【速報】応急住宅、需要9千戸以上 輪島市で建設進む仮設住宅
石川県は23日、能登半島地震の被害を受け、仮設住宅など応急的な住まいの需要が9千戸以上あるとの試算を明らかにした。災害救助法が適用された県内17市町の報告を集計した。県は3月末までに仮設住宅や公営住宅など計約1万3千戸を提供できるとの見通しを示した。完成前の仮設住宅を含めると確保数は計約1万5千戸に上るとしている。 県によると、仮設住宅は3千戸着工し、3月末までに1300戸が入居できるようになる。
行く手阻む道 大きく上下にずれて… 石川・志賀町 (2024年1月5日)【能登半島地震 被害状況マップ】
2024年1月1日、平和なはずのお正月を襲った能登半島地震は、最大震度7を観測し、石川、富山、新潟の各県に大きな被害を引き起こしました。その時、どこで何が起きたのか。【能登半島地震 被害状況マップ】では、視聴者から寄せられた災害発生の瞬間やANNが撮影した被害状況等を地図上に表示しています(随時更新) #被害状況マップ https://news.tv-asahi.co.jp/special/n... #能登半島地震 #志賀町 #地震 #津波 #石川県 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
【能登半島地震】被災地に警報級の大雪か 今季“最強寒波” 家屋倒壊や移動への不安
今シーズン最強寒波の影響で、能登半島地震の被災地では大雪への警戒が続いています。石川県では、23日夜から降り方が強まり、警報級の大雪となる可能性があります。車での移動や家屋の倒壊に不安の声が聞かれる中、寒さをしのごうと、ホームセンターで暖房機器を購入したり、壊れた窓や障子に緩衝材を貼って冷たい風が入るのを防ぐなどの対策を取る住民の姿もありました。25日にかけて、さらに雪の量がふえるおそれがあり、警戒が必要です。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/category/socie... (2024年1月23日放送「news every.」より) 📌チャンネル登録はこちら https://www.youtube.com/channel/UCuTA... ◇日本テレビ報道局のSNS X https://x.com/news24ntv TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24 Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/ ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP https://news.ntv.co.jp #地震 #石川県 #能登地方 #被災地 #寒波 #日テレ #newsevery #ニュース
亀裂乗り越え孤立集落へ …県木事務所が調査へ 石川・輪島市(2024年1月5日)【能登半島地震 被害状況マップ】
2024年1月1日、平和なはずのお正月を襲った能登半島地震は、最大震度7を観測し、石川、富山、新潟の各県に大きな被害を引き起こしました。その時、どこで何が起きたのか。【能登半島地震 被害状況マップ】では、視聴者から寄せられた災害発生の瞬間やANNが撮影した被害状況等を地図上に表示しています(随時更新) #被害状況マップ https://news.tv-asahi.co.jp/special/n... #能登半島地震 #孤立集落 #地割れ#地震 #津波 #石川県 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
警報級の大雪に警戒を 「北陸特有ずっしりとした雪」 倒壊家屋など注意|TBS NEWS DIG
能登半島地震の発生から23日目。被災地はこの冬一番の寒気の影響で、このあと大雪の可能性があります。雪の重みによる建物の倒壊なども懸念されます。石川県輪島市から中継です。 輪島市は、けさから雪が降ったり止んだりを繰り返していて、一時的に勢いが強まることもあります。 こちらでは多くの住宅が倒壊していて、県の応急危険度判定で、立ち入りが「危険」とされる赤い紙が貼られています。見るからに全壊という家だけでなく、少し傾いた家や、一見、被害がないように見える家も含まれ、地域の住民は「ずっしりとした北陸特有の雪がのしかかったら絶対に倒れる」と不安そうな表情を見せていました。 輪島市や珠洲市など奥能登の4つの市と町では、除雪車あわせて95台態勢で今後に備えます。 気になる雪の情報です。気象台によりますと、この冬一番の強い寒気が流れ込み、今夜遅くからあさってにかけて平地でも大雪となる見込みです。あす午後6時までの24時間に降る雪の量は、多い所で能登の平地で30センチ、山地で50センチの予想です。 この雪に追い打ちをかけるのが、広い範囲での断水です。道路の雪を溶かす消雪装置が機能しないことに加え、道路事情が悪いことで、除雪車の稼働にも支障が出ることが懸念されます。 また、ようやく断水が解消された家庭でも、厳しい寒さによる水道管の破裂などに注意してください。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG8... ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins... ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.... #ニュース #news #TBS #newsdig
行く手阻む道 大きく上下にずれて… 石川・志賀町 (2024年1月5日)【能登半島地震 被害状況マップ】
2024年1月1日、平和なはずのお正月を襲った能登半島地震は、最大震度7を観測し、石川、富山、新潟の各県に大きな被害を引き起こしました。その時、どこで何が起きたのか。【能登半島地震 被害状況マップ】では、視聴者から寄せられた災害発生の瞬間やANNが撮影した被害状況等を地図上に表示しています(随時更新) #被害状況マップ https://news.tv-asahi.co.jp/special/n... #能登半島地震 #志賀町 #地震 #津波 #石川県 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
「元気でいてください」歌手のMISIAさん 能登半島地震の被災地で炊き出し―ほうれん草たっぷりカレー (2024年1月23日)
歌手のMISIAさんが1月22日、能登半島地震の被災地で炊き出しを行いました。 MISIAさんが炊き出しを行ったのは石川県能登町小木の避難所です。 津幡町にある県森林公園の一角で「MISIAの森」をオープンするなど、石川にゆかりがあるMISIAさん。21日まで福井県内で行われたライブツアーを終えて能登に入りました。 避難所でMISIAさんがふるまったのはカレーライス。被災者の野菜不足を気遣ってほうれん草がたっぷり乗っています。食べた人は「おいしい!」と歓声を上げていました。 MISIAさん: 「本当にすごく不安な中で過ごしていると思うが、体が元気でいることが今を乗り越えるための力になると思う。『頑張って』という簡単な一言よりも今は『元気でいてください」という思いです」 MISIAさんは珠洲市の避難所でも炊き出しを行い、被災者とのサインや記念撮影にも気軽に応じたということです。
“安堵の涙”石川・輪島市の一部で水道3週間ぶり復旧 手を合わせ…何度も感謝【羽鳥慎一モーニングショー】(2024年1月23日)
今シーズン最強の寒波が能登半島地震の被災地に流れ込んでいます。地震から3週間たった22日、石川県輪島市の一部で水道が復旧しました。 ■安堵の涙も…東京都水道局の作業で一部復旧 下和雄さん(88) 「出てきた、あー、うれしい」 3週間ぶりに自宅の蛇口から流れる水。 和雄さん 「本当にうれしいことや、皆さん寒いときに直してもらって本当に助かります、本当に」 妻・孝子さん(81) 「あー、うれしい。ありがとう。本当に助かりました」 何度も感謝を繰り返し、安堵(あんど)の涙があふれます。 和雄さん 「食べるものでも、ここで作りたい」 孝子さん 「お風呂に入ったりね」 洗面所では、お湯も出るようになりました。 和雄さん 「ありがとうございました。おかげさまで」 孝子さん 「本当にありがとう」 22日、被災地の支援に入っている東京都水道局による作業で、輪島市内の3軒の住宅に水が流れるようになりました。 東京都水道局 川上凌平さん 「基幹となるところから順番に整備をして、そこから最短でお客様のところに届けられるような管の整備っていうのを復旧の方に努めていきたいと思います」 ■様々な決断…被災地の復興への歩みが進む ほぼ全域で断水が続いている輪島市では、仮復旧は2月末から3月末の見込みで、23日時点でも懸命な作業が続いています。地震の爪痕が残るなか、被災地では一歩ずつですが、復興への歩みも進んでいます。 22日、金沢と能登方面をつなぐJR七尾線の一部区間が運行を再開。七尾駅にはこれまで学校に通えなかった生徒の姿も見られました。 高校生 「(学校の)状況が分からないので、不安でした。家だと集中できなかったり、やっぱり学校で授業を受けたいなと思っていました」 能登町では校舎に子どもたちの声が響いていました。ただ中学生の集団避難もあり、松波中学校では全校生徒41人のうち、登校したのは25人。様々な決断のなかでの学校再開となりました。お昼には、生徒たちが待ちわびた給食も。配られたのは災害用のパンでした。 中学1年生 「パン、うまい。いつもお昼はカップ麺とかばっかりです」 「(Q.今、一番どんなものが食べたい?)寿司が食べたいです」 ■地割れや亀裂も…ブリ漁で活気づく漁港 漁業にも大きな爪痕を残した能登半島地震。こうしたなか、今、石川県で最盛期を迎えているのは、極寒の日本海で育ち、丸々と太った寒ブリ。宇出津港は日本有数のブリの水揚げを誇り、今年は豊漁だといいます。 漁師 「何しとるか分かる?」 「(Q.分かんないです。何してるんですか?)口閉じとる」 「(Q.口を閉じてるんですか)口開いとると、値段引かれる」 見栄えをよくするため、ブリの口をぎゅっと抑えます。 寒ブリのシーズン真っ最中とあって、活気付く宇出津漁港ですが、側溝のすぐ横には大きな隙間が生まれ、ぱっくりと大きく亀裂の入った壁がありました。至る所で地割れや隆起が起きたため、運ばれるブリは激しく上下に揺れています。 ■コスト増も…休むことなく行われる寒ブリ漁 震災前まで競りが行われていた場所にはずらりと魚が並び、活気があふれていました。 さらに、当時の写真と比べると、港から競り場までは段差がないことが分かります。港からフォークリフトで魚を運べるよう、真っ平らの場所だったのです。しかし震災後、地面が30センチから50センチ沈んでしまい、港から競り場の間に段差ができてしまったといいます。 競りができない事情は、それだけではありません。水揚げした魚の鮮度を保つために必要な氷水が、地震による断水や製氷機の破損で作ることができないのです。 石川県漁業協同組合 能都支所 空林政男支所参事 「ブリもシーズンで一番良い時ですので、そこをなんとかしたいと無理やり稼働してるんですけど」 金沢からトラックで氷を運び、水揚げしたブリをすべて金沢に出荷することにしました。しかし、たとえ豊漁であっても、現在は輸送するトラックに載せられる量しか水揚げできません。輸送やコストの負担が大きくなるなかでも、寒ブリ漁は休まずに行われています。 空林参事 「数量の制限もかけて、揚げてるんですよ。それがなければ、2倍でも3倍でも取れる時期なので」 「まだまだなんですけど、一応復興に向けての第一歩という考え方と、(寒ブリは)冬が最盛期で、ここでの漁業・水揚げが一番大きい時期ですので、なんとかしたいということで」 ■日常を取り戻すため…仮設住宅建設が課題 22日、金沢市の卸売市場では早朝から魚の競りが行われ、能登産のブリも並べられていました。震災から3週間たった今も、普段通りの競りとはいきません。 競りに来た人 「(Q.地震の前と比べて、どれくらい減ってる?)体感なんですけど、半分から3分の1(になった)という感じ」 市場の冬の風物詩でもある、能登産のブリが床一面に広がる光景。震災以降、この様子を見ることができなくなりました。 競りに来た人 「今のメインだったら、金沢港の船が甘エビをとってくるので、本来は金沢港でとれば、ずらーっと並ぶし、輪島の甘エビも入ってくるし、本当に多い時だったら、ここ一面」 他にも“石川の冬の味覚の代表”ズワイガニやタラの地場産は22日も市場に入荷されることはなく、並んでいるのは県外産のものばかりです。「入荷予定」と書かれた黒板にも、石川県の文字はありません。 競りに来た人 「能登の方から魚いっぱいたくさんきていただかないと、寂しいというか、気持ち的にも下がってしまう」 普段であれば、能登産など石川県産の海産物は別で競りを行うのですが、それも行うことができない状態だといいます。 金沢市中央卸売市場 土村誠二次長 「地域経済を回していくということが復旧と復興への道筋となりますので、しっかりとこの市場から物を出していくということが大切だと思います」 金沢市民の台所「近江町市場」の店に並ぶ魚のほとんどは県外産だといいます。この時期は甘エビやタラも石川県産のものが並びますが、22日は甘エビは秋田産、タラは岩手産でした。 大口水産株式会社 荒木優代表取締役専務 「僕もここに45年間いますけど、全く1回も経験がないので異常も異常。こんなの経験ない」 日常を取り戻すため、尽力する人たち。インフラの復旧が徐々に進んでいくなか、課題になっているのが仮設住宅の建設です。 石川県 馳浩知事 「春・新年度になるまでに、できる限りの仮設住宅・みなし仮設住宅の準備を加速させたいと思っています。1日でも早く元居た場所に戻れるようにという方針でやりたいと思います」 (「羽鳥慎一モーニングショー」2024年1月23日放送分より) [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
【驚愕】麻生太郎が隠し持つ巨額な資産額や豪邸…実は繋がっていた皇族との関係に一同驚愕!『麻生派』を率いる政治家を支える妻との馴れ初めや2人の子供の現在…職業に驚きを隠せない!
紫陽花-レジェンド芸能-へようこそ( ´Д`)y━・~~🔥 借金・仲間との別れ・不倫・結婚・離婚・確執 今では考えられない壮絶な時代である昭和! そんな時代を駆け抜けてきた レジェンド級の芸能人達をご紹介していきます! 今回は、麻生太郎さんについてご紹介します。
[ツイキャス] 福山和人市長候補演説会たつみコータローがキャス配信中 - / たつみコータロー (2024.01.23)
福山和人市長候補演説会 たつみコータローがキャス配信中 - / たつみコータロー (時事・ニュース・政治) 日時: 2024/01/23 ツイキャス: https://twitcasting.tv/kotarotatsumi/... 00:01 - 福山和人市長候補演説会
液状化現象と土中環境 国土強靭化を見直す【中島岳志】2024年1月23日(火)大竹まこと 小島慶子 砂山圭大郎 中島岳志【大竹紳士交遊録】
2024年1月23日(火)文化放送にて放送された「大竹まことゴールデンラジオ」の大竹紳士交遊録です。 出演者:)大竹まこと 小島慶子 砂山圭大郎 中島岳志 *大竹まことゴールデンラジオは平日13時~15時半まで文化放送にて放送中! 各曜日の出演者! (月)古谷経衡(作家・評論家) (火)隔週/深澤真紀(コラムニスト、関西大学総合情報学部特任教授)・中島岳志(政治学者) (水)きたろう(タレント、俳優) (木)みうらじゅん・関口靖彦(角川文庫編集部部長)・望月衣塑子(東京新聞記者)・ガンバレルーヤ (金)金子勝(経済学者・慶應義塾大学名誉教授・淑徳大学客員教授) 【公式ホームページ】 →https://www.joqr.co.jp/qr/program/golden 【公式Twitter】 →https://twitter.com/1134golden 【全編はradikoのタイムフリー機能で】 →http://www.joqr.co.jp/timefree/golden... これは「文化放送 大竹まこと ゴールデンラジオ」の番組であり、文化放送が作成、配信しています。Ⓒ1952 Nippon Cultural Broadcasting Inc. #大竹まこと #小島慶子 #中島岳志 #砂山圭大郎