 石川県によると、内灘町の住宅被害は「多数」として、詳しい数字は分かっていません。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします!    / @tbsnewsdig   ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins... ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.... #ニュース #news #TBS #newsdig


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地に“今季最強寒気”襲来 17日にも中学生が集団避難 親元離れ不安も【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2024年1月16日)

2024-01-16 19:00:17 | YouTube

被災地に“今季最強寒気”襲来 17日にも中学生が集団避難 親元離れ不安も【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2024年1月16日)

4,250 回視聴 • 2024/01/16

 石川県珠洲市は、辺り一面が白くなっています。海岸もあまりよく見通せないほど、雪がしっかりと降っています。今シーズン最強の寒気が流れ込んでいる被災地では、平地でも最大5センチの雪が予想されています。 ■予想最高気温 輪島市が3℃ 珠洲市が2℃  車のフロントガラスにたたきつける大粒の雪。15日午前9時前、珠洲市では雪がしんしんと降るなか、災害ボランティアによる作業が行われていました。  自宅からビニールハウスに避難した人もいました。 女性 「(Q.雨と雪が降って心配?)あります。ブルーシート敷いても、冷たいのが入り込む」 「(Q.疲れは?)ちょっとあるね。皆さん疲れています。この2、3日のどが(痛くなって)薬もらって」  炊き出しを待つ人たちの上にも雪が降り積もりました。  16日、能登の平地には夕方までに最大で5センチの雪が降る見込みです。16日の予想最高気温は輪島市が3℃、珠洲市は2℃で、一日を通して気温が低くなるとみられます。  そうしたなか、避難を巡って新たな動きがありました。 ■17日にも中学生が集団避難 親元離れ不安も  輪島市は、市内の中学生およそ400人のうち250人について、17日にも白山市に集団避難すると発表しました。  市内に3校ある中学校はいずれも避難所になっていることから、市は避難先で生徒たちの学ぶ機会を確保したいとしています。  親元を離れ、集団避難することにした生徒はこう話します。 息子 森田純さん(13) 「(Q.お母さん、お父さんと離れるの寂しくない?)その代わり、友達と会えるので」 母親 森田マルベルさん(39) 「今の子どもは友達といた方が楽しいみたいですよ。悲しい」 「(Q.お母さんは寂しい?)そうですね。なかなか長い期間離れることはないので。寂しいけど、そこで勉強できるなら、2カ月くらい良いかなと思って」  中学1年生の森田さんは、テニス部に所属。しかし、地震でコートが損壊してしまったため、今年に入り1度もラケットを握れていません。 森田純さん 「コートが壊れたせいで部活できないんで。めっちゃなんか、めっちゃ練習したいです」 「(Q.避難先の白山市でできると良いですね)なんか先生が、もしかしたら(テニスを)できるかもしれないと言ってたから。なんか、めっちゃウキウキしてます」  一方、別の生徒の保護者からは「心配」の声が聞かれました。 保護者 「向こうに行くと、風呂もご飯もでると聞いている。『友達と一緒なら行ってもいい』と子どもは言っている。心配です。いくら友達がいるとはいえ」 (「グッド!モーニング」2024年1月16日放送分より) [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活再建に向けて復旧の動き…支援の輪広がるもいまだ足りない地域が 能登半島地震から2週間【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

2024-01-16 18:55:21 | YouTube

生活再建に向けて復旧の動き…支援の輪広がるもいまだ足りない地域が 能登半島地震から2週間【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

5,256 回視聴 2024/01/15 #ニュース #news #TBS
5,256 回視聴 • 2024/01/15 • #ニュース #news #TBS

能登半島地震の発生から2週間。石川県では今も2万人近くの方が避難所で暮らしています。そんななか、生活再建に向けた動きも進んできています。 ■地震から2週間 生活の再建に向けて広がる支援の輪 南波雅俊キャスター: ▼ごみ収集 一部再開 15日から輪島市では、ごみ収集が一部再開されました。収集業者も被災し、ごみの焼却施設がダメージを受けていましたが、金沢など他の自治体のごみ収集業者の力を借りて、燃えるごみのみ回収を始めています。 住民からは、「ごみだらけになっていた。臭いだけでもなくなればいいかな」というような声もあります。 ▼JR七尾線 一部運転再開 金沢から七尾市を結ぶJR七尾線が15日から七尾より手前の羽咋まで、一部区間の運転を再開しました。線路設備に大きな被害があり、一時は七尾線の線路上で電車が立ち往生してるような状況もありました。22日以降、七尾駅までの再開と特急列車の運転を目指していくそうです。 そして、支援の輪も広がっています。 ▼大型フェリーを一時的休養施設として活用 七尾市では14日から、一時的な休養施設として大型フェリーを活用し、食事・風呂などが無料提供され、1泊2日、最大200人が宿泊可能に ▼カレーの無料配布 ゴーゴーカレー輪島店は、10日から1日200食限定でカレーの無料配布 ▼山梨からのボランティアの炊き出し 珠洲市では13日から、山梨からのボランティアの炊き出しで、山梨の郷土料理ほうとうなどを提供 避難所で取材をしていて、やはり「温かい食べ物を食べられるというのは非常に大きい」というような声もあったので、こうした支援は非常にありがたいことだと思います。 ■応急仮設住宅の建設始まるも現状は 避難所から宿泊施設など2次避難を経て、その後仮設住宅に移行していくわけですが、輪島市と珠洲市では12日に着工・申込受付が始まりました。2月上旬から順次完成する見通しです。能登町や穴水町では、15日に着工・申込受付が始まるということです。 ただ、住宅被害に関しては、珠洲市や輪島市ではまだ多数という状況です。 <石川県の主な住宅被害 ※15日午後2時時点> 能登町 全壊352棟/半壊・一部破損は多数 志賀町 2549棟 七尾市 5452棟 羽咋市 1217棟 穴水町 1000棟 ここに出ていない地域、金沢のすぐ近くの内灘町でも液状化などで住宅が大きくダメージを受けているところがあります。 <“孤立状態の地区”現状は ※14日午後2時時点> 輪島市 8地区228人 珠洲市 5地区249人 能登町 2地区13人 孤立状態の地区の現状ですが、合計15地区(490人)で人の移動や物資が届かないという状況が続いています。 ■支援と情報がマッチするため…“情報の道”は太く正確に ホラン千秋キャスター: 各自治体が全力で支援が行き届くようにしていると思うんですけれども、やはり自治体によってむらが出てしまう。日比さんは現地で取材をしていましたけれども、この支援が遅れているな、もう少し早くスピード上げられたらいいのになと思う部分は何かありましたか。 日比麻音子キャスター: 物資に関しては、届いているところは届いているんです。ただ、食べるものや食材は届いていても、食べる容器がない、紙皿がない、割り箸がない。そういった具体的に必要なものに関しての情報が届いていない。ですから、より的確な支援・サポートというものがなかなか進んでいないところが多くあるなと思いました。 若新雄純 慶応大学特任准教授: 元々能登半島のこのエリアは、地元の人からしても非常にアクセスが悪く、不便な場所だったんですね。もちろん、物理的な道は元々すごく細く、くねくねした道で復旧・復興に時間がかかるのは当然ですが、こういうときこそ物理的な道だけじゃなくて、情報の道というのをいかに太く正確に繋げるかということが大事だと思います。 今回、石川県も正しい情報を早く正確に一本化して発表するというのはなかなかできなかった。もちろん、「勝手に行くな」とか「勝手に応援に行っても邪魔だ」みたいな議論もあったんですけど、県が公式な発表やボランティアの募集、状況を伝えるのに時間かかり、“正確だけど遅い”という問題があったそうなんです。そうすると現場にいる人から「助けに来て欲しい」「こんなものが欲しい」というのが、各々個別に、ネットを通して届くようになり、混乱したということがあったと思います。 これから同じような災害に見舞われる可能性が高い日本としては、せめて情報の道はすぐ、早く繋がるように、自治体も我々もやはり意識して使えるようにしておく。混乱を招かないためにも、そこは課題だと思います。 日比キャスター: 行政の連絡を待っていては遅いから、もう自分が動くしかないんだという方もいらっしゃいますよね。 ホランキャスター: 各自治体、こうした災害などに備えて、有事の際にどう対処していくかシミュレーションをしていると思います。けれども、それが通用しない場合もあるということを考えると、やはり情報の道を連携して整備していく…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/articl... ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします!    / @tbsnewsdig   ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins... ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.... #ニュース #news #TBS #newsdig


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラ金事件巡り…安倍派幹部の“立件見送り”検討 元検事に聞く“街のギモン”【スーパーJチャンネル】(2024年1月15日)

2024-01-16 18:50:41 | YouTube

ウラ金事件巡り…安倍派幹部の“立件見送り”検討 元検事に聞く“街のギモン”【スーパーJチャンネル】(2024年1月15日)

