大雪である。今30㎝を超えている。まだ降り続けている。
除雪してない道では車が立ち往生。20㎝を超えると車は雪をかいてしまい嵌ってしまう。
生憎の日、子供行事三九朗。五穀豊穣を願っての農事はじめ。
戦後少し落ち着いた昭和30年代に子供行事としては(危険)とかの事情で廃止され伝統行事は一時途絶えた。見直そうと復活したのは50年代、その時は大人主体の三九朗となった。やむを得ないことではあったが・・今も大人主体のそのまま。あれこれ思うのは私だけか・・・。繭玉(養蚕が栄えるようにミツマタの枝につけ飾ったもの)を持ち寄り焼いて食べお祭りは終了。

なかなか燃えない。

降り続く雪
除雪してない道では車が立ち往生。20㎝を超えると車は雪をかいてしまい嵌ってしまう。
生憎の日、子供行事三九朗。五穀豊穣を願っての農事はじめ。
戦後少し落ち着いた昭和30年代に子供行事としては(危険)とかの事情で廃止され伝統行事は一時途絶えた。見直そうと復活したのは50年代、その時は大人主体の三九朗となった。やむを得ないことではあったが・・今も大人主体のそのまま。あれこれ思うのは私だけか・・・。繭玉(養蚕が栄えるようにミツマタの枝につけ飾ったもの)を持ち寄り焼いて食べお祭りは終了。

なかなか燃えない。

降り続く雪

塩尻宿
中山道の塩尻宿、昭和30年代の赤線廃止や国道19号線の拡張工事などでで、ほとんど宿場町の面影をなくしてしまった。
注意をしてみると鉤の手や道の両側を通した用水路などわずかに見られる。そこで近年、保存の意識が高まり、区民有志の方々が中心になり、
出来たものがこれ、高札場である。下問屋跡地に建てられた。地図も編纂し宿めぐりに良い。
そして重要文化財(高級旅籠)の小野家の改築完成も間近い。我が町の紹介である。


手前2軒目が小野家。
中山道の塩尻宿、昭和30年代の赤線廃止や国道19号線の拡張工事などでで、ほとんど宿場町の面影をなくしてしまった。
注意をしてみると鉤の手や道の両側を通した用水路などわずかに見られる。そこで近年、保存の意識が高まり、区民有志の方々が中心になり、
出来たものがこれ、高札場である。下問屋跡地に建てられた。地図も編纂し宿めぐりに良い。
そして重要文化財(高級旅籠)の小野家の改築完成も間近い。我が町の紹介である。


手前2軒目が小野家。

今年度の山は終わった。・・・が、「行こう!」と旧友に強く誘われた。
黒斑山・特にこの初冬浅間山の綺麗な姿が見られる。とは知っている。
が、いかんせん冬山である。嫌いなアイゼン・寒い・遠い(東信)うーん元気が出ない!などなど渋る。
重い腰を上げ、冬支度を引っ張り出し、アイゼンも持ち渋々出かけた。
・・・浅間山は美しかった!!・・・自然に感謝・健康に感謝・そして友に感謝!
そしてシルバーグレーの冬毛皮に着替え寒さへっちゃらのカモシカ君。
黒斑山・特にこの初冬浅間山の綺麗な姿が見られる。とは知っている。
が、いかんせん冬山である。嫌いなアイゼン・寒い・遠い(東信)うーん元気が出ない!などなど渋る。
重い腰を上げ、冬支度を引っ張り出し、アイゼンも持ち渋々出かけた。
・・・浅間山は美しかった!!・・・自然に感謝・健康に感謝・そして友に感謝!

そしてシルバーグレーの冬毛皮に着替え寒さへっちゃらのカモシカ君。

(ひこばえ)の観察会
木の専門家K氏の案内とのことで、お誘いを受けて参加。初冬の雨上がりの薄寒い一日、が、集まった人は興味関心の強い情熱の方々。
もともと熱心なK氏もいつに増して熱が上がり、木から動物、歴史古代と話は広がった。写真は近年増えている鹿の角を擦った跡。
そしてちょっと味見をした二本歯の跡。(やっぱ まだ固いわ!)と鹿。春先まで待とう・・・
木の専門家K氏の案内とのことで、お誘いを受けて参加。初冬の雨上がりの薄寒い一日、が、集まった人は興味関心の強い情熱の方々。
もともと熱心なK氏もいつに増して熱が上がり、木から動物、歴史古代と話は広がった。写真は近年増えている鹿の角を擦った跡。

そしてちょっと味見をした二本歯の跡。(やっぱ まだ固いわ!)と鹿。春先まで待とう・・・
