あめりかna生活

2010年アメリカノースカロライナに移住。
2011年サウスカロライナに引っ越し。
2016年ジョージアに引っ越し。

マスク

2020-06-08 21:19:00 | 日記
ここアメリカでもマスクをして買い物している人が増えました。
未だに付けてない人もいるけど。
まず運動中の人はほぼ付けてない。
それでも距離を保ってくれるなら良いんだけどね。
中にはソーシャルディスタンスの概念が無い人もいます。
なので私は外を散歩する時もマスクつけてます。


外出制限は解除されたものの、我が家は仕事に行かなくてはならない旦那さんを除いて基本引きこもり生活続行中なので、時間だけはある。
時間を見つけては布マスク作ってました。
ガーゼやガーゼのタオル、普通の布で。
この写真のマスクはそれぞれ3種種類違う型紙で作りました。

外出制限が入った時はまだ布マスクを付けて外を散歩してたけど、ここジョージア、今は日によっては朝から湿気が多くてぬるい。。。
とても布マスクで外を歩くなんて無理、な状況になってきました。
なので今は不織布の使い捨てマスクを使い回して使ってます。

不織布の使い捨てマスクも今まで店頭で販売してるの見た事なかったんだけど。
今はあります。



中国製でしょうね。
アメリカではまだまだマスクは高いです。

そして日本みたいに涼しくて蒸れない、みたいな高性能の夏用マスクなんてありません。
自作布マスクを作る際、ユニクロのエアリズムのTシャツ生地も使ってみたけど、全然涼しく無かったし。。。
涼しいマスクが欲しいです。
早く日本→アメリカ間の郵便が復活してくれないかなあ。(手紙はエアメール可ですが、荷物は船便のみ受付中です。その船便も普段以上に時間がかかってる様子。)

ある日の夕方。




空が綺麗でした。
見てるだけでちょっと心が癒される。

私の住むジョージア州は6月に入ってからも多い日だと300人強のコロナ感染者が出ている日もあります。
落ち着く様子が全然見られない。怖いです。
でもアメリカ人は比較的楽観視してる人が多い印象を受けます。
大部分の方が感染しても回復しているので、かかっても大丈夫って言う人もいるし。
さすがアメリカ人。
医療面での緊急事態宣言は継続中なので、もう少し医療従事者の事を考えてあげて欲しいと思う今日この頃です。



10年のグリーンカード更新

2020-06-07 06:10:00 | 日記
2020年になって、もう6月に入りました。ずーっと何もする気が起きなかったのは、引篭り生活のせいでしょうか。。。
ずっと書きたいなと思ってた事はあるんです。書く準備もしてた。
そしたら年明けからあっという間に引き籠る生活に入りまして、狭いアパートに家族三人、24時間べったりの生活が始まったわけです。
しんどかったなあ。。。
 
私が書きたかった事。
ずっと気がかりで、うまくいけば良いけどって思い続けてたグリーンカード更新。
我が家は結婚2年以上経ってからグリーンカードを東京のアメリカ大使館で申請したので、人生初めてのグリーンカードの有効期限は10年でした。
これが結婚2年未満で申請すると、2年の期間限定のグリーンカードになる訳です。
 
グリーンカードの申請には最大で1年かかると言われてます。
その為、有効期限が半年を切ったら、オンラインか郵送で更新の手続きが取れる事になってます。
 
でもそれ以上更新の期間がかかって困ってる、って声を在米日本人のブログで読みました。。。
グリーンカードが期限内に届かず、アメリカの運転免許更新ができなくなくなったらどうしようか。。。っていうのがが私の1番の懸念でした。
車社会アメリカで、免許ないと本当に困るので。
 
私のグリーンカードの有効期限は4/29/2020でした。
4/11/2010にヒューストンの空港でアメリカ入国、そこで乗り継いでノースカロライナのシャーロット空港が最終目的地でした。
こういう記録もグリーンカード更新時に必要になります。
 
前回の東京での申請はオンラインで必要書類をダウンロードして、手書き記入して行いましたが、今回はオンラインで。
10年前を思うと申請の書類作りが簡単で拍子抜け。
 
去年の11/2、オンラインで更新申請。
ドキドキしながら1つ1つの項目を埋めていったけど、あっという間にオンライン申請は終わりました。
特に迷う項目も有りませんでした。
 
最初のグリーンカードを申請した場所(私の場合は東京大使館)、アメリカ最初の入国地(私はヒューストン空港)、その日にち(4/11/2010)、最終目的地(ノースカロライナのシャーロット空港)、これさえ押さえてれば基本問題無いと思います。
オンラインの更新申請は在米日本人の方々が詳しくブログで紹介されてらっしゃるので、ここでは省きます。
 
オンライン申請から1週間後、イミグレからメールが届き、指紋取得や写真撮影等の日程が決定したとの報告がありました。
その後その内容が郵送でも届きました。
向こうが勝手に決めた予約日に都合がつかない場合は、他の日に変更して貰うよう申請する事ができます。
その際も向こうが勝手に予約日を決めるみたいですが。。。



まずはオンラインで払った更新費用を受け取りましたよの連絡。
2020年現在費用のトータルは$540ドル。
年々上がってる。。。
オンライン申請の場合は同時に費用もオンラインで支払いますが、その際貰ったレシート番号=自分のケース番号になります。
このケース番をを使って、オンラインで自分のグリーンカード更新のステイタスが確認出来ます。
 
その後、向こうが勝手に決めた、指紋や写真、サインを記録するための予約の案内が届きました。
このアポで取られる指紋も、写真も、サインも、その後新しいグリーンカードに使われます。
また、届いた紙は、アポ予約日当日にイミグレのアプリケーションセンターに持っていく必要が有るので、大切に保管しましょう。
 
 
アプリケーションセンターでの予約日は11/26/2019でした。
ここには、予約に遅れないようにみんな気持ち早めに到着すると思いますが、私も40分前に着きました。
在米日本人の方々のブログによると、行った順番で受付を行うので、時刻より早くても入れてもらえるようで。
なので私は予約時間の40分前には建物の中に居ました。
 
最初のオフィサーに郵送で届いた予約日決定の手紙を見せ、次のオフィサーにも同じ手紙を見せると、下記の紙の所定の項目を埋めるように言われます。
 


これと郵送で届いた予約日決定内容の紙を持って、カウンターで入力して貰う順番を待ちます。
その後番号札を貰って指定の場所で待ってると、機械が番号を呼んでくれます。
写真・指紋・電子サインをとった後、また別の番号札を貰ってI-90と書かれた場所で順番を待ちます。
ここで持ってるグリーンカードの有効期限を延長して貰う手続きをします。
延長期間はこの指紋等を取るための予約月から1年後の月まで。
私は2019年11月26日に指紋等をとりに行ったので、有効期限は次の年の11月いっぱい、つまり2020年の11月いっぱいという事になりました。
本来のグリーンカードの有効期限は4/29/2020だったので、結局7ヶ月期限が延びただけって事ですね。
有効期限の延長は、グリーンカードの裏にこんなステッカー貼ってくれます
 


 
家に帰ってオンラインで自分のケースのーステータスを確認した所、こうなってました。
 
早い!行ったその日のうちに申請が通ってカード作成に取り掛かったようです。
ビックリ。
 
その後3日でカードの作成が終了した模様。
 
 
 





作成されたカードは郵便局がプライオリティメールで送ってきます。
通常郵便と同じような感じでポストに入ってました。
結構な費用かけて申請するグリーンカードなんだけど、本人に手渡しとか、サインがないとダメ、みたいな郵便では来ないんだよねえ。
ここをもうちょっとちゃんとして欲しい。
 
私のグリーンカードは11/2/2019にオンラインで更新申請をし、12/3/2019に新しいカードが手元に届きました。
有効期限は私がアプリケーションセンターに指紋等をとりに行ったアポの日付から10年。
要は11/26/2029になってました。
7ヶ月損したなあ。
最初のカードの有効期限から10年にしてくれたら最高だったけど。
とは言え、想像を遥かに越えて更新が完了し、カードが早く届いたので文句を言ったらいけませんね。
大きなストレスが一つ無くなってホッとしました。
 
