第1回 小地域ケア会議を開催しました!
1月30日(木)、美川公民館ホールにて「美川地区第1回小地域ケア会議」を開催しました。地域の見守り活動や災害時の対応について話し合う場として、福祉委員や福祉協力委員(町内会長)をはじめ、町役場福祉介護課の主幹、社会福祉士、川崎医療福祉大学の中尾竜二先生(アドバイザー)など、総勢31名が参加しました。
会議の目的
この会議は、地域ごとの見守りネットワークの強化を目的とし、地域の課題や良い点を共有しながら、誰もが安心して暮らせる地域づくりを進めるための話し合いの場です。
グループ討議で地域の課題を共有
参加者は自治会単位のグループに分かれ、
- 「地域のいいところ」
- 「地域の困りごと」
- 「困りごとの解決策」
- 「要支援者の支援方法」
について意見を出し合いました。皆さんからは、「地域のつながりが強い」「自主防災組織が機能している」といったポジティブな意見がある一方で、「高齢化による見守りの負担増」「災害時の要支援者の避難体制」などの課題も挙がりました。
今後の展望
各グループの情報を共有した後、今後の取り組みとして、
- より具体的な支援策の検討
- 地域交流イベントの企画
- 継続的な小地域ケア会議の実施
などの方向性が示されました。
次回の小地域ケア会議は7月ごろの予定です。引き続き、地域の皆さまと協力しながら、支え合いの輪を広げていきたいと思います。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます