あめりかna生活

2010年アメリカノースカロライナに移住。
2011年サウスカロライナに引っ越し。
2016年ジョージアに引っ越し。

バレンタイン

2019-02-15 20:59:00 | 日記
バレンタイン、我が家は本当は旦那さんが出張で別々に過ごす予定でした。

でも出張に出る予定の月曜に彼は腎臓結石の為急遽病院に行く事になり、出張の予定を全てキャンセルして休養。。。


結局石が出た感覚もまだ無いまま、今日に至ります。爆弾抱えてるようで怖い。。。またいつ痛み出すのか。。。


そんなこんなで急遽一緒に過ごす事になったバレンタイン。


息子と旦那さんからカードとチョコレートを頂きました。


息子から手作りカード。


一応旦那さんの名前もサインしてあった。


で、こっちが旦那さんから↓。







今年のカードは素敵でした。私はこのカードが凄く好き。

息子が選ぶのを手伝ったらしいので、カードにプリントされてるメッセージで、と言うより、カードを開いた時のデザインだけで選んだんだと思う。


珍しく、おこずかいの現金入りでした。

これは初めての事。好きなもの買いまーす。ありがとう。

スプリンクラー交換

2019-02-12 04:33:00 | 日記

アメリカでは今まで一軒家にもアパートにも住んだことがありますが、スプリンクラーの交換作業を見たのは初めてでした。

今回はアパートのリビングにあるスプリンクラーの交換。

アパートの各部屋の小修理はアパートオフィスのメンテナンス担当の人がやるんだけど、専門的な作業は全部外部委託です。

今回も外部の業者が作業しに部屋に来ました。 こんなスプリンクラー。 この見えてるスプリンクラーのパーツを全て取り除くと天井に穴が開いてて、そこから本来スプリンクラーが作動した時に供給される為の水が滝のように落ちてくるんです。

作業員の方はバケツを抱えてその水を受け止めてたけど、そのバケツに溜まった水を何度も捨てに行かないといけない水の量。

でも水は流れっぱなしなので、下の写真のようなレバーのついた棒状の物を穴に突き刺して、このレバーで水を出したり止めたりしながらの作業になりました。 しかし滝にように穴から水が流れ出して来る状態でこの棒を穴に差し込むのが一苦労。

作業前に作業に伴ってどんな事が起きるかの説明は全く無く、ただただタオルを貸してくれと言われただけ。

子供のバスタオルを貸し、一枚で足りるのかと聞いたら大丈夫だと言う。大したことにはならないだろうからって。

我が家はスプリンクラーの真下がテレビ台なんです。

テレビ台の上にテレビやコンポやインターネットサービスプロバイダのラウダーやら、色々置いてあるし、テレビ台の中にもゲーム機等がある。

貸したタオルでテレビの半分を覆っただけだったので、てっきり作業中に天井から埃とかゴミが落ちてくるのをカバーする為のタオルかと思ったけど。。。。

天井の穴からかなりの勢いの水が流れ出てきた時にはビックリして開いた口が塞がらなかった!

結局全然大丈夫じゃ無かった!。 壁にも水は飛ぶし、カーペットにも飛ぶし、勿論テレビやテレビ台の上の物全てにも水が飛びまくり。 更にタオルを貸してくれと言われて、我が家のタオルでこの濡れた場所を吹き始めるもう一人の作業員。

これがこの作業の1番嫌な部分なんだ、お客さんの家でやるのは本当に嫌なんだと言う作業員。

ともあれ写真を撮らせてくれと伝えて、濡れた物の写真を全部取りました。

壊れたら全部弁償してくれるって。

きっと彼が想像してた以上の水の勢いだった筈だし、想像以上に水が飛び散ったんだと思う。

アパートオフィスのメンテナンス担当の人も、オフィスにリポートするって事で、写真を撮りに来ました。

今の所全部壊れずに動いてるけど、しかしまあ作業が雑というか何というか。。。

お客さんの家の物を使ったり、ゴミも置いて帰ったり、こちらの業者は日本では考えられないぐらい色んな意味で雑で適当なんです。

日本は行き過ぎなぐらいのサービスにみんな慣れちゃって、客の立場の方が上だと勘違いしている人も多いけど、そんなのは日本だけな気がする。

アメリカでは偉そうな客じゃなくて、偉そうな店員を結構見かけるし(レジ打ち中にガム噛んでたり、飲み物飲んだり、店員同士の私語はこっちでは割とよく見かける光景)。

まあこんな感じに慣れないとストレスだらけになるアメリカ生活です。

月末からのインフルエンザ罹患で、24時間ずっと加湿器をフル稼働してたんですが、きっとそのせいだろうなあ、ある日ふと気がつくと。。。 サボテンの寄せ植えに新入り!キノコ生えてた!

一晩で生えたと思う、湿気が多いと結構なスピードで育つって聞いた事があって。

速攻で処分しましたが、土の中に菌がいたんだろうなあ。

何のキノコなんか気になるところだけど、子供が触る前にサヨナラしました。

そして今は花粉のアレルギーなのか、私も目と鼻がかゆいし、息子は結構鼻をぐすぐす言わせてます。

日本の花粉のシーズンは私にはもう耐えられないかもしれない。。。こちらは日本の処方箋薬のアレルギー薬が市販で割と安く手に入るので、それが救いです。。。


インフルエンザ

2019-02-04 18:48:54 | 日記
先週の日曜に外に歩きに行った後、旦那さんは一気に体調を崩して発熱。
なんとインフルエンザの診断を次の日に受けまして、最高で40℃まで熱も上がりました。

私も彼が1番最初に発熱した2日後に発熱。
次の日に病院で検査したけど陰性でした。
予防としてタミフルは処方されたけど。

それでも帰宅後からどんどん熱が上がって結局寝込み、やっぱりインフルエンザだったのか、何だったのか。

唯一息子だけが家族の中で健康で。
大量の消毒用アルコールとペーパータオル、ハンドサニタイザーとマスクを使用。空気も1日何度か入れ替えて、しつこいぐらいに除菌したのが良かったのかも。
旦那さんの発熱後には息子が彼に近づかないようにしてたしね。

10月に予防接種済みでもなりました、インフルエンザ。
でもやってたから私の症状は軽かったんだと思いたい。

いまは家族全員、通常の生活に戻っています。

4月にテコンドーの黒帯2段の試験を控えて、トレーニング中の息子たち。

とにかく君がインフルエンザにならなくて本当に良かった。
私の手は消毒用アルコールとハンドサニタイザーで乾燥してボロボロだけど、でも息子が健康でいてくれるので全然気にならない。
もう病気は暫くいりません。。。



散歩

2019-01-27 20:51:00 | 日記
12月から雨の週末が多かったんだけど、今週末は晴れてたので、皆んなでトレイルを歩きに出かけて来ました。
寒いけど、まだ昼間の寒さなら歩こうと思える気温。風が強かったらやめてたけどね。

今回は鷹を発見。
近づくと逃げそうだったのでこの距離で。
野生の動物が見られるのが楽しみ。

とは言え、歩いて帰った後から一気に体調を崩した旦那さん。
元々喉の違和感があったくせに、歩きに行こうと言い出したのは彼で、1時間歩いたら帰る気で行ったのに、結局2時間近く歩いたのも彼の希望。
今は熱出して寝込んでます。。。。
これからどんどん熱上がったら怖いなあ。
家でじっとしてたくなかったんだろうけど、体調崩したら元も子もないよね。。。

雪のない冬

2019-01-23 18:21:18 | 日記
今日も来てくれてありがとう。

もう1月も終わりに近づいて来たけど、ここは雪が降る気配は無し。
去年の冬は

こんなだったんだけど。
日本の実家も去年の冬は雪に埋もれてたなあ。

ちゃんと寒々しいんだけどね、全く雪のない冬ってのもなんだかなあと、寂しいです。。。
アメリカに移住してもう少しで丸9年。
冬の日本には全然帰れてない。
帰りたいなあ。

結婚してから

Daisypath Anniversary tickers

誕生から

Lilypie Kids Birthday tickers

このブログについて

2010年にアメリカに移住してからこのブログを始めました。 なかなか会えない日本に居る家族と友達に、こちらの近況を伝えるために始めたブログです。 以前は全ての記事を公開していたのですが、現在「子育て」のカテゴリーは子どもの顔写真入の為、パスワードを入れないと見れない設定になっています。 それ以外の記事は見られるようになっていますので、楽しんでいただけたら幸いです。