先月30日
めでたく65歳となり
名古屋市から
市内公共交通機関が無料で乗れる「敬老パス」と
市の施設で割引が受けられる「敬老手帳」なるものを賜り
本日、早速地下鉄行脚をして参りました
地下鉄
熱田神宮伝馬町駅乗車~上前津駅乗換~丸の内駅下車
予約本を受け取りに愛知県図書館へ

名古屋城外堀の桜は、まだ綺麗でした


丸の内駅乗車~今池駅乗換~覚王山駅下車
東山線・今池駅~覚王山駅は東山動植物園に行くと思われる家族連れで大変な混雑でした
えいこく屋インド料理店
サモサとチャイでエネルギーチャージ


お隣のえいこく屋紅茶店で茶葉を購入
ニルギリが欲しかったのですが
茶葉不足で入荷未定とのこと
どこの紅茶屋さんに行ってもなくて、ここなら、と思ったのですが
やはりそうですか…
覚王山から本山駅まで歩いて
本山駅乗車~堀田駅下車
名古屋南図書館に寄って帰宅
とにかく暑くて暑くてたまらない
歩数は13000歩ほどでしたが疲れました~
ご参考までに
名古屋市営地下鉄路線図を貼っておきます
黒で囲ってある駅が今日利用した駅です

おまけ
3/27 通勤途中で


3/29 通勤前近所で


無料になるのは嬉しいですが、敬老パスって名前がまだまだこにさんには似合わないですねー。
私は星ヶ丘で降りる大学に通っていたのでこの辺はなんだか懐かしいです・・とは言え学生時代はあまりこの辺では降りずにもっぱら栄や名駅で遊んでましたが。
敬老パス初心者ですけど、そのうちすっかり馴染んでくると思います(^^♪
星ケ丘というとS女学園でしょうか。
栄や名駅もどんどん様変わりしてて、あの頃よく行ったお店が次々消えて寂しくもあり、ですねぇ。
何年か後、名鉄名古屋駅が作り直されたらそれこそ迷う駅の名駅になりそうです。
しかも誕生日は1週間違いですね。
うちの市には敬老パスなんてものはないなぁ。
今のところ、まだ運転してるから良いですが。
お誕生日おめでとうございます!!!
http://blog.livedoor.jp/todo_23/archives/52321269.html
おや、一年と一週間違いだったのですね~。
ぐっと親近感が湧きます。
とりあえず70歳までは仕事に行く予定なので通勤に車が必要なのですが、その後は免許証の返納ありかな~どうするかな~、とボンヤリ考えています。
荷物がある買い物のときは自動車ですが、もともと自分や家内の移動だけの場合、公共交通機関を使うことが多いのです。
そうなると、自働車ってコスパは余り良くないのですよね。200万円以上出して買い、税金やら保険やらガソリン代など考えたら月々3万円くらいじゃないかな。それだったらタクシーで買い物した方が安くつくでしょうね。
10年後の事は分かりませんが、ネットスーパーなども拡充してるでしょうし、多分車を持たなくなると思います。免許証を返納するかどうかは別にして。
当地ではたま〜にバスが走っていますがもっぱら車で、運転できなくなるとタクシー補助券が使えます。こんど、老人が歩いて買い物ができた商店がやめるそうで、買い物難民が発生しそう。重大問題です。
その為にも足腰を鍛えておかなくては、です^^
我が家も、今は徒歩5分圏内に大型スーパー、ホームセンター、電器屋等がありますが、永遠にあるわけではないし。
名古屋市営地下鉄は私が学生時代には2路線しかなくて市内でも不便な場所が多かったです。現在、路線が増えたのは有難いけれど交通局からすれば無料パスが使われる区間が増えたことで経費が嵩んで大変なのではないかな、と使わせてもらう立場ながら勝手な心配をしています。