アメリカの公的機関はとにかく無愛想で感じの悪い人が多いイメージだったんだけど、ここのアプリケーションセンターも同じく。
こっちが挨拶しても無視。
最低限の言葉しか発しない。こうしろとかって言う指示以外言葉を発さない。
唯一、グリーンカードの期限を延長する処理をしてくれた女性だけが、フレンドリーに気持ちよく対応してくれました。
ちゃんと質問にも答えてくれた。
こんな感じで別の意味で疲れるんだよなあ、アメリカ。
まあこれで2029年の11月までアメリカにいられます。とにかく終わって良かった。
 
 
 
 
 


 
 

アメリカで事故に遭う

2019-11-24 11:04:00 | 日記
このブログのアプリが新しくなってすぐの頃、不具合や使いにくさを感じ、ブログから遠のいておりました。今は改善されている事を願います。
そんな感じで久々の投稿です。

タイトル通り、2週間弱前に車を運転中に後ろから突っ込まれて事故に遭いました。
子どもを学校からピックアップした後、学校の駐車場を右折で出ている時にドンっとそこそこの衝撃が。
お互いの子どもが車に乗ってる最中の出来事だったので、怖い思いをさせてしまいました。
もう私の車は道路に出ようとアクセルを踏んでいたのに何故?と思いましたが、アクセルとブレーキを踏み間違えたような事を仰ってました、ぶつかって来た方。


私の車よりぶつかって来た車の方が大きかったので、後ろが凹んだ。。。
そしてバンパーに傷が入り、衝撃のせいなのか不明だけど、事故をきっかけに左側のブレーキライトが切れているのに気付きました。
2週間ちょっと前のオイル交換時のチェックでは、ライトに異常無しだったんだけど。

でもお互いほとんどスピードが出てなかったので、これぐらいで済み、怪我人が一人も出なかったのが幸いでした。

ぶつかって来た方に警察に電話するようにお願いし、その間にお互いの車の写真撮ったり、相手の運転免許・車の保険証の写真を撮ったりしました。
全部の写真を撮り終わった後で警察に電話したか念のため確認した所、「No English 」、要は英語が話せないと仰って、電話もしてくれてなかった!
ぶつかって来たのはアメリカ在住14年。それでも英語は話せないと仰る韓国の方でした。
仕方ないので自分で911に電話しました。

電話がつながるまで待たされる事5分弱、やっと繋がって事故にあった旨を報告。
すぐに救急車が必要どうかの確認をされましたが、断って事故の場所を教え、警察官の到着を待ちました。
警察官到着後は事故が実際にどこでどう起きたかを伝え、警察官の事故処理が終わるのを待ち、担当警察官の名前・バッジナンバー・私たちの事故のケースナンバーの入ったカードを渡され、後日オンラインでポリスリポートを申請するように言われて終了。

ポリスリポートが事故から1週間経ってもオンラインで見れないのでおかしいと思って私の免許証番号で検索すると出て来ました。
警察官の書いたカードには○○ー○○○○○(丸の部分は全て数字)のようにケースナンバーが書いてあったのでそのままオンラインに入力して検索するけど出てこない。
オンライン上の実際の私の事故のケースナンバーは「ー」(ダッシュ)の部分が数字のゼロで表記されており、そこをカードに書いてあった通りにダッシュで入力したのでヒットしなかった模様。。。
そんなのね、分からんし。ちゃんと書いてよ。。。

やっと自分の保険会社に連絡をし、これから修理に向けて動けそうです。
でもまだまだ時間はかかるだろうけど。。。
ポリスリポートを見ても私には一切の非はなく、あちらの不注意という事で、ぶつかって来た相手にはチケットが切られた模様。
あちらの保険を使っての修理になるので(自分で建て替えて急いで修理したいなら別ですが、そうした場合でもそのかかった費用を相手の保険会社から返して貰うのには時間がかかるようです)、あちらの保険会社とこれから話しをします。

事故って修理の処理に時間かかりますね。。。
ポリスリポートが無いと保険使って直せないし、でもそのポリスリポート自体も有料なので(警察署に出向いて受け取れば$5、オンラインで申請すれば$11。これはジョージアの場合なのか、このカウンティの警察署の場合なのか、他の州はどうなのかは不明。)、何でもお金もかかるし時間もかかるんだなあと実感しました。
初めての警察への通報はアメリカで。初めての車の事故もアメリカで。疲れたね。。。




春の気配

2019-03-20 22:40:00 | 日記
何となく春が近づいて来てるのかなあって感じはするけど、朝晩寒くて、風の冷たい日々が続いてます。

でも息子を学校に迎えに行った時、綺麗に花が咲いてる木があったので、何だかんだホッコリ。



 ただの枝だけだった木に、ピンクの花が咲いてました。


まだ写真を撮れてないんだけど桜も満開な感じです。


桜の咲く時期は(種類にもよるけど)日本に住んでた時もまだ肌寒かったイメージがあるので、どこもこんなもんなんだろうなあ。


 


日曜にドライブがてらアイスクリームを食べに行って来ました。




 ここの乳製品はどれも美味しい。


何もないところで本当にアイス食べただけで帰ってくるんだけど、それだけでも幸せ。


今回は食べた事の無かったミントチョコを試してみたけど、やっぱり美味しかった。


私と息子は甘いものの好みが似てるけど、旦那さんは違うんですよね。


アメリカには日本にない味のアイスクリームが色々とあります。


アイスがまた食べたくなりました。


アメリカはsummer time始まって、日が長くなったように感じます。


暗くなるのが遅くなった。


でもこの1時間の差が年齢と共にキツくなってる気がする。


たかが1時間、されど1時間。


アジャストするのに年々時間がかかるようになった気がします。。。


 


沖縄土産

2019-02-28 19:25:00 | 日記
日本の両親から沖縄旅行に行ったお土産が届きました。

息子にはキーチェーン。


気に入ったようで、今まで見た中で1番Coolなキーチェーンだ!って、ずっと手に握ったまま家に中動いてました。


こんなキーチェーン。



それ以外に届いたのがこのちんすこう⬇︎





ちんすこうってバサバサしてちょっと苦手だったんだけど、これはまったりで美味しかったです。


これを作ってる会社は紅芋タルトも作ってるようで、それは前にお土産で貰って美味しかったのを覚えてます。


今は紅芋生タルトってのもあるらしく、それを食べてみたいなあ。



今年のGAの冬はとにかく雨の多い冬です。


今日も雨。週末の雨率も高い。


でも先日の週末が天気良かったので、50分ドライブしてアイスクリーム食べに行って来ました。


アイス食べる為だけに50分ドライブ。



美味しんだなあ、ここのアイス。


乳製品が美味しいんです、チーズとかミルクとか。


もっと近かったらアイス買って帰るんだけど、流石に1時間近く離れてるとクーラー入れても微妙に溶けそうだし。



でもピメントチーズってのは買って帰りました。


ピメントって赤いトウガラシの仲間だそうです。


それとチーズとマヨネーズを混ぜて、クラッカーやチップスに付けて食べたり、サンドイッチに塗って挟んだりして食べます。




結構濃い味。でも美味しい。


スパイシーなピメントチーズとかも有りますが、ここのはこの1種類のみ。


南部の食べ物で、こっちではスーパーで普通に売ってます。


日本にもあるのかな?


ピメントチーズ、もし日本で見かけたら試してみてください。


結婚してから

Daisypath Anniversary tickers

誕生から

Lilypie Kids Birthday tickers

このブログについて

2010年にアメリカに移住してからこのブログを始めました。 なかなか会えない日本に居る家族と友達に、こちらの近況を伝えるために始めたブログです。 以前は全ての記事を公開していたのですが、現在「子育て」のカテゴリーは子どもの顔写真入の為、パスワードを入れないと見れない設定になっています。 それ以外の記事は見られるようになっていますので、楽しんでいただけたら幸いです。