44,884 回視聴 • 2024/01/15

 自民党派閥のウラ金事件で、東京地検特捜部が安倍派の幹部らの“立件見送り”を検討しているとみられることが分かりました。一体なぜなのか見ていきます。  元大阪地検検事の亀井正貴弁護士に話を聞いていきます。亀井さんには“街のギモン”について答えてもらいます。 ■街のギモン(1)「なぜ立件を見送ることに?」  まずは50代女性からの「なぜ立件を見送ることになったの?」という質問です。  特捜部はこれまで、事務総長経験者など安倍派の複数の幹部に、任意で事情を聴いてきました。  関係者によりますと、幹部らはキックバックの不記載について「派閥の会長と会計責任者で決めていた」と説明し、関与を否定しているということですが、なぜ“立件見送り”が検討されているのでしょうか? 亀井弁護士:ポイントは会計責任者との共謀が認められるかどうかです。共謀が認められるかとは、誰が決めて誰が会計責任者に指示したか、ということです。 その場合、「会長が決める規則や慣習がありました」と言われてしまうと、「死人に口なし」です。ですから、元会長の細田博之前衆院議長や安倍晋三元総理大臣など、すでにいない人の場合には立証のしようがありません。 一方で、いま生きている人たちについては、事実かどうかはともかく「会長が全部やった」ということで口裏が合ってしまうと、今やっている幹部の人たちが指示した証拠が出てこなくなります。ですから、こういった組織犯罪の場合は、責任を全部亡くなった人にかぶせるのは事件つぶしのよくある手口です。事実はともかくとして、そういったことが起きているということです。 ■事務総長の交代後「キックバック継続に」  経緯をみていきます。キックバックを巡っては、複数の自民党関係者によりますとおととしの4月ごろ、当時の事務総長・西村康稔氏と当時の会長・安倍元総理が「キックバックを廃止する方針」を決めました。  ところが安倍元総理が亡くなった後、事務総長が高木毅氏に交代した8月ごろに、キックバック継続へと方針を転換し、キックバックを廃止する方針が撤回されたという形になりました。  特捜部も一連の経緯を調べる中で重要な要素のひとつとして見ているとみられます。にもかかわらず立件見送りを検討しているとすれば、なぜなのでしょうか? 亀井弁護士:ここが一番大きなポイントです。廃止する話がありましたが結局、継続という形になりました、ということは当然、会計責任者だけの一存では判断できません。派閥の責任者たちの相談、決定があったはずと特捜部もにらんだはずです。 ところが、もし事件としてつぶれるのであれば2つの可能性があります。1つは、廃止するというのは提案にしかすぎなかったと。会計責任者は最初から1人ですから、継続してやっていると認識を持っています。あと派閥の責任者らは、廃止するかしないかについて議論したけれども、結局決められずにそのままいってしまったということ。 もう1つは、幹部間ではいろいろ相談したが、誰が何を言ったかがごちゃごちゃになってしまい、「自分はやっていない」だとか、責任のなすりつけ合いをすることによって、誰が決定して誰が会計責任者に指示したかということの証拠関係があやふやになってしまったということ。これら2つのことが考えられます。 さらに議員の場合は、議員と政策秘書や会計責任者の間で密にライン・メールがなされるので、物証が出てくる可能性があります。 派閥の場合には、派閥の会計責任者と幹部議員の間ではそんなにやり取りがないので、欲しかった物証が取り切れなかったという面があるかもしれませんが、本来はここで突破すべきだと思います。強行に捜査を進めるべきであったと思います。 ■街のギモン(2)「権力には検察も弱いのか?」  街の人からは、こんな率直な疑問も聞こえてきています。70代男性からの「権力には検察も弱いのか?」という質問です。これについてはいかがでしょうか? 亀井弁護士:政治権力が検察に直接影響を及ぼすことは、恐らくこの件ではないと思います。ただ、検察は国民から選ばれているわけではなく、政治家は国民から選ばれています。ですから、国民から選ばれていない機関が、国民から選ばれている政治に対して強い影響力を及ぼすというのは、やはり問題があります。検察、捜査機関としては謙抑であるべきだというような意識は昔からあっただろうと思います。 ■街のギモン(3)「なぜ4000万円以上でないと立件されない?」  続いての質問です。50代男性からの「なぜ4000万円以上でないと立件されないのか?」という質問です。  すでに逮捕されている、およそ4800万円のキックバックを受け取って報告書に記載していなかったとされる池田議員。そして立件の方向で捜査が進められているという、およそ5000万円を受け取ったとされる大野議員と、およそ4000万円を受け取ったとされる谷川議員。一方で、その他の議員については立件が難しいとの見方もあります。  なぜ金額によって立件する・しないが決まるのでしょうか? 亀井弁護士:交通事故みたいに明確な基準はありません。ただ、政治資金規正法違反というのが一応、形式犯(不記載・不備)です。これがもし贈収賄などの実質犯なら数百万でも起訴しますし、場合によっては実刑になります。1000万円だったら、ほぼ間違いなく実刑となります。 ところが、形式犯、書くべきことを書かなかったということなので、どうしても基準をどこかで線引きせざるを得ない。その場合、1000万円なのか2000万円なのか3000万円なのか特に基準がないですが、前例として4000万円で起訴、罰金処理された事例があるとか、1億円を超えたら公判請求されて罰金では済まなかった事例がある。そういうことを参考にしながら決めたということですね。 今回の件、非常に多いですから、従来の基準にとらわれず、例えば金額は決めるにあたっての一番大きい基準ですけれども、それ以外の対応の悪質性や組織性、継続性などの点を考えたうえで、さらに金額の基準を改めて設定しなおしてもいいんじゃないかと私は思います。 (スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2024年1月15日放送) [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする