泉 房穂(いずみ ふさほ) on X: "『グレーはアウト』だと思う。「政治の透明性」を議論しているときに、グレーを容認してしまったら、「真っ黒以外はセーフ」になりかねない。どこからいくらお金を集めて
泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) / X (twitter.com)
↓
金子勝 on X: "【裏金議員リストを出せ】野党側がキシダメに裏金議員リストを出せと要求。キシダメは政治資金報告書を訂正したアベ派30人以上、二階派7人以上に限定。これも政治資金収支報告書の外部監査
「触れ合うと気持ちが安定する」古民家レストランと珈琲店が野菜と珈琲を無償提供「少しずつでも前に」 (2024年1月30日)
珠洲市に、映画のモデルにもなったコーヒー店があります。営業再開にはまだ至っていませんが、先週末、2日間限定で店を開きました。一時的でも店を開いた理由、そこにはある理由がありました。 珠洲市内にある二三味(にざみ)珈琲。映画「さいはてにて」のモデルになった人気店です。店主の仙北屋葉子(せんぼくやようこ)さん。地震で建物の大きな被害はありませんでしたが、まだ営業はできません。しかし、この日は… 「わぁ、立派なキャベツ!」 キャベツやトマトなどの野菜がずらり。 「八百屋が開けそうや。上は北海道、下は愛媛から岡山。このお店のところに集めて先週2トン車2台で持ってきてくれた」 同じく被災した、珠洲市の古民家レストラン「典座(てんぞ)」の坂本信子(さかもとのぶこ)さんのもとに全国から届いたのは、2トントラック2台分の野菜。二三味珈琲で住民に配ろうと、急きょ、店を開くことにしました。 「10分前やけどだいぶ待っとるしどうやろう…」 「お待たせしました、どうぞ!」 オープン前から、店には多くの住民が。野菜を袋いっぱいに詰めていきます。 野菜をもらった人: 「うれしい。キャベツ、ネギ、トマト…焼いて食べようかな。想像以上です。助かります」 この日は、自慢のコーヒーも振る舞います。 二三味珈琲 仙北屋葉子さん: 「水は支援でいただいたペットボトルの水と、自衛隊の方に運んでいただいた水をきょうは用意した」 使った豆は、映画「さいはてにて」で主演を務めた永作博美さんに発送するため準備していたもの。永作さんから「地域の人で使ってほしい」と言われたそうです。 コーヒーを飲んだ人: 「本当に幸せ。ありがとう。すっごいいい香り」 「感動です、大好きだったので。泣きそう。嬉しくて」 古民家レストラン典座 坂本信子さん: 「顔を見て声を聞いて実際に会う、触れ合うことが、こんなに気持ちが安定する、嬉しいことなんだとすごく感じました」 二三味珈琲 仙北屋葉子さん: 「一息付けたり会話できたり愚痴ったりできる空間があるだけでもいいのかな。珈琲があると、飲みながら会話がはずんだり和んだりという、珈琲っておもしろいと思いました」 「能登半島のさきっぽってどうなっていくのか不安はありますけど、なくすわけにはいかないかなと思うので、自分のやれることを探して、少しずつでも前に進んでいかないといけないのかなと思います」 コーヒーの香りに包まれ、店内には笑顔の花が咲きました。
弟が行方不明「1秒でも早く顔を見せて」 輪島市で懸命の捜索続く 地震で大規模な土砂災害 (2024年1月30日)
石川県輪島市で複数の住宅が巻き込まれた土砂災害の現場ではきょう(30日)も安否不明者の懸命な捜索活動が続いています。 輪島市市ノ瀬町(いちのせまち)では、地震で大規模な土砂災害が発生し、複数の住宅が巻き込まれる甚大な被害が出ました。 きょうも消防や警察など270人態勢で午前9時から重機などを使って懸命な捜索が続いています。 弟が行方不明になった垣地弘明さん: 「何もできない、見ることしか。早く、一秒でも早く顔を出してほしい、それだけです。1月1日からみんな時間が止まった感じ」
能登半島地震“水道復旧”の現在地 名産うなぎ&ころ柿は【スーパーJチャンネル】(2024年1月30日)
能登半島地震からまもなく1カ月を迎えるなか、水道が一部の地域で復旧し始めました。一方、断水が続く地域では、あの手この手で日常を取り戻そうとする動きも出てきました。 ■水道が一部復旧 断水でも営業再開 ほぼ全域で断水していた石川県志賀町。古い水道管を取り換えるため、チェーンソーやハンマーを使い、水道復旧に向けて作業が行われます。 石川県内で復旧作業 横浜市水道局 島崎功水運用係長 「(徐々に)通水の箇所も増えている。2月末を目標に、関係自治体の力を合わせて頑張っている」 志賀町で営む民宿では、1週間ほど前にようやく水が通り始めました。 民宿 美波 南正紀さん 「これまでに20日近くかかった。(水が)もったいないと思って(蛇口を)止める癖がついた」 今もほぼ全域で断水が続く珠洲市で営業を再開した店もあります。 断水が続いているため、料理は水を使わなくて済む揚げ物や刺し身などを使い、工夫していました。 ろばた焼あさ井 浅井誠店主 「今、これが提供しているメニュー」 「(Q.新しく作った?)今までのメニューから、水なしでもできそうなものをピックアップした」 容器も紙皿やプラスチックのコップを使い、洗い物で使う水を節約します。 来店した人 「この雰囲気を味わうだけで特別」 「ここだけ見ると(震災を)忘れられる」 ろばた焼あさ井 浅井誠店主 「やっぱり(客が)喜んでくれた。被災する前の“あさ井”を見せたかった」 ■名産「能登うなぎ」断水でピンチ 一方で、断水が続いている能登名産の養殖施設では、ここにしかない味を守るため奮闘していました。 能登うなぎ 荒井道雄代表 「通常、ここにウナギを入れて養殖しているんですけど、こういうふうに外壁が剥がれちゃっているんで」 石川県志賀町の養殖施設。育てているのは、全国でここだけだという「能登うなぎ」です。育て方にこだわった肉厚のうなぎが今、地震によって危機を迎えていました。 能登うなぎ 荒井道雄代表 「1200(匹)から1500(匹)の間ぐらいは調子悪くなったり、死んだりしていますね。足りないものは正直言って、やっぱり水ですよね。(断水で)わずかな水も今、ないですから、養殖には困った状態」 水槽を減らすなどし、何とかつないでいます。 能登うなぎ 荒井道雄代表 「今は様子見ながら、とりあえず建物を直して復興する。やっぱり能登うなぎっていう名前を付けたからには、どうしても能登っていうものにこだわりたいですし。今、とりあえず、ひと月近く経ってきて、早く復活させなくちゃいけないなっていう前向きな気持ちで今はいます」 ■名産「ころ柿」建物ピンチ 修復願う さらに志賀町では、他の名産品にも被害が。 柿農家 岡田秀秋さん 「(Q.この中では干せない?)今年はもうだめ。諦めようかなと思っている」 柿農家の岡田秀秋さん。諦めなければならなくなったのは、自ら育てた柿を干して作る、名産「ころ柿」です。 柿農家 岡田秀秋さん 「うちみたいに、土台からずれてしまってるんですわ。そこらいくとね、土台がこっちいってしまってる」 今月初め、柿を干すはずだった建物が地震によって使えなくなりました。 柿農家 岡田秀秋さん 「心の整理がまだできていない」 ただ、建物の修復ができれば「来年には再開したい」と話します。 柿農家 岡田秀秋さん 「誰にも負けない、丹精を込めたころ柿を作って、皆さんにおいしくいただいてもらう。それが私の一番の願いです」 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
能登半島地震 最大4万戸の停電ほぼ解消へ 復旧した地域では喜びの声(2024年1月30日)
地震の影響で石川県輪島市など一部の地域で続く停電について、今月中におおむね復旧の見通しが立ちました。一足早く停電が解消した家庭では喜びの声が上がりました。 輪島市民 「電気のないところに生活していたら、電気がついたらちょっとだけ気分的にいい感じ」 石川県のまとめによりますと、地震の発生直後はおよそ4万戸で停電していましたが、29日の時点でおよそ2700戸まで減りました。 地震の被害が大きかった珠洲市と輪島市でも送電率が8割以上に戻っています。 馳知事は31日にも停電がおおむね解消するという見通しを示しています。 一方、北陸電力は土砂崩れなどで立ち入りが難しい場所がある輪島市や珠洲市の一部の地域に限っては、復旧まで2カ月以上かかる可能性があるとしています。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
【能登半島地震】家庭ごみ2週間以上処理できず 支援の名古屋市職員が語る被災地の状況 (2024年1月30日)
能登半島地震からまもなく1か月。復旧を進める中で問題となっているのが被災地で出るごみの処理です。災害廃棄物などのごみ回収の支援には、名古屋市からは環境局の職員55人が対応に当たりました。現地で支援活動をした、名古屋市環境局の中山惇さんと南谷岳志さんです。 10袋や20袋など、大量に滞留されている避難所も 中山さんは金沢市を拠点に活動し、1月7日から9日まで穴水町の避難所から出るごみの回収にあたりました。 名古屋市環境局 中山惇さん: 「名古屋と違って雪がすごい降っていて、慣れない雪道を運転しました。道路の損壊や寸断が多かったので、通常2時間から2時間半で金沢から(穴水町に)行けるところを、4時間から5時間かけました。現地に入るまで苦労しました」 作業の中である気づきがあったといいます。 中山さん: 「(避難所から出るごみは)弁当や食料の空き容器、断水していることもあって使用済みの簡易トイレがありました。いわゆる汚物を包んだごみが多く見られました」 3日かけて全避難所の30から40カ所を回る 中山さん: 「避難所の規模にもよりますが、大きい袋を数袋だけ出ているところもあれば、10袋や20袋など大量に滞留されている避難所もありました。1回の収集で全部回れるのが理想でしたが、なかなか回ることができませんでした。穴水町の事例だと、3日かけて全避難所の30から40カ所を回りました」 一方、南谷さんは15日から17日まで、中能登町で家庭ごみの回収にあたりました。 名古屋市環境局 南谷岳志さん: 「(中能登町が)家庭ごみを通常処理している七尾市の工場が、今回の震災で損壊してしまいました。金沢市の工場に一定量、中能登町のごみを搬入できる見込みが立ったので、15日から家庭ごみの収集が始まりました」 毎日1世帯1袋を出せるようにルール設定 ただ、2週間以上溜まった家庭ごみはかなりの量だったといいます。 南谷さん: 「2週間分のごみを一度に全て出し切ると収集しきれないので、月曜から金曜まで毎日1世帯1袋を出せるというルールを設定して、5日間かけて2週間分のごみを出し切る、収集しきるという調整をしました」 ごみが堆積していると精神的なストレスに 臭いや衛生的な問題もありました。 南谷さん: 「2週間分の家庭ごみ、生ごみ等だと臭いの問題や衛生的な問題があります。ごみが堆積していることが精神的なストレス、圧迫にもなると避難者から直接聞きました。家庭ごみの収集の再開は地元の人はかなり熱望されていたのではないかと思います。 『遠いところから助けに来てくれてありがとう』という温かい言葉をかけてもらったので、しっかり気持ちをこめて収集の手伝いをさせてもらいました」 ▼チャンネル登録はコチラ↓↓応援お願いします! / @aichi-news ▼愛知のニュースHP https://news.tv-aichi.co.jp/ ▼ニュース公式SNS ◇Twitter(情報提供はこちら) / news_tva ◇TikTok / tva_news 【主な報道番組】 ▼5時スタ 月~金 17:00~17:25 今、気になるニュースを「暮らし」に密着した視点で伝えます。 https://tv-aichi.co.jp/5sta/ ▼TXNニュース 土日 17:20~17:30 日本や世界の最新ニュースをコンパクトにお伝えします。 ▼映像提供はこちら https://tv-aichi.co.jp/newspost/
【募金箱から】1万円札盗まれる 能登地震の支援
(2024年1月30日放送「news every.」より) 📌チャンネル登録はこちら https://www.youtube.com/channel/UCuTA... ◇日本テレビ報道局のSNS X https://x.com/news24ntv TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24 Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/ ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP https://news.ntv.co.jp #名古屋市科学館 #募金箱 #気になるミダシ #日テレ #newsevery #ニュース
【能登半島地震】発生から間もなく1か月 万が一の備え「地震保険」とは《新潟》
2024年1月30日放送 TeNYテレビ新潟「新潟一番」より --------------------------------------------------------- 能登半島地震から間もなく1か月となります。 万が一の備え「地震保険」とはどのようなものか取材しました。 --------------------------------------------------------- TeNYテレビ新潟のニュース公式チャンネルです。 新潟県の最新ニュースや気になる話題、天気や新型コロナウイルスの最新情報をお届けします。 地震や災害などの緊急時にはライブ配信も行う予定です。 新潟の"今"を知りたい方は、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC_0tf... ■TeNY公式HP https://www.teny.co.jp/ ■TeNY公式SNS Twitter:https://twitter.com/TeNYnews https://twitter.com/TeNY4ch Facebook:https://www.facebook.com/TeNY4ch LINE:https://lin.ee/xIatEgs #新潟 #ニュース #新潟一番 #テレビ新潟 #TeNY #news #地震 #津波 #能登半島地震 #tunami #earthquake #天気 #事件 #事故 #特集
【能登半島地震】被災から30日目 ようやく水の供給始まる地区も 実家が土砂に…弟を待ち続ける兄は
能登半島地震の発生から30日目となりました。30日、ようやく本格的に水の供給が始まる地区もあります。生活再建へ少しずつ進む一方で、いまだ行方のわからない家族を捜し続けている人がいます。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/category/socie... (2024年1月30日放送「news every.」より) 📌チャンネル登録はこちら https://www.youtube.com/channel/UCuTA... ◇日本テレビ報道局のSNS X https://x.com/news24ntv TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24 Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/ ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP https://news.ntv.co.jp #地震 #石川県 #能登地方 #断水 #停電 #液状化 #日テレ #newsevery #ニュース